NAKAHARA-LAB.net

2019.12.2 07:14/ Jun

「何を伝えたいんだかサッパリわからないグラフ」をつくらないためにできること!? : 松本健太郎(著)「グラフをつくる前に読む本」書評

「なんか、このグラフ、おかしくない? ここでは、折れ線グラフ、使えないよ」
「このグラフで何を伝えたいの? それなら、ここで使うのは散布図じゃないの?」
   
  ・
  ・
  ・
   
 経験の浅い学部生などを論文指導していると、よく出会うケースが「不適切なグラフを用いてしまっている」というものです。連続量を表現しなければならないのに、本来使えないグラフを用いていたり・・・カテゴリカル変数が横軸であるはずなのに折れ線グラフなどを用いていたりします。
  
 いいえ、ちょっと気をつかって(!)学部生とはいったものの、大の大人、ビジネスパーソンのつくるプレゼンテーションにも、怪しいグラフが頻発します(ごめんなさい)。
  
  ▼
  
 松本健太郎(著)「グラフをつくる前に読む本 一瞬で伝わる表現はどのように生まれたのか」(技術評論社)を読みました。
  

  
 本書は、1)グラフがそもそも何を表現するのに向いているのかを論じつつ、2)グラフが生まれた歴史をときおり差し挟みながら、3)適切なグラフ表現のあり方について論じた一般書です。非常に平易に書かれており、数式などもひとつも出てきませんので、おそらく、まったく経験のない学部生から読み進められると思います。
  
 本書が主張する「グラフ表現のあり方」は、非常にシンプルです。
  
 棒グラフは複数のデータ項目の「比較」が得意
 折れ線グラフが得意なのは「データの推移」
 円グラフが得意なのは「割合」
 散布図が得意なのは「関係」
  
 このように、シンプルにシンプルに、基本中の基本から、グラフ表現のあり方を学ぶことができます。
 また興味深いのは、わたしたちが何気なく用いているグラフも、18世紀ー19世紀の「発明品」であった、という事実です。棒グラフ、折れ線グラフが、18世紀まで存在していなかった、ということが、衝撃でした。ときおり論じられるグラフ表現の歴史は、興味深いものです。
  
 統計をひととおり学んだ方や、統計の授業についていける方には、基本的すぎる書籍かもしれません。
 でもね・・・
  
「なんか、このグラフ、おかしくない? ここでは、折れ線グラフ、使えないよ」
「このグラフで何を伝えたいの? それなら、ここで使うのは散布図じゃないの?」
  
 というミスは、僕の知る限り、頻発します。
 もう一度復習のつもりで、グラフ表現を学んでみることも、また一計なのかもしれません。
 
 そして人生はつづく
  

  
  ーーー
     

    
「組織開発の探究」HRアワード2019書籍部門・最優秀賞を獲得させていただきました。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
   

   
  ーーー
    
【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
中原研究室のLINEを運用しています。すでに約14000名の方々にご登録いただいております。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
   
友だち追加
  

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.11.22 08:33/ Jun

最近、僕は何をやっているのか?そうね、いろいろやってます!?

2024.11.15 15:01/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.9 09:03/ Jun

なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?

2024.10.31 08:30/ Jun

早いうちに社会にDiveせよ!:学生を「学問の入口」に立たせるためにはどうするか?

2024.10.23 18:07/ Jun

【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)