NAKAHARA-LAB.net

2019.3.5 06:40/ Jun

「現状維持バイアス」とは「約束された沈没」である!? : 船底に穴があいているのに、カクテルパーティをぶちかます「ウェイウェイ豪華客船」の謎!?

 ひとは、根源的に「変化」を嫌うものです。
 できることなら、ジッとしていたい(笑)
  
 ひととは、
  
 今日も、明日も「変わる」よりは、
 今日も、明日も「昨日」のようにありたい
  
 と願う生き物のようです。どうやら、そのその「根っこ」では・・・(笑)。
  
 そのような性質をもつ、ひとには、いわゆる「現状維持バイアス」というものが働きます。
 ここで「現状維持バイアス」とは、ワンセンテンスで申し上げるのならば「現状維持の価値を高く見積もるバイアス(偏見:囚われ)」のことをいいます。
  
 今、仮に、何かを変化させてしまえば、何らかの「利益」も生じるかもしれないけれど、「損失」が生じる可能性もあがる。ひとは「利益」と「損失」が目の前に差し出されると「損失」の方がすごく大きなもののように見えてくる。
 つまり、得られるかも知れない「利益」よりも、今から失ってしまう「損失」の方が、気になって気になって仕方が無い。
 
 かくして、
 
「何かを変化させるくらいならば、現状維持することの方が得じゃねーか」と「現状維持の価値」を高くみつもるバイアスのかかった判断が生まれます。
  
  ▼
  
 ここで問題は、
  
「本当に、何かを変化させなくても、現状が維持できるのか?」
   
 ということの「1点」につきます。別の言葉で申し上げるのならば、「本当に、何かを変化させなくても、現状のまま利益を享受できて、損失を回避できるのか」ということです。
  
「何かを変化させなくても、現状が維持できる」のであれば、先の「バイアス」は「バイアス」ではなく「正常な判断」です。
  
 何も好き好んで「変化」そのものを「目的」にしちゃう必要はない。「革命家」でもない限り、「変化させること」が「自己目的化」するのは本末転倒です。もし「現状維持」で「現状維持」できるのであれば、その方がいいに決まっています。
  
 しかし、シャバに、あまたゴロゴロと転がっている事例では、多くの場合、そうではありません。
 今、変化しないと、沈没する、以上。
 この日本には、そういう事例が、3万6000事例くらい転がっているのです。
  
 悲しいことにシャバの世界では「今、何かを変化させなければ、おそらく、近い将来に沈没してしまうもの」が、あまたございます。しかし、ひとは「現状維持バイアス」に囚われているので、それを見ようとしません。たとえ外部環境が「変化」していることには気づいていても、「まだ、いけるはずだ」と「現状維持の価値」を極大化して見積もってしまうのです。あるいは「しめしめ、おれだけは逃げ切れるぜ」と考えてしまう。
  
 かくして、
  
 船底に「小さな穴」があいていて、少しずつ沈没しかけている「巨大豪華客船」のなかで、カクテルパーティが繰り広げられている
  
 といったような「滑稽すぎる組織事例」が生まれます。
   
 今日も、昨日みたいに、カクテルパーティかまそうぜ!ウェイウェイ!
 あのさ・・・船の底に、穴があいて、水入ってきてるよ。
 少しずつ、船、傾いてるよ。
  
 関係ねーぜ、そんなの、じきに塞がるぜ! ウェイウェイ!
 誰か、修理をしてくれるぜ、ウェイウェイ!
 飲もうぜ、ウェイウェイ!
  
 かくして「現状維持バイアス」は「約束された沈没」を引き起こします。
 周囲を見渡せば、そのような組織は、数多くございませんか?
  
  ▼
   
 今日は「現状維持バイアス」ということについて書きました。
  
 この「現状維持バイアス」というやつは、非常に強固で、変化しにくいことで知られています。最大の問題は、こうしたバイアスにかかったひとを、いかに「変化させるか」ということですが、それはまた次回のお話で。まぁ、個人的には、3つくらいしか方法がないんじゃないか、と思われますが、皆さんでしたら、どうお考えになりますか?
  
 あなたの周囲には、「船底に小さな穴があいているのにカクテルパーティしている豪華客船」は、ございませんか?
 
 あなたは、現状維持バイアスに囚われていませんか?
  
 あなたの組織は、「船底に小さな穴があいているのにカクテルパーティしている豪華客船」ではありませんか?
  
 そして人生はつづく
  
  ーーー
   
新刊「データから考える教師の働き方入門」(辻和洋・町支大介編著、中原淳監修)好評発売中です。1日の労働時間が約12時間におよぶ、先生方。その働き方を見直し、いかに持続可能な職場をつくりだすのか、を考えます。「サーベイフィードバック方の組織開発を応用した働き方改革」の事例として、教育機関以外の組織でも応用可能です。どうぞご笑覧くださいませ
  

  
  ーーー
  
新刊「残業学」重版出来、5刷決定です!(心より感謝です)。AMAZONの各カテゴリーで1位を記録しました(会社経営、マネジメント・人材管理・労働問題)。長時間労働はなぜ起こるのか? 長時間労働をいかに抑制すればいいのか? 大規模調査から、長時間労働の実態や抑制策を明らかにします。大学・大学院の講義調で語りかけられるように書いてありますので、わかりやすいと思います。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
 ーーー
  
新刊「女性の視点で見直す人材育成」(中原淳・トーマツイノベーション著)が、AMAZONカテゴリー1位「企業革新」「女性と仕事」を記録しました。女性のキャリアや働くことを主題にしつつ、究極的には「誰もが働きやすい職場をつくること」を論じている書籍です。7000名を超える大規模調査からわかった、長くいきいきと働きやすい職場とは何でしょうか? 平易な表現をめざした一般書で、どなたでもお読みいただけます。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
 ーーー
  
新刊「組織開発の探究」発売中、重版4刷決定しました!AMAZONカテゴリー1位「マネジメント・人事管理」を獲得しています。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
 ーーー
   
【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
中原研究室のLINEを運用しています。すでに約11000名の方々にご登録いただいております(もう少しで1万人!)。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
   
友だち追加
  

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.11.22 08:33/ Jun

最近、僕は何をやっているのか?そうね、いろいろやってます!?

2024.11.15 15:01/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.9 09:03/ Jun

なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?

2024.10.31 08:30/ Jun

早いうちに社会にDiveせよ!:学生を「学問の入口」に立たせるためにはどうするか?

2024.10.23 18:07/ Jun

【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)