NAKAHARA-LAB.net

2019.3.22 06:13/ Jun

自分の抱える「生きづらさ」をみずから「命名」せよ!:今日も明日もあさっても「順調に問題」だらけの人生を生きる!?

人間らしく生きようとするならば、
自ら、物事に「名前」をつけることーすなわち「命名すること」である(Name the World)
(Freire, P.)
  
  ・
  ・
  ・
  
 精神に問題を抱えたり、アルコール依存などに苦しむ人びとが、北海道浦河の地で共同生活を営む家に「べてるの家」がございます。全国的にとても著名な事例になっているので、ご存じの方も多いかも知れません。「べてるの家」では、自分の抱える病気や生きづらさに対して「当事者研究」というものが行われるといいます。
  
 ここで「当事者研究」とは、「病に苦しむ本人」が、自分の病気の「当事者」となり、自分が抱えている「生きづらさ」に関する研究を行うことをいいます。
  
 自分の病気が(たとえばパニックが)、いったい、どのようなときに起こり、どのような影響力を他に及ぼし、それをどのようにすれば克服することができるのか。
 それらの問いに対する答えを、病に苦しむ当事者たちが、同じように生きづらさを抱えている人々とともに考えていき、自分の病気に「名前をつける」のです。精神のプロフェッショナルたちに問題を解決してもらうのではない。あくまで問題の所在を「当事者」たちが引き受けていくのです。
  
 ここで貫かれている方針は、
  
「自分自身で、共に」
「自分でつけよう、自分の病名」

 たとえば、ここで「幻聴」に苦しむAさんがいるとします。べてるの家では、「幻聴」という病を、まずは本人(Aさん)と分けます。そしてこれを「幻聴さん」とよぶ。そして、「幻聴さん」が、どのようなときにAさんに引き起こされ、Aさんをどのように苦しめるのか。それをどのように対処することができるのかを、ともに考えます。
  
 もちろん、このアプローチでは、「病気の根源」自体は、消失はしないかもしれません。しかし、問題を抱えつつも、共存することはできる。
  
 べてるの家は、
  
「今日も明日もあさっても、順調に”問題”だらけ」
  
 なのだといいます。

 しかし、一方で、精神医療のプロフェッショナルによって収奪され、薬物づけになってしまう状況を変えることができる。プロフェッショナルによって奪われた「苦労を取り戻すこと」ができる。
   
 これを物語るかのように、べてるの家で、ひとびとによって交わされる会話は、非常に特徴的です。
  
「自分の行き詰まりに、手応えを感じます」
「この困り方は、いい線をいっているね」
「悩み方のセンスがよくなってきた」
  
 しかし、こうした物言いの力強さを侮ってはいけません。
 自分の手によって「名付けること」ができた痛みや葛藤は、本人に「手応え」を覚えさせ、不思議と、和らぐのだというから不思議です。
  
 
  
 
    
  ▼
  
 今日は「自分自身で命名すること(Name the world)」ということを、「べてるの家」の事例をもとに考えてみました。
 ふりかえってみれば、わたしたちは、多くの物事を、プロフェッショナルに依存し、手放してしまっているようにも思います。そして、他者に「名前をつけること」を委ねてしまっている。
  
 本当に大切なことは、
  
 自分を「他者に預けっぱなしにしない」こと
 自ら「名前をつけること」をあきらめないこと
 自ら「探究を行うこと」
   
 なのかな、と思います。
  
 あなたは、他者に「名付けられた世界」を生きますか?
 それとも、自ら「名前をつけた世界」を生きますか?
  
 探究の主体たれ
 そして世界を命名せよ!
  
 そして人生はつづく
   
  ーーー
   
新刊「データから考える教師の働き方入門」(辻和洋・町支大介編著、中原淳監修)好評発売中です。1日の労働時間が約12時間におよぶ、先生方。その働き方を見直し、いかに持続可能な職場をつくりだすのか、を考えます。「サーベイフィードバック方の組織開発を応用した働き方改革」の事例として、教育機関以外の組織でも応用可能です。どうぞご笑覧くださいませ
  

  
  ーーー
  
新刊「残業学」重版出来、5刷決定です!(心より感謝です)。AMAZONの各カテゴリーで1位を記録しました(会社経営、マネジメント・人材管理・労働問題)。長時間労働はなぜ起こるのか? 長時間労働をいかに抑制すればいいのか? 大規模調査から、長時間労働の実態や抑制策を明らかにします。大学・大学院の講義調で語りかけられるように書いてありますので、わかりやすいと思います。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
 ーーー
  
新刊「女性の視点で見直す人材育成」(中原淳・トーマツイノベーション著)が、AMAZONカテゴリー1位「企業革新」「女性と仕事」を記録しました。女性のキャリアや働くことを主題にしつつ、究極的には「誰もが働きやすい職場をつくること」を論じている書籍です。7000名を超える大規模調査からわかった、長くいきいきと働きやすい職場とは何でしょうか? 平易な表現をめざした一般書で、どなたでもお読みいただけます。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
 ーーー
  
新刊「組織開発の探究」発売中、重版4刷決定しました!AMAZONカテゴリー1位「マネジメント・人事管理」を獲得しています。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
 ーーー
   
【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
中原研究室のLINEを運用しています。すでに約11000名の方々にご登録いただいております(もう少しで1万人!)。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
   
友だち追加
  

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.11.22 08:33/ Jun

最近、僕は何をやっているのか?そうね、いろいろやってます!?

2024.11.15 15:01/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.9 09:03/ Jun

なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?

2024.10.31 08:30/ Jun

早いうちに社会にDiveせよ!:学生を「学問の入口」に立たせるためにはどうするか?

2024.10.23 18:07/ Jun

【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)