NAKAHARA-LAB.net

2020.6.10 09:03/ Jun

「リモートマネジメント格差拡大理論」で「刻みネギ」が「長ネギ」になっちゃった件!? : 「できるマネジャー」と「できないマネジャー」に広がる「格差」

 研究者というものは、常に、仮説を「妄想」しています。
 いや、少なくともわたしは(笑)。
    
「スーパーで、刻みねぎ、買ってきてね。白いのじゃなくて、緑のだからね」
   
 とカミサンに何度も何度も言われても、仮説を妄想しているときには、何一つ頭に入っていません。
 もうダメです。
 考えているときには「廃人」。なんら、世の中に貢献はできません。
   
 しまいには、
   
「ぶっとい長ネギ」を1本買ってきて、スーパーの袋から飛び出しちゃってるのを、どうしようか、玄関口で右往左往している始末です。
    
 またやっちゃった。。。
    
  ▼
   
 せんだって、僕が思いついちゃった仮説が、「リモートワークでのマネジメント」は、下記の命題が成立するのではないか、というものです。
   
1.リモートワークに移行する前から「高いマネジメント力をもっていたマネジャー」は、リモートワークに移行したあとも、変わらず業績をだしつづけるか、ないしは、業績は高まる
  
2.リモートワークに移行する前から「低いマネジメント力しかもっていなかったマネジャー」は、リモートワークに移行したあとは、さらに低い業績しか出せなくなる
 
 というものです。
    
 要するにグラフにすると、こんな感じ。
   
 
   
 素晴らしいマネジャーは、さらに躍進する
 課題を抱えるマネジャーは、さらに課題を抱える
  
 そして、世の中は・・・
  
 素晴らしいマネジャーの数 < 課題を抱えるマネジャーの数
  
 ですので・・・総じてみれば、「リモートワークになると生産性が下がる」ということになるのかな、と思うのです。だって、課題を抱えているひとの方が、人数が多いんだもん。
   
 この仮説がもし「是」だとするならば、ポイントは、
  
 リモートワークに移行する「はるか以前」から、マネジメントレベルの低いマネジャーは「最初から課題を抱えていた」ということです。
  
 リモートワークが「はじまった」から、業績が下がったわけではない。
 むしろ、最初から「業績」が低かった。
 そして、高いマネジメント力のマネジャーと、低いマネジメント力のマネジャーの「あいだ」に広がる「格差」は「パコーン」と広がった。
  
 むしろ、リモートワークは、それを「顕在化」しただけ、ということになるのではないでしょうか。

  
 だからね、マネジャーが「学び直さなければならない」のは、
  
「リモートワークに特化したマネジメント手法」ではなく「マネジメントの基本中の基本」

 なのではないかと思うのです。
  
 皆さんはいかが思われますか?

 ところで、なんで、こんな仮説を思いついたかって?
 だって、会社の方と話していても、寡聞にして聞かないのです。
  
「あのマネジャー、リモートワークになる前にはすごかったのに、リモートワークになったとたんに、シオシオのパーだよな」
  
 とか
  
「あのマネジャー、リモートワークになる前は、全然ダメプーだったのに、リモートワークになったとたんに、大活躍だよ」
  
 とか、全然聞きません。
   
 むしろ、リアル現場のシャバで起こっているのは、
  
 素晴らしいマネジャーは、さらに躍進する
 課題を抱えるマネジャーは、さらに課題を抱える
   
 のような気がします。
  
 だとすれば、リモートワーク以前から問題ははじまっていますね。
  
 学び直すべきは、
  
 マネジメントの基礎基本
 チームビルディングの基礎基本
  
 だと僕は思います。
  
 リモートワークのマネジメントとは「アタリマエのことを、きっちりやり切る」だけ!
  
  ▼
  
 今日は、わたしの「妄想」の話をしました。
 できれば、若い優秀な研究者の方が、この「リモートマネジメント格差拡大理論」を検証していただけると助かるのですが・・・。研究的には「マネジャーのマネジメント力と業績のあいだの交互作用」の発見ということになりますね。
  
 えっ、お前がやれって。
 
 わたしは、間違って買ってきてしまった「長ネギ」を抱えて、途方に暮れています。
   
 これ、どうしようかな。
   
 そして人生はつづく
    
  ーーー
    
新刊「サーベイフィードバック入門ーデータと対話で職場を変える技術 【これからの組織開発の教科書】」が好評発売中です。AMAZON人事・マネジメントカテゴリー1位を記録しました。組織調査を用いながら、いかに組織を改善・変革していくのかを論じた本です。従業員調査、HRテック、エンゲージメント調査、教学IRなど、組織調査にかかわる多くの人事担当者、現場の管理職の皆様にお読みいただきたい一冊です!
  

  
 ーーー
  

    
「組織開発の探究」HRアワード2019書籍部門・最優秀賞を獲得させていただきました。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
   

  
 ーーー
    
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約25000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
   
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.11.22 08:33/ Jun

最近、僕は何をやっているのか?そうね、いろいろやってます!?

2024.11.15 15:01/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.9 09:03/ Jun

なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?

2024.10.31 08:30/ Jun

早いうちに社会にDiveせよ!:学生を「学問の入口」に立たせるためにはどうするか?

2024.10.23 18:07/ Jun

【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)