NAKAHARA-LAB.net

2019.12.19 07:07/ Jun

残念なラーニングイベントには「コンセプト」と「動線」と「お土産」がない!?

「残念なラーニングイベント」は、コンセプトがなく、動線が読めておらず、お土産がありません。
  
  ・
  ・
  ・
   
 この「地獄の三重苦」ようなダメダメっぷりを発揮するイベントも、昨今は、なかなか見当たらないのですが、今日は、そんなことを自戒をこめて、書いてみましょう。
    
  ▼
    
 まず、残念なラーニングイベントにはコンセプトがない。
    
 これは、文字通りです。
  
 別の言葉でいえば、「何のために集まる会」なのか、そのユニークな目的がない。だから、焦点が定まらない。羅列になる。ただコンテンツを詰め込んで、タイムスケジュールを埋めただけ。主催者からのメッセージがない。
      
 そして、「何のために集まる会」がきっちり決まっていないということは、「誰を集めてよいか」も決まらないことになります。だから・・・当然の帰結ですが、集客ができません。
   
 コンセプトがないイベントには、人が集まりません。
  
  ▼
  
 ふたつめ。
 残念なラーニングイベントは、動線が読めていません。
    
 動線というのは「参加者が、何を考え、どのように動くか、ということを前もって予想すること」です。これに対する「想像力」が働かないので、とんでもないタイムスケジュールをつくりあげたりします。
    
 当然のことながら・・・参加者は、主催者が考えているようには「動き」ません。よって、非常にローレベルの話をしますが、たとえば、受付が混んだり、トイレに列ができたり、問いに対してグループワークの時間が極端に少なくなったりします。
  
 経験上、「当日のタイムスケジュール」を見せてもらえば、そのイベントの主催者が、どの程度のレベルで、参加者の動線を読めているのか、がすぐにわかります。
   
 学習者の「顔」が思い浮かんでいるかどうか?
 学習者の「行動」が見えているかどうか?
  
 主催者の頭に浮かんでいることが、たちどころにわかります。また、そのイベントの成功、非成功が、かなりの確率で予測できます。
  
 要するに、「相手本位」「学習者中心」の立場にたって、物事を考える癖がどの程度あるかどうかがわかるのです。
    
 たかがタイスケ、されどタイスケですね。
   
  ▼
   
 最後に・・・残念なラーニングイベントには、お土産がありません。
   
 皆、非常に業務が立て込んでいるなか、時間という資源を賭けて、場合によっては身銭をきって、イベントに参加します。だからといってはなんですが、何らか、持ち帰られる気づき、持ち帰ることのできるプラン・・・そういったものが必要です。
  
 要するに、
  
 大人の学びには「お土産」が必要なのです
   
 しかし、残念なラーニングイベントには、お土産がありません。
 なぜかと申しますと、何を考えてもらいたいのか、何に気づいて欲しいのかが、不明瞭だからです。
      
 僕はよく学生に質問することがあります。
    
 要するに・・・参加者に何を考えて欲しいの?
 要するに・・・参加者に何をどう変えて欲しいの?
  
 学生のなかには、この問いに饒舌に答えられる方もいます。
 しかし、わりと多いのは、問いに対しては饒舌に答えられるものの、参加者の立場からすると「お土産になっていない」というものです。
  
 それはさ・・・君が渡したい「お土産」だよね。
 相手は、そんな「お土産」欲しくないんじゃないの?
  
 それは、本当に相手にとって「お土産」になっているの?
  
 やたらと、かさばって、重いものを渡しても、みんな電車で帰るんだから、邪魔くさいだけなんだよ(笑)
    
  ▼
   
 今日は「残念なラーニングイベントの作り方」について書きました。
     
 コンセプトなし、動線なし、お土産なしのラーニングイベントをつくれば、もれなく参加者は、ドン引きして、つまんねーを連発して、金返せといって、帰路についてくれること請け合いです。逆にいうと、この3つのポイントについて注意を払うと、よりよい学びの場ができるかもしれません。
  
   ・
   ・
   ・
     
 せんだって、『最高の集い方』(プレジデント社)という本の書評を、このブログで書かせていただいたら、同社・編集部の中嶋愛さんの取材をお引き受けすることになり(ありがとうございます!)、それが下記の記事になりました。ぜひ、ご覧くださいませ。
  
イベントを蝕む「常連さん」と「水戸黄門の印籠」:「型どおり」に逃げてはいけない
https://president.jp/articles/-/31521
 
 いまや10年前の出来事になった、伝説のラーニングバー。
 まさか、10年後にこんな記事としてよみがえるとは思っていませんでした。
  
 嗚呼、懐かしい。
 この当時、僕は、志をともにする大学院生の皆さんと走り抜けていました。
 楽しかったなぁ。大学院生の皆さん、そして、ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
  
  ・
  ・
  ・
   
 ちなみに、来年は、久しぶりに、志ある方々と、いくつか伝説に残るラーニングイベントを開催していきたいと思っています。
   
 ラーニングイベントの企画は、人工知能(AI)にはできません。
 ちみは、せいぜい、マッチングでもやっていなはれ。
    
 そして、人生はつづく 
  
  ーーー

※参考記事
  
あなたの周囲の「形骸化しすぎてペンペン草すらはえない会議やイベント」を変革する方法!? : プリヤ・パーカー(著)関美和(訳)「最高の集い方」書評
http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/10889
  
  ーーー
     

  
「組織開発の探究」HRアワード2019書籍部門・最優秀賞を獲得させていただきました。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
  

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.10.31 08:30/ Jun

早いうちに社会にDiveせよ!:学生を「学問の入口」に立たせるためにはどうするか?

2024.10.23 18:07/ Jun

【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)

本当の自分の姿は「静止画」ではなく「動画」じゃなきゃわからない!?

2024.10.14 19:54/ Jun

本当の自分の姿は「静止画」ではなく「動画」じゃなきゃわからない!?

2024.9.28 17:02/ Jun

サーベイを用いた組織開発が「対話」につながらない理由とは何か?:忘れ去られた「今、ここ」の共有!?

2024.9.2 12:20/ Jun

【参加者募集中】研修開発ラボで「研修開発・評価の基礎」をすべて学びませんか?