2017.6.15 05:58/ Jun
プレゼンテーションを「成功」させる上で、個人的に、ひとつだけ、確かだと思われることがあります。
年間、おそらく数百回のプレゼンテーションをする機会がありますが、個人的に、絶対に、これだけは守りぬいていることです。逆にいうと、これを守り抜かなければ、僕は、100%、プレゼンテーションを「失敗」する自信があります。
のっけからご質問で恐縮ですが、皆さんは、何だと思われますか?
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
それは「いつもどおりの話し方を守り抜くこと」です。
壇上に行ったからといって、特別に「プレゼンテーション用の話し方」をしない。
多くの人を目の前にしたからといって、変にめちゃくちゃ丁寧な「敬語」を使わない。
「自分が、いつもどおり話している、そのやり方」を、そっくりそのまま、用いて話す。せめてというのなら、いつもの言葉に「です・ます」をくっつけたくらいがちょうどいい。
なんだ、そんなことか、と拍子抜けした方がいらっしゃるかもしれませんが、ほんとうに、それだけのことなんです。
「いつもどおり」が一番失敗しない。
過去20年・・・数多くの失敗プレゼンテーションを繰り返してきて、僕が悟ったのは、このことでした。
▼
このことはよく考えてみれば、あたりまえのことなのです。
ある日、「舞台の上」にあがったからといって、「舞台の上用の敬語」がうまく喋れるわけがないのです・・・だって、ふだんの自分は、いつも使っていないのだから。
また、ある日、「みんなの前」にたったからといって、いつも利用していない「言葉遣い」がうまくできるわけがないのです。だって、いつもの自分は、全くそんなしゃべり方をしていないのだから。
かつて20年前の僕は、完全に、このことを誤解していました。
舞台の上では、プレゼンテーションをするときには、それに特化された、よりフォーマルな言葉を用いなければダメなんだろう、と思っていました。そして、失敗を繰り返していました。
失敗を繰り返した末に、僕は、だんだん気づき始めました。
僕は、「プレゼンテーション」」に失敗をしているのではない
僕は、「いつも通りのしゃべり方をしていないこと」に失敗している
のだと(笑)。
だから、余計に緊張して詰まってしまったり、ヘンチクリンな言葉使いになって、何を言っているのかわからなくなったりしているのだ、と(泣)。
そのことに気づくまで5年ほどはかかったような気がしますが(我ながら遅い!)、これは僕にとって、大きな「転機」になった気がします。考えてみれば、ごくごく、あたりまえのことなのです。
いつも使っていないものを、突然、使えるようになるわけがない
のですから。
▼
今日はプレゼンテーションのお話をしました。
僕自身、まだまだプレゼンの能力は発展途上なのですが、よりよいプレゼンテーションがさらにできるようになるよう、研鑽を続けたいと思っています。
まだ、他に、なんか工夫できるところがあるはずだ。
そして人生はつづく
ーーー
【注目!:研究室のLINEはじめました!】
中原研究室のLINEを仮運用することにしました。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
ーーー
新刊「ひとはもともとアクティブラーナー」(山辺恵理子、木村充、中原淳編、北大路書房)AMAZON予約販売中。高校におけるアクティブラーニングの最新事例(フルカラー!)、今すぐ使えるワークショップ&ワークシートの数々、全国調査事例がぎゅぎゅぎゅと詰まった一冊です。東大 × JCERIの2年間の研究活動の成果!どうぞご笑覧くださいませ!
新刊「育児は仕事の役に立つーワンオペ育児からチーム育児へ」(浜屋祐子、中原淳著 光文社新書)発売中です。AMAZONカテゴリー1位(光文社新書)、経営学カテゴリー2位を記録しました。育児と仕事の良好な関係、ワンオペ育児を乗り越え、チーム育児に転換していくヒントがあふれる書籍です。浜屋祐子さんの修士論文の知見をモティーフにした、育児の科学。どうぞご笑覧くださいませ。
最新の記事
2024.11.26 10:22/ Jun
2024.11.25 08:40/ Jun
あなたの組織は「社員の主体性を喪失させる仕組み」が満載になっていませんか?:うちの社員には「主体性」がないと嘆く前にチェックしておきたいこと!?
2024.11.22 08:33/ Jun
2024.11.9 09:03/ Jun
なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?