NAKAHARA-LAB.net

2019.11.20 08:40/ Jun

「子どもを教えること」と「大人を教えること」の違いとは何か?

 大人を相手にした「研修」で講師をつとめ、場を全うすることは、僕だけかもしれませんが、本当に「気疲れ」します。
    
 相手は「大の大人」です。それも忙しい相手、必ずしもやる気に満ちているわけではない「大の大人」を、あの手、この手を使って、動機付け、動かしていかなければなりません。
  
 一般に、小学校・中学校・高校・大学などの教育現場では
  
 先生(講師)>受講生
  
 という権力構図が、意図しようとも、意図せずとも、作動しています。
  
 その根源は、先生(講師)が、評価の権限を握っているということに由来します。受講生は、おいそれと、先生に露骨な拒否の姿勢をとることはできません。
  
 しかし、大人を相手にした研修では、これが作動しません。
   
 極端な話、受講生は、研修に来なくてもいいし、その場を立ち去ってもいいのです。それで、自らの「生存」が脅かされているわけではありませんし、先生(講師)に生殺与奪を握られているわけではありません。
  
 ということは、「大の大人」を対象にした研修では、あの手この手を使って、相手を動機付け、動かしていくスキルが求められます。単純に、「権力」によりかかるわけにはいかないのです。
  
  ▼
  
 かなり前のことになりますが、ある現場の先生が研究室にこられて、ある相談をしてくださったことがあります。
  
 曰く
  

「僕は、子どもを対象にした授業なら、自信がある。だけれども、自分も経験を積んで、校内や校外で、大人を相手(若い先生)に研修をすることがある。でも、これがさっぱりうまくいかない。相手がそっぽを向いてしまうこともある。どうしたらいいだろう? 僕は子どもに教えるのはいいけれど、大人に教えるのは怖い」

  
 あまりにも自信を失われているようなので、思わず、いてもたってもいられなくなって、僕は、ついつい声をかけてしまいました。
  

「教えることに向いていないってことはないと思いますよ。じゃあ、こうしませんか。今度、先生が、大人を対象に研修をなさるときに、わたしも見学させてください。そこで見たものをフィードバックさせていただきますので・・・」

  
 かくして、一度、先生が行う研修に参加させていただきました。
 
 その結論は
  
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
 
 その先生の授業は1点をのぞき、とてもよく練られたものでした。ほんのひとつだけ、見直したらいいことをのぞいては。。。
   
 僕が、その先生にフィードバックさせていただいた内容は下記の通りです。かなり前のことになりますので、うろ覚えですが、趣旨はハズしていないと思います。
  
  ・
  ・
  ・
  

「先生の授業は、すごくよく練られているし、僕は面白かったです。
  
でも、ひとつだけ僕からフィードバックさせていただくのだとしたら、僕の目には、先生は、受講生を、子どものように扱い、子どもと同じように動かしているように見えました。
  
たとえば、先生はよかれと思って受講生を「あだ名」で呼んでいましたが、それは相手を「子ども」のように扱っている象徴のように見えます。それで親近感を感じる大人と、そうでない大人はいます。
  
あと、指示はすべて「命令形」でしたが、「・・・しましょう」という形式でいうと、もう少し柔らかくなります。
  
授業の内容ももう少し「一緒に考える」形式がよいかもしれません。
  
今回の研修の場合、答えはひとつに決まっていません。そういうものを教えるときには、「ともに答えを考える」くらいのスタンスで教えた方がいいのではないでしょうか。
  
このことに、答えはない。だけれども、僕だったら、こう考える。若い先生方ならどう考えるか。そこでディスカッションしてみるといいと思います。
  
伝えていることは素晴らしいことです。しかし、その「伝え方」が、少し「上から目線」に感じるのです。
  
先生が目の前にしているのは、先生と同じ大人です。子どもではありません」

  
 ▼
  
 今日は「子どもに教えること」と対照づけて「大の大人に教えること」の難しさについて書きました。あえて戯画的に、二項対立的に「子ども」と「大人」を対照づけましたが、ここで言っていることは、子どもを教えることにも言えるかもしれません。
  
 大の大人を教えるとは「あの手、この手」です。
 あなたには、「あの手、この手」として「どんな工夫」をしていますか?
  
 そして人生はつづく
  
  ーーー
    
新刊「未来を語る高校が生き残る」・・・2020年の大学入試改革、2022年の新学習指導要領改訂。社会をきりひらく人材を育成するために、高校・大学・企業に何ができるか? アクティブラーニング、カリキュラムマネジメント、そして「未来を語ること」。「未来を語ること」を通した学校づくりを提唱する中原研究室×河合塾×JCERIの研究の最新知見です。どうぞご笑覧ください。村松灯、渡邊優子編著、中原淳監修、学事出版さんからの出版です。
   
 
   
 ーーー
  
新刊「事業を創る人の大研究」(田中聡・中原淳著)、発売10日で重版決定、AMAZONカテゴリー1位(リーダーシップ、オペレーションズ)を記録しました。本書は、「人と組織」の観点から、「新規事業づくり」を論じた本です。新規事業に取り組む人をどのように選び、どのように仕事を任せ、そして支援していけばいいのかを論じています。イノベーション人材、次世代経営人材を育成している教育機関の方にもおすすめの内容です。どうぞご笑覧くださいませ!
    

  
  ーーー
    
新刊「働く大人のための学びの教科書」、AMAZON総合13位、AMZONカテゴリー(仕事術・整理法)1位を記録しました。人生100年時代、私たちは、しなやかに変化しながら、長く働くことが求められています。学校では教えてくれない「大人の学び方」。7人のビジネスパーソンのリアル学びストーリーも収録しています。ぜひご笑覧いただけますと幸いです。
  

  
 ーーー
  
【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
中原研究室のLINEを運用しています。すでに約14000名の方々にご登録いただいております。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
   
友だち追加
  

 

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.11.15 15:01/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.9 09:03/ Jun

なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?

2024.10.31 08:30/ Jun

早いうちに社会にDiveせよ!:学生を「学問の入口」に立たせるためにはどうするか?

2024.10.23 18:07/ Jun

【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)

本当の自分の姿は「静止画」ではなく「動画」じゃなきゃわからない!?

2024.10.14 19:54/ Jun

本当の自分の姿は「静止画」ではなく「動画」じゃなきゃわからない!?