NAKAHARA-LAB.net

2016.11.29 06:09/ Jun

「理論」をありがたがる人、疑ってかかる人!?

 理論を目の前にしたときの人の反応には、2種類あります。
   
 ありがたがって、飛びつくか。
 疑って、位置づけるか。
  
 理論というと「たいそうなもの」と感じる場合の方が多いと思いますので、典型的には、前者の反応なのかな、と思います。すなわち「ありがたがって、飛びつく」。
  
 アカデミックフレーバーの漂うビジネス書などで、ときおり、「理論」の紹介や引用がなされたりすることがありますが、その際の引用のされ方は、どちらかというと、こちらに近いものがあります。
  
 現象を説明するのに便利そうな理論が、アカデミック畑で見つけちゃったので、ちょっと紹介してみた、というのが、この状況です。
  
  ▼
  
 一方、アカデミックなトレーニングを受けた人であるならば、理論を目の前にして、そのまま「飛びつくこと」は、まずない、と信じたいものです。こちらは、「ありがたがって、飛びつく」のではなく「疑って、位置づける」のです。
  
 思うに、
  
 アカデミックなトレーニングとは「疑うこと」と「位置づけること」の習慣化
  
 に他なりません。
  
 アカデミックなトレーニングを受けた人は、たまたま、他人の書籍などで理論を目にして、おっ、これは素晴らしいと思っても、それをただちに真に受けることはありません。 
   
 具体的には、
  
  1.原典はどこにあるのか?
  2.どういう背景で、この理論が登場したのか?
  3.その理論自体が、どのような評価をなされているか?
  
 を調べるのではないかと思います。
  
 そうやって、理論が、何をどこからカバーしているのか。そして、そこにはどのような制約があるのか、をさぐるのだと思います。
  
 アカデミックなトレーニングとは「疑うこと」と「位置づけること」
 それを別の言葉では「批判的(クリティカル)な態度」といったりします。
  
  ▼
  
 今日は、理論に対する人々の典型的な反応を、ややカリカチュアライズしながら、2つの極にわけて、描き出してみました。
  
 あなたは理論を目にしたとき、どんな反応を示しますか?
   
 ありがたがって、飛びつく?
 疑って、位置づける?
  
 そして人生はつづく
  
 ーーー
   
新刊「アクティブラーナーを育てる高校」好評発売中です。学校運営カテゴリーで1位を記録しました。「アクティブラーニングの教育論」から「アクティブラーニングの組織論」へ。アクティブラーナーを育てるため、組織をいかに構築していくのか。どうぞご笑覧くださいませ。
   

ベストセラー1位
  
  ▼
  
新刊「アルバイトパート採用・育成入門」好評発売中です。これまで「KKD:勘と経験と度胸」に頼っていた、アルバイト・パートの人材育成。ここにデータと理論で切り込みます。異業種・大手7社、総従業員規模50万人以上の企業グループが参加した東大・中原淳研究室とパーソルグループの共同研究の成果。ぜひ手に取ってご覧下さいませ!
   

ブログ一覧に戻る

最新の記事

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.3.27 15:18/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2025募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!

「組織を変えよう」と「組織が実際に変わる」は「カニカマ」と「カニ」くらい違う!?

2025.3.19 08:36/ Jun

「組織を変えよう」と「組織が実際に変わる」は「カニカマ」と「カニ」くらい違う!?

2025.3.12 22:56/ Jun

「皆さんの会社の内定者の皆さまに、深い絆を!」内定者向けワークショップ!開発成果報告会!