2020.3.16 08:02/ Jun
「面白いこと言わなかったら、怒るからな!」
おそらくは、このように他人から脅されて、「面白いこと」を言えるひとはそういないでしょう。
「ありきたりのこと言ったら、しばくど、コラ!」
と言われて、「ありきたり」じゃないことを言える人も、あまりいません。
恐怖におののき、どうしようもないことを言ってしまいがちです。
おそらく、本当に「ありきたり」で「つまんないこと」を(泣)。
・
・
・
結局、背中に包丁をつきつけられるような環境で、相手に新しい発想を生み出させようとするのが、厳しいのです。
むしろ、「面白いこと」や「ありきたりじゃないこと」は、相手に対するプレッシャーをなくし、自然と、自由に発想できる環境を整えなくてはなりません。
もちろん「クリエィティブであること」に「制約」は必要です。しかし、ひとが安心してクリエィティブであろうとできるのは、「制約」の中から生み出されたものは、いったんは、受け入れられ、承認されることだと僕は思います。
極端な話をいえば、
ひとは、もともとクリエィティブなのです。
(少なくとも子どもの頃は皆そうでしょう・・・一日3歳児とつきあってみてください。その発想のフレキシブルさにびっくりしますよ)
一番重要なのは、もともと「クリエィティブなひと」を「クリエィティブ」ではなくしてしまう環境や働きかけを減らすだと僕は思います。
しかし・・・シャバの世界は、これとは逆です。
我が社に必要なのはイノベーションだ。イノベーション生み出せなければ、我が社には「未来」はない!
とか
イノベーション生み出せなければ、おまえの評価下げるからな!
とかいう「背中に包丁的発想」で、従業員にイノベーションの発想を求める組織は少なくないな、と思います。
要するに
クリエィティブであることを「強制」する
のです。
さすがに後者は、極端すぎて少ないだろうけど。
皆さんの組織はいかがでしょうか?
▼
今日は「クリエィティブであること」について考えてみました。「面白いこと言わなかったら、怒るからな!」というひとは少ないけれど、「イノベーション生み出せなければ、オワタ」的な発想で、クリエィティブであることを強制する組織は、少なくないなと僕は思います。
そして、おそらくなんだけど、本当にクリエィティブなひとは、そういう組織には愛想を尽かして出て行くだろうな、と思います。「あほらし」。なぜなら、「強制されたクリエィティブ」は、本当にクリエィティブなひとびとが、もっとも忌み嫌うものだからです。
皆さんの組織は、「面白いこと言わなかったら、怒るからな!」というメッセージを発していませんか?
そして人生はつづく
ーーー
新刊「サーベイフィードバック入門ーデータと対話で職場を変える技術 【これからの組織開発の教科書】」が好評発売中です。AMAZON人事・マネジメントカテゴリー1位を記録しました。組織調査を用いながら、いかに組織を改善・変革していくのかを論じた本です。従業員調査、HRテック、エンゲージメント調査、教学IRなど、組織調査にかかわる多くの人事担当者、現場の管理職の皆様にお読みいただきたい一冊です!
ーーー
「組織開発の探究」HRアワード2019書籍部門・最優秀賞を獲得させていただきました。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
ーーー
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約25000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun
最新の記事
2024.11.9 09:03/ Jun
なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?
2024.10.31 08:30/ Jun
2024.10.23 18:07/ Jun
【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)