NAKAHARA-LAB.net

2019.11.7 06:34/ Jun

大量のデータで「ひと儲け」したいビジネスの「盲点」とは何か?

 データを用いたビジネス、データを用いたサービスには、「盲点」ひとつ隠されているのではないか?
     
  ・
  ・
  ・
    
 もう数ヶ月前のことになりますが、学術雑誌「日本労働研究雑誌」の2020年 1月号特集「AIは働き方をどのように変えるのか」の座談会に参加させていただいた際、話題になったことが、それ以降、ずっと心に残っています(内容のネタバレになってしまうので、どなたかのご発言なのか等々は伏せます・・・恐縮です)。
  
 BtoBで「データ」を企業に提供してもうけるんぢゃい!
 データを押さえたものが「勝つ」んぢゃい!
 すべて消費者のデータは、うちが「押さえる」んぢゃい!
  
 ビジネスの領域では、こんな話が、毎日毎日繰り返されています。
 そうしたビジネスの「将来の成否」は、僕は「占い師」ではないので、わかりません。しかし、一方で、ここには「盲点」が存在するようにも思えます。
  
 それは・・・端的に申し上げますと・・・
  
 データを「提供」する側のメリットがない
  
 ということです。
 ある先生から問題提起をうけたこの話題が、せんだっての日本労働研究雑誌の座談会では、とりあげられました。この点は、わたしも小規模ながら、研究でさまざまなデータを扱いますので、自戒をこめて申し上げます。
      
   ▼
    
 大量のデータを「売る側」は、データによって利益をあげるかもしれない。
 しかし、大量のデータを「提供」する側のメリットがない
  
 つまり、一般のフツーのひとびとは、データを取得されるだけ取得されて、何の見返りもない。
  
 といいましょうか・・・一般のフツーの人々にとって、プラットフォーマーとよばれる「巨人さん」たちに、自分のデータは「無料」で取得され、しかも「有料」で第三者に売られる。
  
 いつ「許諾ボタン」を押したんだか、押さなかったんだか、わからないような「いつかの利用許諾」をたてに、その「非対称性」が正当化される。
  
 この「隠された非対称性」こそが、こうした一連のサービスの「最大の脆弱性」であるように感じます。
  
 というか、みな、あまり口にだして言わないけれど、ふとした瞬間、何かの事件が明るみになったときに、一般のフツーの人々の思いに着火してしまうのは、この「非対称性に対する恨み」であるような気がします。
  
 大量のデータを取得する側、大量のデータを売る側にとっては、データは「金のなる木」です。しかし、データを提供する側にとっては、自分たちの努力が、何らかえってこない。
  
 実際、ここ最近で起こっている、データ関連の一連のもめ事や、事件は、見事に、この問題に引っかかっているような気がします。
  
 消費者からデータを集め企業に提供しようとしたが、企業側は得するけれど、消費者は得どころか、大損しかしない。
  
 つまり、端的に申し上げれば、
  
 サスティナブルなビジネスモデルとして「成立」していない
  
 のです。
  
  ▼
  
 今日は、データエコノミー、データドリブン社会に潜む「盲点」のお話をしました。詳細は、2020年・日本労働研究雑誌の特集で座談会の様子をご覧ください。最後になりますが、今回の座談会にお誘いいただいた日本労働研究雑誌・編集部のみなさん、先生方、とりわけ天野佳代さんに心より感謝いたします。
   
 あなたのまわりには「データ提供のメリットが感じられない」サービスがあふれていませんか?
    
 そして人生はつづく
  
  ーーー
    

  
「組織開発の探究」HRアワード2019書籍部門・最優秀賞を獲得させていただきました。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
 ーーー
   
9月1日・日本経済新聞の中原の記事「長時間労働の構造にメス」のなかで拙著「残業学」が紹介されました。おかげさまで重版出来6刷、さらに多くの皆様にお読みいただいております。AMAZONの各カテゴリーで1位記録!(会社経営、マネジメント・人材管理・労働問題)。
長時間労働はなぜ起こるのか? 長時間労働をいかに抑制すればいいのか? 大規模調査から、長時間労働の実態や抑制策を明らかにします。大学・大学院の講義調で語りかけられるように書いてありますので、わかりやすいと思います。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
また残業学プロジェクトのスピンアウトツールである「OD-ATRAS」についても、ご紹介しています。職場の見える化をすすめ、現場マネジャーが職場で対話を生み出すためのTipsやツールが満載です。ご笑覧ください。
    

対話とフィードバックを促進するサーベイを用いたソリューション「OD-ATLAS」の詳細はこちら
https://rc.persol-group.co.jp/learning/od-atlas/
   
 ーーー
 
【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
中原研究室のLINEを運用しています。すでに約14000名の方々にご登録いただいております。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
   
友だち追加
  

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.10.31 08:30/ Jun

早いうちに社会にDiveせよ!:学生を「学問の入口」に立たせるためにはどうするか?

2024.10.23 18:07/ Jun

【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)

本当の自分の姿は「静止画」ではなく「動画」じゃなきゃわからない!?

2024.10.14 19:54/ Jun

本当の自分の姿は「静止画」ではなく「動画」じゃなきゃわからない!?

2024.9.28 17:02/ Jun

サーベイを用いた組織開発が「対話」につながらない理由とは何か?:忘れ去られた「今、ここ」の共有!?

2024.9.2 12:20/ Jun

【参加者募集中】研修開発ラボで「研修開発・評価の基礎」をすべて学びませんか?