2017.11.7 06:51/ Jun
先生、わたしは、期初にわたしと「10分」しか話していない管理職に「評価」されるんです。
ふだんはまったく「会話」はありません。
10分で評価ができるんですか?
・
・
・
先だって、ある方から、こんな言葉をいただきました(ありがとうございます)。
いわゆる「目標管理制度」に基づく、半期に一度の期初期末面談にもとづく、形式化された「評価」のシステムに対する矛盾をついた、非常に示唆に富んだ言葉と思います(まことにお疲れさまです)。
一方、せんだっては、ある管理職の方から、こんな言葉をいただきました。
先生、わたしは、ふだんまったく接していない、2階層下の部下に、期初・期末の面談で、フィードバックをしなくてはいけないのです。こんな場合、効果的なフィードバックの方法はありますか?
双方、悩みは深いようです。
▼
いわゆる世の中で広く行われている期初期末の面談、その中で機能していると思われている目標管理制度は、 ドラッカーが考えたと言われています。しかし、学習院大学の守島先生が明らかにしておられるように、
もともとMBO(目標管理制度)は、上司・部下のコミュニケーションのために、ドラッカーが生み出したもの
であり、それは現在用いられているような「人事評価の仕組み」ではありませんでした。
それが1990年代の成果主義導入のときに、「成果主義の付属品」としてあやまったかたちで導入され、今に至っているといいます。
おそらく、当時の人事制度をコンサルティングしていた人などが、「成果主義を仕組みや概念として導入したはいいものの、それを機能させる適当な仕組み」を当時の人事部から求められたときに、苦し紛れに、持ち出したものではないかと想像します(これは想像です)。
ドラッカーが考えたMBO(目標管理制度)による人事評価・マネジメントが日本で機能しない理由
http://diamond.jp/articles/-/134685
▼
仕事柄、さまざまな企業にうかがいますが、どう考えても、僕は、現在の評価制度は、明らかに「見直し」の段階にきていると思います。「ではの神」になって、「No Rating」とか、「欧米企業の後追い」をしたいわけでは、1ミリもありません。
僕は評価制度の専門家ではないので、ここからは素人目になりますが、今、企業・組織では下記のような問題が起こっているように思います。
1.期初に設定された目標が「上司にも部下にも忘れ去られる問題」
上司にとってみれば、半年前の、複数いる部下の目標を覚えてろという方が、どだい無理ではないかと思います。
2.変化の激しい企業の場合、期初に設定された目標が「すぐに色あせてしまう問題」
特に変化の激しいIT企業などでは、よく聞く話題です
3.期末の面談までの時間が「半年」と長すぎる問題
期初期末以外も面談すればいいのですが、オフィシャルに面談期間を設定されれば、それ以外の面談はなされなくなるはずです。みな、忙しいので。
4.長すぎる間隔のあいだに、上司による「観察」や「サポート」が得られない問題
上司も多忙なので、無理はないと思います。
5.期末の面談時間が短すぎて「納得感」が得られない問題
目標は覚えられず、意識もされず、しかし、それに対してフィードバックがなされるので、納得感は得られません。
6.その結果、十把一絡げの評価が横行し、人事の「個別管理」や「多様性への対処」ができない問題
育児、介護など訳あって働く人への対処、再雇用、定年制度を廃止し長く働ける環境をつくるためには、人事を個別管理し、そのひとにあった評価とフィードバックを行える環境をつくることとセットであるはずです。「条件」である評価とフィードバックがうまくいかない場合、様々な問題への対処は難しくなります。
単純にあげても、上記のような問題が起こっているかのようにわたしには感じます。
そして、この問題を解決する処方箋のひとつは、「そもそもの基準」に立ち返ること。すなわち「上司部下のコミュニケーションの頻度をあげること」と「日常的なフィードバックを可能にすること」、「日常のコミュニケーションの延長上に評価を位置づけること」の3点であろうと考えられます。
もちろん、管理職にその時間が限られていることは周知のとおりです。いわゆる働き方改革は、今、一般社員からあふれた仕事が管理職や下請けに押し寄せる現象ー「管理職と下請けの過剰負荷」の新たな問題を生み出しています。
いずれにしても、この3点を実行するためには、もしかすると、上司の役割定義を見直し、仕事のダイエットを行い、場合によっては、新たな人的サポートをつけなければならないかもしれません。
しかし、専門家がいらっしゃるのに恐縮なのですが、今、どう考えても機能していない「評価制度」を見直していかないかぎり、現在の組織が抱えるさらなる問題ー「人事の個別管理」や「多様性への対処」が難しいように思われますが、いかがでしょうか?
▼
今日は珍しく、朝っぱらから難しい問題?を書きました。
皆さんは、いかが思われますでしょうか?
・
・
・
ひさしぶりだねー。いつぶりかな、話すのは。
じゃ、面談しましょう。
面談、やることになってるからね。
やらなければならないんですよ。
忙しいのにごめんね。
あのさー、期初に君が書いた目標って何だっけ?
目標、3つくらい書いてたよな?
あれっ、2つにしたんだっけ。
まぁ、いいや。
じゃ、それぞれ、みてみようか。
どう?
おれ、細かいことはわからないからね。
状況、だいたい教えてくださいね。
まぁ、教えてっていわれても、
かなり前のことだから、君も、困るよなぁ。
いいよ、思い出せる範囲で、いいんですから。
うーん、要するに、できてるんだね。
君、できてるって思ってるんだしね。
できてますよ。
うん、できてる。
じゃあ、いいですよ、このまま頑張ってくださいね。
頑張ってねー、期待してますからね。
また、しばらくしたら、面談しようね
何、来期?
このシステム、目標のコピペができるらしいよ。
でもね、しっかりと自分を振り返ってね。
目標設定しといてくださいね。
コピペだめよ。
できるけどね。
前の年は、バレるよ。
前の前の年のやつなら、どうかな。
いや、だめだからね、コピペは。
じゃあ、また来期。
頑張ってくださいよ。
ほんじゃ、次の人、呼んできて。
忙しいのにごめんね。
あなたの会社や職場では、評価制度が「機能」し、パフォーマンスはあがっていますか?
そして人生はつづく
ーーー
新刊「実践!フィードバック」が重版2刷り決定、AMAZONカテゴリー1位を記録しました(マネジメント・人材管理、企業革新の2カテゴリー)。すぐに使える「会話例」と「フレーズ」でフィードバックの実践方法を学ぶことができます。イラストなど図版などを駆使して、よりわかりやすく書かれています。はじめてリーダーになる方、管理職になる方はもちろん、前著「フィードバック入門」をお読みの方で、「フィードバックの復習をしたい方」におすすめの内容です。どうぞご笑覧くださいませ!
DVD『フィードバック入門』
https://www.php.co.jp/seminar/feedback/
ーーー
【注目!:研究室のLINEはじめました!】
中原研究室のLINEを運用しています。すでに約3700名方々にご登録いただいております。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
最新の記事
2024.11.22 08:33/ Jun
2024.11.9 09:03/ Jun
なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?
2024.10.31 08:30/ Jun
2024.10.23 18:07/ Jun
【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)