2020.7.8 07:16/ Jun
ITは「文房具」ではない! 息をするための「ボンベ」である!
・
・
・
近年、「仕事の現場」は、猛烈に変化しているような気がします。職種や業種にもよるので一概にはいえませんが、ITがすみずみまで普及し、働く人々にとって不可欠なものになっているのです。
さらにコロナ禍は、ITの必要性を極限まで高めました。
いまや、ホワイトカラーであるならば、テレビ会議やチャットツールなどの様々なコミュニケーションツールを利用して仕事をするのは「日常の風景」になっています。
ワード、エクセルなどのツールが使えるのは「最低限」。ひとによっては、さらに高度な専門のソフトウェアを駆使して仕事をしています。就職・採用ですら「オンライン」です。もはやITなしでは仕事を探すことすらできません。
仕事の現場で働いている方々からみると、アタリマエダのクラッカーでしょうが、
ITを使えないで、仕事の現場で活躍することは不可能になりつつあるのです。
もちろん、職種にもよりますが。
▼
ひるがえって「教育機関」です。
とりわけ初等・中等教育。
今回のコロナ禍で、僕は、久しぶりに「教育機関のITの現状」を目の当たりにしました。誰かを責めたいわけではありません。事態が深刻であることが伝われば、それでいいと思います。
僕が20年ぶりくらいに目にした「教育機関のITの普及・利用の状態」が、僕がふだんめにする「仕事の現場」とあまりにも「格差」が生じていることに驚愕し、「めまい」がしました。恥ずかしながら、僕は「無知」でした。
メールボックスをひっくり返し、僕がこの数ヶ月でいただいたメイルを読み直します。
曰く
・「キーボードを押したら、5秒後に、文字が表示される古すぎるコンピュータなんて使えない!」とおっしゃる先生からメイルをいただきました。
・「教育委員会のつくったYoutubeの動画は、学校からはカクカクしすぎて見られないんです。校内のネットワークが狭すぎて」とおっしゃる先生からも嘆きのご連絡をいただきました。
・「学校のWebページに生徒への動画を置きたいのだけれども、容量が5メガしかないんです」とおっしゃる校長先生にも出会いました。
・条例で教員が情報発信はできないんです。次に、市の個人情報保護の会合が開かれるのは、数ヶ月後ですね。それまでは何もできません。
・
・
・
ごめんなさい。
気分を害する方がいらっしゃるかもしれませんが、正直に告白すると、
ニッポンの教育現場のITの利用状況は「むごいな」
と思いました。というよりも、
ニッポンの教育現場のITの利用状況は「さむい」
といってもいい。何とかしなくてはなりません。僕にできることがあれば、貢献したい気持ちが高まっています。先日、あるところからお声がけいただいたので、僕は、僕なりのやり方で、この問題に取り組む「新たな試み」を、志をともにする方々とはじめようと画策しています。
・
・
・
実際、いろいろ調べてみると、びっくりしました。
たとえば、経済協力開発機構(OECD)が2018年に行った調査によると、課題や学級活動で、ICTを「いつも」または「しばしば」活用させているとした日本の中学教員の割合は17.9%。OECD平均(51.3%)。大きな幅があります。
下記の記事などを見ていただくと、すぐにその現状がご理解いただけるのだと思います。
要するに、ニッポンの子どもたちは、ゲームやチャットで情報機器を「世界一使いこなしています」が、一方、それが「学習」に紐付いていない。日本は情報機器を「教育に世界一使いこなせていない国」のひとつです。
ゲーム&チャットは1位で学習は最下位…日本の15歳のICT活用の実態
https://resemom.jp/article/2020/01/09/54151.html
しかしながら、わたしたちは「ここから始める」ほかはないのです。
それは、
ニッポンは「教育現場のIT利用」の後進国である、という事実
そして、
ニッポンは「ITの遊興利用」の先進国である事実から、
ビジョンを描き、前を向いて、新たな試みを企てていかなければならない。
このままでは、かなり厳しい。
しかし、ここから地に足をつけて始めるほかはないのだと思います。
・
・
・
今日は、いろいろなことを書きました。
僕は「IT屋」ではありませんし、「情報機器」も売っていません。
単なる「仕事と学び」の研究者です。
しかし、その観点から、仕事の今後を考えるとき、ひとつ確信に近いことがあります。
教育機関では、よくITを「文房具」に喩えます。
わたしたちは、この「メタファの使用」を、そろそろ「見直さなくてはならない」のではないでしょうか。
教育現場では、よく、教育関係者が、こんな物の言い方をするのをよく耳にすることがあります。
「子どもに高価な文房具であるITなんて与えなくていい。鉛筆、消しゴム、紙で十分」
僕はそうではない、と思うのです。その前提(メタファ)から間違っている。
敢えて、メタファで返すのならば、
「ITは、ボンベみたいなものです。スキューバダイビングで、息をするために必要なボンベ!」
これから仕事の現場を生きる子どもたちは、おそらく、それなしでは、息切れ・窒息してしまい、深遠な世界を探求することすらできません。
だから、
ITを「文房具」に喩えるのは、辞めるべきだ
と思います。
それ以上に事態は深刻だな、と感じます。
▼
今日は、教育現場のIT利用に関することを書きました。
事態は深刻である。しかし、わたしたちは、希望をもって、ここから地に足をつけて考え、実践していけるのだと思います。
未来の働き手に「ボンベ」くらい与えてあげてください。
不確実性がさらに高まり「荒れ狂う海」を、「ボンベなし」の無酸素状態で冒険するのは、あまりにも無謀ではないかと思います。
そして人生はつづく
ーーー
新刊「サーベイフィードバック入門ーデータと対話で職場を変える技術 【これからの組織開発の教科書】」が好評発売中です。AMAZON人事・マネジメントカテゴリー1位を記録しました。組織調査を用いながら、いかに組織を改善・変革していくのかを論じた本です。従業員調査、HRテック、エンゲージメント調査、教学IRなど、組織調査にかかわる多くの人事担当者、現場の管理職の皆様にお読みいただきたい一冊です!
ーーー
「組織開発の探究」HRアワード2019書籍部門・最優秀賞を獲得させていただきました。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
ーーー
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約28000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun
最新の記事
2024.11.9 09:03/ Jun
なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?
2024.10.31 08:30/ Jun
2024.10.23 18:07/ Jun
【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)
2024.10.14 19:54/ Jun