2016.7.19 06:18/ Jun
中原研究室では、たくさんの共同研究プロジェクトが走っています。中原の研究は約9割が、企業・組織との共同研究。
大きなプロジェクトでは、数十人の方々が、共同研究に邁進し、日々ご尽力頂いております。ありがとうございます。皆さんとの共同研究を心から愉しみにしております。
▼
研究プロジェクトを立ち上げるときに、僕がいつも思っていることがあります。それは、プロジェクト立ち上げに関する「3つの持論」です。
下記に「わたしの持論」ご紹介させていただこうと思いますが、だいたい、こんなところでしょうか。
一、研究プロジェクトは「誰とやるか」で成果は決まる
=誰に参加してもらうかは、もっとも悩みます
=なぜなら、誰とやるか、誰を巻き込むか
誰にかかわってもらえるかで、成果が大きく
決まるからです、経験上。
一、研究プロジェクトは「目的の打ち込み」で成果は決まる
=参加人数が確定し、通常、キックオフをします。
=そのときに冒頭でおこなうプレゼンは、最も力を
いれます。なぜなら、この目的の打ち込みで、成果が
決まるからです、、、経験上。
一、研究プロジェクトは「成果のイメージ共有」で成果が決まる
=そのプロジェクトを為すことで、どのような成果
が期待できるのか、そのイメージのすりあわせで
成果が決まります、経験上。
要するに言いたいことは、
研究プロジェクトは「最初が肝心!」
しょっぱなコケれば、みな、コケる。
おまえはもう死んでいる
ということです(!?)。
▼
今日は、研究プロジェクトの立ち上げに関する持論について書きました。ま、これは研究プロジェクトだけではなく、一般的なプロジェクトについても言えることかもしれませんね。
今日も共同研究が続きます
そして人生はつづく
ーーー
新刊「アクティブトランジション:働くためのワークショップ」もどうぞよろしく御願いいたします。内定者教育、採用活動に従事なさっている企業関係者の方々、大学の就職関係者の方々にお読み頂きたい内容です。どうぞご笑覧下さい!
最新の記事
2024.11.25 08:40/ Jun
あなたの組織は「社員の主体性を喪失させる仕組み」が満載になっていませんか?:うちの社員には「主体性」がないと嘆く前にチェックしておきたいこと!?
2024.11.22 08:33/ Jun
2024.11.9 09:03/ Jun
なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?
2024.10.31 08:30/ Jun