NAKAHARA-LAB.net

2019.10.4 07:17/ Jun

専門知識のないアッポちゃんリーダーには、誰もついていきたくない!? : 21世紀のリーダーシップは「リーダーの専門知識」が問われるようになる!? :

 新学期がはじまっています。学部に加え、大学院の授業も本格化してきました。
 今日はそのご紹介を!
  
  ▼
   
 今学期の大学院は「人材開発・組織開発特論2」という授業と、院ゼミが僕の主担当です。
  
「人材開発・組織開発特論2」は、学生が5つのチームに分かれて、自らクライアント組織を探し、人材開発・組織開発・リーダーシップ開発を行い、成果をまとめる授業です。
  
 
(東浩司さん撮影:感謝!)
      
 自分が人材開発・組織開発・リーダーシップ開発のコンサルタントに「なったつもり」で、いかにクライアントと関係を結び、助けになる助け(Helpful help)を現場にもたらし、その成果を測定するか?
  
 この一連の活動を、実際に「やってみて」、人材開発・組織開発・リーダーシップ開発がなんたるかを学びます。
  
 かつてアリストテレスは、こう言ったといいます。
  

あることを行うためには、それを前もって学んでいなければならない。しかし、それが、学ばれるのは実際に行われることによってである。
  
ひとは建築することによって大工となり、琴を弾ずることによって琴弾きとなる
  
(アリストテレス『ニコマコス倫理学』1103a32-33)

  
 人材開発は、人材開発をやってみて、学ぶほかはありません。
  
「人材開発には、OJTとOFF-JTと自己啓発があってですね」なんていう、経営学の教科書によくある知識を座学で学んでも、1ミリも、人材開発ができるようにはならないのです。
  
 もちろん、
  
 組織開発は、組織開発をやってみて、学ぶほかはありません。

 そして

 リーダーシップ開発は、リーダーシップ開発をやってみて、学ぶほかはないのです。
  
 この授業では、そうした「学びの機会」をささやかですが、提供できたらなと思っております。
  
 大学院の授業です。
 これを通して、プロフェッショナルを目指して欲しい!
  
 ▼
   
 院ゼミは、各人の研究報告をいただいたあと、論文をみなでよんでいます。昨日読んだのは、「The Oxford Handbook leadership and organization」の「Chapter 34, Leading for Creativity: People, Products, and Systems」です。こちらは、創造性とリーダーシップの研究で名高いMunfordさんらの論文でした(新村さん・ご報告)。
  

  
 もっとも興味深かったのは、
  
「創造的な組織」をリードしていくのは難しい
    
 というアタリマエの指摘です。
  
 たとえば、仕事の評価ひとつとっても、それは難問です。実際、論文の中には、こんな言葉がありました。非常に含蓄のある言葉です。
   
「創造的な仕事」を「評価」することは難しい。
「創造的な仕事」を「評価」すること、そのこと自体が「創造的」である。
(Munford et al 2014)

  
 また、知識社会、高度情報化社会においては、
  
 管理職のリーダーシップの源泉が「専門知識」が重要になる
    
 という指摘も、そのとおりだと思います。もちろん、リーダーシップ行動やマネジメント行動も重要。それに加えて、自分の専門知識をいかに高めて、環境を察知できるかどうかが、フォロワーがついてくるかどうかの分かれ道になる。
 誤解を避けるために申し上げますが、「専門知識」だけでひとはついてこない頭はいいけれど、人がついてこない残念なリーダーは、世間にあふれています。
 しかしリーダーシップ行動やマネジメント行動がいくら完璧にできても、それだけでは不足になる。とりわけ、創造性を行使しなければならない組織では、「専門知識」がなければ、ひとはついてこない。
  
 リーダーは、リーダーシップ行動もさることながら、自らの知識領域の「専門知識」を常に高めなければならないのです。
  
 なぜか?
  
 それは
  
 創造的な人々は、専門知識のあるリーダーの下で働くことを好む
  
 からです。
  
 つまり、
  
 知識社会においては、専門知識のない「アッポちゃんなリーダー」のもとで、誰も働きたいとは思わない。専門知識を高めていないリーダーは、創造性のある組織をリードできない
    
 のです。
      
 この問題は、
  
 なぜリーダーや管理者は学び続けなければならないのか?
  
