2019.5.15 06:52/ Jun
Why are you here?(あなたは、なぜ、ここにいるのか?)
Why are we here?(わたしたちは、なぜ、ここにいるのか?)
・
・
・
僕は、この2つの問いが、チームワークを考えるうえで、とても大切なキラークエスチョンだと思っています。この1年、様々なチークのグループワークを観察する機会に恵まれ、この2つの問いにたどり着きました。いつだって本質的なことは「シンプル」です。
僕が責任者をつとめる立教大学経営学部ビジネスリーダーシッププログラムは、リーダーシップにまつわる、大学初年次のプロジェクト学習を学部単位で実践しています。
年間で、100を超えるグループワークが学部のあちらこちらで、なされており、日本で最大の「チームワークを観察できる場所」だと思っています。それにまつわるデータも、日本でもっとも生まれている場所でしょう。
その観察を通してたどり着いたのが、先の2つの質問です。
もう少しブレークダウンすると、下記のように、質問を下位展開できるでしょう。
Why are you here?(あなたは、なぜ、ここにいるのか?)
・あなたは、なにをしたいのか?
・あなたには、どんな貢献ができるのか?
・このチームワークを通じて、あなたは、どのように変わりたいのか?
Why are we here?(わたしたちは、なぜ、ここにいるのか?)
・わたしたちは、何をしたいのか?
・私たちが取り組む課題とは何か?
・このチームワークの果てに、わたしたちは、どのようなチームでありたいのか?
チームメンバーが、自分の言葉で、これらの質問にスラスラと答えられるのなら、経験上、おそらく、「機能しないチーム」というものはないように思います。経験上といいましょうか・・・手持ちのデータも、たいがい、それを示しています。
逆にいうと、チームワークを為していく中で、チームは困った状況に陥ります。
たとえば、
なぜ、自分がここにいるか、わからない
・自分が、何をしたいのか、わからない
・自分は、どんな貢献をしていいか、わからない
・どのように自分が変わりたいのか、考えたこともない
わたしたちが、なぜ、ここにいるのか、わからない
・わたしたちは、何を成し遂げたいのか、わからない
・私たちが取り組む課題が見えない
・このチームワークを通じて、どのようなチームでありたいのか、わからない
という状態に陥ってしまう場合が少なくありません。
そういう場合は、チームワークは、アタリ前田のクラッカーですが、多くの場合「機能しません」。機能したとしても、誰の仕事でもないような「こぼれ球」の仕事が、ボロボロと人々のあいだに落ちていくような状況に陥りがちです。
これは学生だけに言えるわけではありません。
さらにいうならば、世の中には、
「やりたくもないこと」を「仕事にしている」
「働きたくない」のに「働いてる」
「この組織にいたくない」のに「組織にいる」
ことが、実に多いのではないか、と思います。
これが「生産性の低さ」につながることは言うまでもありません。
もちろん、
人は「意味」だけで生きているわけではない
これは真実です。
しかし、
人は「意味の見いだせないこと」に継続的かつ意欲的に取り組むことは、できないものなのです。
たかが「意味」
されど「意味」
です。
▼
今日は、チームワークにまつわる2つのキラークエスチョンを考えてみました。
あなたが所属しているチームや職場では、この2つの問いに、メンバーは、どのように答えますか?
Why are you here?(あなたは、なぜ、ここにいるのか?)
Why are we here?(わたしたちは、なぜ、ここにいるのか?)
あなたが率いるチームは、いま、何をめざしていますか?
Why are you here?(あなたは、なぜ、ここにいるのか?)
Why are we here?(わたしたちは、なぜ、ここにいるのか?)
そして人生はつづく
ーーー
新刊「女性の視点で見直す人材育成」(中原淳・ラーニングエージェンシー著)が重版出来!1万部突破です!AMAZONカテゴリー1位「企業革新」「女性と仕事」を記録しました!。女性のキャリアや働くことを主題にしつつ、究極的には「誰もが働きやすい職場をつくること」を論じている書籍です。7000名を超える大規模調査からわかった、長くいきいきと働きやすい職場とは何でしょうか? 平易な表現をめざした一般書で、どなたでもお読みいただけます。どうぞご笑覧くださいませ!
ーーー
「育児は仕事の役に立つーワンオペ育児からチーム育児へ」(浜屋祐子、中原淳著 光文社新書)、AMAZONカテゴリー1位(光文社新書)、経営学カテゴリー2位を記録しました。育児と仕事の良好な関係、ワンオペ育児を乗り越え、チーム育児に転換していくヒントがあふれる書籍です。浜屋祐子さんの修士論文の知見をモティーフにした、育児の科学。どうぞご笑覧くださいませ。
ーーー
新刊「データから考える教師の働き方入門」(辻和洋・町支大介編著、中原淳監修)好評発売中です。1日の労働時間が約12時間におよぶ、先生方。その働き方を見直し、いかに持続可能な職場をつくりだすのか、を考えます。「サーベイフィードバック方の組織開発を応用した働き方改革」の事例として、教育機関以外の組織でも応用可能です。どうぞご笑覧くださいませ
ーーー
新刊「残業学」重版出来、6刷決定です!(心より感謝です)。AMAZONの各カテゴリーで1位を記録しました(会社経営、マネジメント・人材管理・労働問題)。長時間労働はなぜ起こるのか? 長時間労働をいかに抑制すればいいのか? 大規模調査から、長時間労働の実態や抑制策を明らかにします。大学・大学院の講義調で語りかけられるように書いてありますので、わかりやすいと思います。どうぞご笑覧くださいませ!
ーーー
新刊「女性の視点で見直す人材育成」(中原淳・ラーニングエージェンシー 旧:トーマツイノベーション著)が重版出来!1万部突破です!AMAZONカテゴリー1位「企業革新」「女性と仕事」を記録しました!。女性のキャリアや働くことを主題にしつつ、究極的には「誰もが働きやすい職場をつくること」を論じている書籍です。7000名を超える大規模調査からわかった、長くいきいきと働きやすい職場とは何でしょうか? 平易な表現をめざした一般書で、どなたでもお読みいただけます。どうぞご笑覧くださいませ!
ーーー
新刊「組織開発の探究」発売中、重版4刷決定しました!AMAZONカテゴリー1位「マネジメント・人事管理」を獲得しています。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
ーーー
【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
中原研究室のLINEを運用しています。すでに約11000名の方々にご登録いただいております(もう少しで1万人!)。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
最新の記事
2024.11.9 09:03/ Jun
なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?
2024.10.31 08:30/ Jun
2024.10.23 18:07/ Jun
【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)
2024.10.14 19:54/ Jun