NAKAHARA-LAB.net

2005.8.5 22:05/ Jun

オープンソースの風

 昨今のeラーニング業界を見ていると、ロラン・バルトのセオリーを思い出してしまう。
 「作品からテクストへ」
 「作者は死んだ」
 
 という挑発的なコンセプトで、現代哲学を切り開いたのは、コレージュ・ド・フランスにて教授をつとめたロラン=バルト。
 彼の哲学がきっかけとなり、作品における作者の特権的な地位は剥奪された。作者の創意、作者の代弁した他者の声、そして、読者の解釈によって編み込まれた多声的な空間として、作品をみなす視座を、切り開いた。
 「あなたの声は、あなたの声ではない。あなたは、知らず知らずのうちに、他者の声を腹話している」
 …そのまま上記の文章を読めば、まさに「貞子」的状況。何だか背中が寒くなってくる。でも、この考え方も、彼が切り開いた現代思想の常識である。
 そして情報通信技術の普及した現代、もしロランバルトが生きていたら、こう言うのかもしれない。
 ソフトウェアの<作者>は死んだ
 —
 このところ、eラーニング業界では、オープンソースの動きがかまびすしい。

日経 Opensource LMSについての記事
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20050803/165847/
Opensource LMS
http://www.oss.ecl.ntt.co.jp/lms/index.html 

 要するに、従来の「システム売り切り」のビジネスモデルから、システム自体は無償で提供し、利潤の追求はサポートでおこなうというビジネスモデルへの転換だと言える。
 システムには、いろいろな人々の声が反映している。システムは、あなただけで開発するものじゃない。
 オープンソースのLMSたちをつめるこめるだけ詰め込んだ、ブータブルCDも、人気を集めているようである。ここには、東京大学情報基盤センターが開発したCFIVEも盛り込まれている。

KNOPPIX LMS
http://www.eitl.cs.takushoku-u.ac.jp/knoppix/LMS/

 僕もかつてexCampusというオープンソースシステムの開発をディレクションしていた。そのときは、まさかこんな時代がくるなんて予想だにしていなかった。
 ネクスト・フェーズがあらわれようとしている。そこには、どんな可能性が開けているか。
文責:中原 淳

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.7.9 08:06/ Jun

「ファスト化」する組織開発!? :組織開発は「カオナシ」になってはいけない!?

転勤で単身赴任するのは「パニッシュメント(罰)」か、何かか?

2024.7.3 08:04/ Jun

転勤で単身赴任するのは「パニッシュメント(罰)」か、何かか?

2024.7.1 08:16/ Jun

先行研究を調べるとは「マトリョーシカを開けつづけること」である!?

2024.6.28 08:25/ Jun

あなたのチームや職場はすでに「ピークアウト」して「劣化」の方向に向かっていませんか?

人材開発の仕事ってさ、〆切いつなの?  期限はないの? : 事業部から人材開発部署に異動したときに必要な「学び直し」のこと!?

2024.6.27 08:28/ Jun

人材開発の仕事ってさ、〆切いつなの? 期限はないの? : 事業部から人材開発部署に異動したときに必要な「学び直し」のこと!?