 という問題に深くリンクしているような気がします。
 また深く考えていきたい問題です。
  
  ▼
  
 学部の中原ゼミは「いろんな壁にぶちあたりながら、頑張っています」
  
 2年生が現在取り組んでいるのは「新入生の採用」と「金融庁様ときらぼし銀行様の産官学コラボプロジェクト」です。
   
金融庁 × きらぼし銀行 × 立教経営中原ゼミ2年生の「産官学共同研究プロジェクト」がはじまりました!:心ゆくまで知的に暴れろ!
http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/10662
   
「新入生の採用」では、神戸大学の服部さんのご著書「採用学」などを購読し、企業の行っている採用プロセスとほぼ同じようなかたちで、自分たちのゼミの採用プロセスを組み立てています。
  
 採用コンセプトを決め、人材像を決め、採用基準を定義し、評価手法を定義し、面接の練習を行い、通知を行うまでをやりきろうとしているのです。
   
 採用をしっかりやりきれば、採用する側の気持ちにもなれます。採用される側として留意しなければならないこともわかる。採用をプロジェクトとしてやりきることで、人材マネジメントにおける「採用プロセス」を体感して欲しい、というのが、その背後にある思いです。
   
 金融庁様ときらぼし銀行様のコラボプロジェクトは、三年生にも支援をもらいながら、なんとかフィードバックの機会まで、プロジェクトを仕上げようとしています。
   
 こう書いてしまうと、スムーズに進んでいるようにも見えますが、まだまだ課題だらけです。中原ゼミらしく
  
 七転八倒、阿鼻叫喚
  
 になりながら、頑張っているようです。
  

中原ゼミ2期公式インスタ
https://www.instagram.com/nakahara.seminar.second/?hl=ja
       
 3年生は、ミニ卒業論文と称して、1月末までに「1万字」のミニ論文を提出したり、2年生のサポートを行ったり、はたまた入ってくる1年生の育成を「人材開発」してみたりしようとしているようです。
      
 はっきりいって、元気です。
 大丈夫。
 終わらない旅はない。
  
 もうサイコロは振られている。
 あとは完走して欲しいものです。
   
 そういえば、中原ゼミの皆さんから、お誕生日ケーキをいただきました!ありがとうございました!
 FacebookやTwitterなどなどで、皆様からもたくさんのお祝いメッセージをいただきました!心より感謝です。
  

 
 我が人生で三本の指にはいるくらい「忙しい毎日」ですが、楽しい毎日です。
  
 そして人生はつづく
   
  ーーー
    
9月1日・日本経済新聞の中原の記事「長時間労働の構造にメス」のなかで拙著「残業学」が紹介されました。おかげさまで重版出来6刷、さらに多くの皆様にお読みいただいております。AMAZONの各カテゴリーで1位記録!(会社経営、マネジメント・人材管理・労働問題)。
長時間労働はなぜ起こるのか? 長時間労働をいかに抑制すればいいのか? 大規模調査から、長時間労働の実態や抑制策を明らかにします。大学・大学院の講義調で語りかけられるように書いてありますので、わかりやすいと思います。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
また残業学プロジェクトのスピンアウトツールである「OD-ATRAS」についても、ご紹介しています。職場の見える化をすすめ、現場マネジャーが職場で対話を生み出すためのTipsやツールが満載です。ご笑覧ください。
    

対話とフィードバックを促進するサーベイを用いたソリューション「OD-ATLAS」の詳細はこちら
https://rc.persol-group.co.jp/learning/od-atlas/
  
 ーーー
  
新刊「女性の視点で見直す人材育成」(中原淳・ラーニングエージェンシー 旧:トーマツイノベーション著)が重版出来!1万部突破です!AMAZONカテゴリー1位「企業革新」「女性と仕事」を記録しました!。女性のキャリアや働くことを主題にしつつ、究極的には「誰もが働きやすい職場をつくること」を論じている書籍です。7000名を超える大規模調査からわかった、長くいきいきと働きやすい職場とは何でしょうか? 平易な表現をめざした一般書で、どなたでもお読みいただけます。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
 ーーー
  
新刊「組織開発の探究」発売中、重版4刷決定しました!AMAZONカテゴリー1位「マネジメント・人事管理」を獲得しています。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
 ーーー
   
【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
中原研究室のLINEを運用しています。すでに約13000名の方々にご登録いただいております(もう少しで1万人!)。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
   
友だち追加
  

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.7.9 08:06/ Jun

「ファスト化」する組織開発!? :組織開発は「カオナシ」になってはいけない!?

転勤で単身赴任するのは「パニッシュメント(罰)」か、何かか?

2024.7.3 08:04/ Jun

転勤で単身赴任するのは「パニッシュメント(罰)」か、何かか?

2024.7.1 08:16/ Jun

先行研究を調べるとは「マトリョーシカを開けつづけること」である!?

2024.6.28 08:25/ Jun

あなたのチームや職場はすでに「ピークアウト」して「劣化」の方向に向かっていませんか?

人材開発の仕事ってさ、〆切いつなの?  期限はないの? : 事業部から人材開発部署に異動したときに必要な「学び直し」のこと!?

2024.6.27 08:28/ Jun

人材開発の仕事ってさ、〆切いつなの? 期限はないの? : 事業部から人材開発部署に異動したときに必要な「学び直し」のこと!?