NAKAHARA-LAB.net

2017.3.28 07:10/ Jun

電気・水道のない山奥に行かないと「越境学習」した気がしねー症候群!?

「越境学習」(えっきょう・がくしゅう)という言葉があります。
   
 越境学習には、さまざまな定義がございますが、「自分の慣れ親しんだ文脈・状況から離れて、ほかの文脈において為される学習」という点で「家族的類似性」を見いだすことができるのかな(!?)と考えています。この用語に厳密性を求めることは、僕にとっては、あまり生産的な態度と思えませんので、このくらいにしておきます。
  
 より具体的なシーンとしては、
  
 1.あるビジネスパーソンが、いつもの会社・職場を離れて
 2.組織の「外」で、業務に関連するものを学び、内省し
 3.組織のなかに、学んだ知見を持ち帰るような学習のスタイル
 
 を思い浮かべていただければと思います。
  
 もっともっとベタベタにいうと、「社外の勉強会への参加」もそれに入ると思いますし、最近流行気味の「異業種研修」なども、これに入るのかなと思います。
 会社がお膳立てしなくても「自腹で学ぶこと」は、だんだんとですが広がっているような気もいたします(・・・とはいえ、これは、まだまだかな。)
  
  ▼
  
 越境学習は、2000年代の中盤から徐々に注目されました。もう、今となっては、別に「越境学習」という言葉を、今さら用いなくてもよいようなワードになってしまった感じがいたします。まことに、めでたいことです。
  
 その背景には、競争環境や市場環境が激化して、組織の境界というものが次第に「曖昧」になっていっていること。離転職などが次第に一般的になり、多様な働き方を積み重ねて、自分のキャリアを自分できりひらく意識が高まっていること、などがあるように思います。
  
 専門的には、著書「経営学習論」でそのあたりのことは、少しだけ論じさせていただきましたので、興味のある方は、どうかそちらをご参照ください。
   

  
  ▼
  
 ところで、越境学習ですが、最近、
  
 1.出かけていく場所などが「エスカレート」している
 2.学習目的が「曖昧」である
  
 ようなケースが、まま見受けられることが気になりました。
  
 たとえば、典型的なのは、「越境して出かけていく場所」が
  
 中南米の山奥で、電気・水道のない地域
  
 で、そこで何を学ぶの?ということになると、
  
 タフなマインド
 チャレンジ精神
  
 くらいしか言えないケースです。
 これは「喩え」として申し上げているので、あしからずご了承ください。
  
 こうした状況を、いくつか見るにつけ、端的に申し上げますと・・・
  
 「タフなマインド」とか「チャレンジ精神」なら、別に、そこまでせんでも・・・
  
 と思います。
  
 また、越境学習で、みなが、外に外に出かけて行き始めると、だんだんとそれが「エスカレート」してきて、「聞くからに凄そうな場所」「見るからにヤヴァそうな場所」に、だんだんなってきているようにも思えます。
  
「外に飛び出し始めると、聞くからにヤバそうな場所にいかないと、越境した気がしない」とか「人々の注目を集めるためには、このくらいしないと、注目されない」という状況も、背後にはあるのかしれません。
  
 こうした状況を、僕は

 「越境学習のエスカレート化」
 「越境学習目的の曖昧化」
  
 と呼んでおります。
  
 「越境学習のエスカレート化」が進む一方で、「目的が曖昧化」していく
  
 というのは、興味深い現象のように思えるのですが、いかがでしょうか。これは最悪のケースの場合、「越境学習そのものへの疑義」「実践の継続性の難しさ」につながってしまうような気もいたします。
   
 考えてみれば、「自分が慣れ親しんだ環境・状況を離れること」そこで「内省をふかめ学習すること」ならば、あえて、ふだんの職場を離れる、ことなる部門の人と協働するだけでも、目的は達成されるのかもしれません。
   
 それなりの企業規模がある会社の場合は、
 
 「職場」が違えば「違う会社」
  
 というくらいに、組織文化などが異なりますので。あえて、「その、ゆるっとした目的のために「山奥」までいかんでも・・・そんな時間があったら、仕事なさいな」と思ってしまうのは、僕だけでしょうか(笑)。
   
  ▼
  
 わたしたちは、日々、仕事に追われ、長い時間を職場で過ごしています。長い時間仕事をしてくれば、次第に「目線」が下がり、「視野が狭くなって」くるのは、やむを得ないことなのかもしれません。
  
 自分の慣れ親しんだ環境・状況から、折に触れて内省を深めること、そして学ぶこと
  
 自戒をこめて申し上げますが、そうした時間を、折に触れて、持ちたいものです。
  
 そして人生はつづく
  
 ーーー
  
新刊「育児は仕事の役に立つーワンオペ育児からチーム育児へ」(浜屋祐子、中原淳著 光文社新書)発売中です。AMAZONカテゴリー1位(光文社新書)、経営学カテゴリー2位を記録しました。育児と仕事の良好な関係、ワンオペ育児を乗り越え、チーム育児に転換していくヒントがあふれる書籍です。浜屋祐子さんの修士論文の知見をモティーフにした、育児の科学。どうぞご笑覧くださいませ。
  

   
新刊「ひとはもともとアクティブラーナー」(山辺恵理子、木村充、中原淳編、北大路書房)AMAZON予約販売中。高校におけるアクティブラーニングの最新事例(フルカラー!)、今すぐ使えるワークショップ&ワークシートの数々、全国調査事例がぎゅぎゅぎゅと詰まった一冊です。東大 × JCERIの2年間の研究活動の成果!どうぞご笑覧くださいませ!
   

    
新刊「フィードバック入門:耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術」絶賛発売中、すでに3刷・重版出来です!AMAZON総合13位、1位(マネジメント・人材管理カテゴリー、リーダーシップカテゴリー)を記録!
年上の部下、若手のトンガリボーイ、トンガリガール。職場には、多様な人々が集っています。難易度の高い部下育成に悩む管理職向けの新書です。どうぞご笑覧くださいませ。
   

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.11.22 08:33/ Jun

最近、僕は何をやっているのか?そうね、いろいろやってます!?

2024.11.15 15:01/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.9 09:03/ Jun

なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?

2024.10.31 08:30/ Jun

早いうちに社会にDiveせよ!:学生を「学問の入口」に立たせるためにはどうするか?

2024.10.23 18:07/ Jun

【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)