2018.10.5 06:38/ Jun
「前職」と「現職」が一見「同じ仕事」に見えるほど「適応」できない!?
・
・
・
せんだって、訪問看護に関係する看護教育の先生方、専門家の方々、お話をする機会を得ました(ありがたいことです! ご縁に感謝いたします!こちらの対談の様子は『訪問看護と介護』にて刊行の予定です。佐藤直子先生と小川綾乃先生との対談でございました。お二人の先生方、同社の編集者、栗原さん、青木さんには大変お世話になりました!感謝!)。
看護、訪問看護の領域は、僕はまったくの「門外漢」ですので、下記は、そのおつもりで読みくださいませ(間違いや誤認識が含まれる可能性が高いということです)。
テーマは、
1.一般病棟で看護を行ってきた看護師さんが
2.職場を変えて、訪問看護の看護師さんとして働くケースが増えてきている
3.その際に「うまく適応」できない。離職してしまうケースがあとを立たない
ということでした。
こうしたケースが本当に増えているのか、どうか僕にはわかりません。訪問看護ですから、在宅で治療をすすめる患者さんのところに、看護師さんが訪問して、1時間ーくらいケアをするのでしょう。一見、それは「一般病棟の看護」に似ているから「適応は容易」なのかな、と思ってしまいますが、それがどうも違うとのことです。
しかし、お話を伺ってしばらくして感じはじめたことは、冒頭に述べた
「前職」と「現職」が一見「同じ仕事」に見えるほど「適応」できないケースもあるのではないか
ということでした。
別の言葉を使えば、「前職」と「現職」が、一見、「同じ仕事」に見えるときほど、前職で培った経験や知識、信念、仕事観のなかで、今は使えないものを「アンラーン(Unlearn:学び捨てること)」できない。
ということになります。これがネックとなって「適応」を疎外してしまうのではないかという妄想的仮説が成立します。
▼
「一般病棟での看護」と「訪問看護」は、「看護は看護」ですから、仕事のコアは「看護」です(何をトートロジカルに何度も同じ事を述べているのか!笑)。
しかしながら、よくよく仕事の内容を聞いてみると、それは微妙に異なっていることに気づかされます。
一般病棟の看護といっても「いろいろあるわい」、訪問看護といっても「死ぬほど多様だわい」というツッコミを、専門家から「便所スリッパでカンチョー」されながら、ひたすら受けそうな予感をしつつ、この2つを敢えて戯画的に極端に描き出します。一般性は犠牲にします。
【一般病棟での看護】
・医師からケアの内容を指示されて、患者さんにそれを伝えてケアする
・患者さんとは1時間単位で話すことはない(忙しくて病棟で話すのは数分という説もあり)
・病院という「専門家の牙城」で仕事をする
【訪問看護】
・患者さんと話して、ケアの内容を決める
・患者さんとは1時間ー2時間ほどコミュニケーションする
・患者の家という「相手の城」で仕事をする
いかがでしょう?
同じ看護ではございますが、もし上記のかりそめの分類が「是」だとするならば、2つの仕事は、微妙に異なることがわかります。
といいましょうか・・・小生のような「完全なるアマチュア」「非看護ピーポー」の視点からみれば、
2つは「違う仕事」に見える
のですけれども、いかがでしょうか。
とりわけ、個人的に気になるのは「患者さんとの距離」でございます。
たとえが「猛烈に悪い」のかもしれませんが、たとえば、あなたが、学校で数分間、世間話をする「友達」なんかがいるとします。友達とあなたの関係は良く、学校での世間話は、まったく気持ちよく話すことができます。
しかし、その「友達」と「めちゃくちゃ混んだディズニーランド」にいって、2時間30分の行列に一緒に並んで、話を持続させ、楽しく過ごせるかどうかは、また「別」のような気がします。
たとえが「猛烈に悪い」ね(笑)
でも、この「違う感覚」おわかりいただけますかねぇ。
▼
今日は「前職」と「現職」が一見「同じ仕事」に見えるほど「適応」できない!?という話題についてお話ししました。
このことは、もう6年も前になりますが、著書「経営学習論ー人材育成を科学する」のなかで、「アンラーニング」課題として論じたことがございます。
「前職」と「現職」が一見「同じ仕事」に見えるほど「適応」できない!?
ということは、
「前職」と「現職」が一見「同じ仕事」だよね
だから「前職」で培ったこと、そのまま「水平展開」すれば、「現職」でもいけるよね
と考えてしまうところもあるかもしれません。
本来ならば、
「前職」でつちかった知識、信念、スキル、仕事観のなかで「今はやくに立たないもの」の利用を中止しなければならない=アンラーニングしなければならない
ですし、
「前職」では得ていなくて、「現職」においては必要な知識を「学び直す」必要がある=リラーニング(relearning)しなければならない
のですが、それができない。すなわち、転職や仕事の役割転換時に「Unlearning」にも「Relearning」にもひらかれていないことが、問題をひきおこす。
転職や仕事の役割転換時に、ついつい「前職」と「現職」が一見「同じ仕事」に見えてしまうということーすなわ「ベース(前職)」と「ターゲット(現職)」の「類似しているよね=近いよね」と思えてしまうことこそが、かえって「適応」を疎外してしまう、という、妄想的仮説です。
皆さんは転職時に、似た経験をしたことがありませんか?
あなたは「前職」でつちかったものを「適切にアンラーニング」できていますか?
あなたは「現職」に必要なものを「十分、リラーニング」できていますか?
この2つは、最近、移籍(転職)をした「僕自身」にも突き刺さるセンテンスです。
僕、大丈夫でしょうか?(笑)
必要に応じて、フィードバックをお願いしいたします(笑)
一応、ゼロから、白紙から、やり直すつもりで仕事をしているつもりですが・・・
本人としてはね。
今のところ、明るく楽しくやらせていただいております。
そして人生はつづく
ーーー
新刊「女性の視点で見直す人材育成」(中原淳・トーマツイノベーション著)が、ついに刊行になりました。AMAZONカテゴリー1位「企業革新」「女性と仕事」。女性のキャリアや働くことを主題にしつつ、究極的には「誰もが働きやすい職場をつくること」を論じている書籍です。7000名を超える大規模調査からわかった、長くいきいきと働きやすい職場とは何でしょうか? 平易な表現をめざした一般書で、どなたでもお読みいただけます。どうぞご笑覧くださいませ!
ーーー
【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
中原研究室のLINEを運用しています。すでに約8400名の方々にご登録いただいております。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
最新の記事
2024.11.22 08:33/ Jun
2024.11.9 09:03/ Jun
なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?
2024.10.31 08:30/ Jun
2024.10.23 18:07/ Jun
【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)