NAKAHARA-LAB.net

2006.8.1 06:00/ Jun

○○力にご用心!

 何でもかんでも、「~力(りょく)」をつければいいというわけではないように思います。
 安易な「能力」の創造(捏造)によって、見失うものがあることを、知るべきではないでしょうか。「~力」の創造によって、本来ならば問われなければならない能力の中身が、問われなくなる。つまりは思考停止してしまうのです。
 たとえば、教師としての能力をさす「教師力」。
 今こそ、教師力の育成を!
 一見矛盾なくこの文章ですが、「育成しなければならない能力」の中身は、全くわかりません。なんとなく、「教師力」と言い切ってしまうことで、安心してしまうのです。
 いったい、「どのような課題を与えることで、どのような知識や技能を獲得させなければならないのか」、そういう非常に重要なことが、全くがわからなくなってしまう。もちろん、教師力などという能力があるのかないのか、という議論が必要なことは言うまでもありません。
 最近、ビジネスの文脈で流行している「人間力」にも同じきらいがあります。
 これまで何人もの人々から、この言葉が発せられたのを聴いたでしょう。
 そのたびごとに、「あなたの考える、人間力とはどういう能力なのですか?」とお尋ねしてきました。しかし、「人間力を育成しなければならない」とは言うわりに、このシンプルな問いにすら、正面から答えてくれた人は一人もいません。
 「人間力とはどういう能力なのですか?」という形而上学的な問いをなげかけたわけではありません。「人間力の本質は何ですか?」とかいう問いでもありません。あくまで「あなたの考える」という接頭語をつけます。それでも、この問いにはなかなかお答えいただけません。
 しかし、奇妙なことに、「うちの会社では、人間力育成のワークショップを新入社員全員に受講させています」なんておっしゃいます。「ワークショップでは何をやっているんですか?」と聴くと、「まぁ、いろいろなのですが、腹筋とかもあります」という。
 人間力は腹筋で鍛えられるものなのでしょうか???
 僕にはわかりません。
 ○○力・・・ポストモダン的な能力観とでもいうんでしょうか。
 そんな言葉を聞いたら、注意が必要です。
 概して、○○力に中身があることは少ないものです。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.3.27 15:18/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2025募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!

「組織を変えよう」と「組織が実際に変わる」は「カニカマ」と「カニ」くらい違う!?

2025.3.19 08:36/ Jun

「組織を変えよう」と「組織が実際に変わる」は「カニカマ」と「カニ」くらい違う!?

2025.3.12 22:56/ Jun

「皆さんの会社の内定者の皆さまに、深い絆を!」内定者向けワークショップ!開発成果報告会!