NAKAHARA-LAB.net

2016.2.3 07:09/ Jun

ストレスリリースをめざす「引き離す育児」!?

 子どもを2人授かり、あれやこれやとやっている間に、1年が過ぎ、2年が過ぎようとしています。近くに両親がいない田舎出身者の共働き育児は、まさに「ブレーキのないジェットコースター」にのって爆走いるような思いです。何とかかんとか、綱渡りでここまでやってきました。
 おかげさまで、下の男の子KENZOは現在2歳。まさに「イヤイヤ期」に突入しています。
 うちだけかもしれませんが、この時期の子どもが「ややこしい」のは、「イヤイヤ期」であるのと同時に、「超絶ママっ子」であることです。そして、その「超絶ママっ子っぷり」は、時に「被差別意識」を父親に感じさせるほどのものです。
 たとえば、保育園などで僕が送るときには、保育園の入口に入った途端、2歳児はさっさと教室に向かい、こちらを振りむくことすらしません。それがママの場合には、玄関で、別れたくないと「ぎゃん泣き」です。
 おうちで僕とふたりでお留守番をしているときなどは、ママがいないときには、近寄ってきて、僕とじゃれているときもあります。しかし蜜月は長くはつづきません。ママが帰宅したとたん、手のひらをかえし、態度を豹変させます。
 今のいままで、
「パパー、遊んで、あそんでー」
 と言っていたのが、ママが帰宅するやいなや、
「アンタ、まだ、いたんだ!」
 に変わります。その顔つきからは、
「ちっちっち、気づいてないようだから、これからフィードバックするね。あのさー、時代が変わったんだよ。いつまでも、アンタが、僕のお相手をさせてもらえると思ったら、大間違いなんだよ。ほれっ、しっしっ。」
 というメッセージがくみ取れます。「カーニヴァル的倒錯状況」とは、まさに、このような状況をいうのでしょう。
 大人げないとは思いますが「プチ殺意」がわく瞬間です。
 
 要するに、子どもはほおっておけば、必ずママに向かいます。世話はかくしてママがどうしても多くなります。そして「イヤイヤ」もすべてママに向かいやすいのです。
 かくして、ママは、いつも2歳児の「イヤイヤ」につきあわされることになります。ママのストレスは「構造」として生まれているのです。
 こんなような状況ですから、僕が、2歳児の面倒を見ることは、なかなか難しいのですけれども、最近になって、「子どもを可愛がること」「子どもと遊ぶこと」だけが、育児じゃないのかなと思うようになってきました。ま、僕は気づくのが遅いのかもしれませんが(笑)、ごめん。
 ママにイヤイヤが向きやすいことを素直に認め、彼女から子どもを「引き離すこと」も、育児なのかなと思っています。
「子どもを連れて外に出る」とか「週に1日はいつ帰ってきてもOKな日=夜ご飯・お風呂・寝かしつけまでを僕がすべて担当する日」をつくってあげるとか、そういうことも大切なのかなと思っています。これを僕は「引き離す育児」とひそかに読んでいるのですが、どうでしょうか。
 子どもと常に相対していることは「ストレス」を感じることもあります。たいていの人は、そうしたストレスが積もり積もって、もう噴火しますけんのー的状況にならなければ、子どもと正対して向き合うことができると感じます。必要なのは、ほんの少しのストレスリリースなのかもしれません。一時的かもしれませんし、対処療法かもしれませんが、ストレスを一時的にリリースするのが「引き離す育児」の眼目です。
 ま、いずれにしても、僕は2歳児の中で「身分が低い」ので、やれることには限りがあるのですが、そんなことを考えながら、日々奔走している状況です。
 そして人生はつづく
 人非人的扱いは、いつまでつづく?

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.11.22 08:33/ Jun

最近、僕は何をやっているのか?そうね、いろいろやってます!?

2024.11.15 15:01/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.9 09:03/ Jun

なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?

2024.10.31 08:30/ Jun

早いうちに社会にDiveせよ!:学生を「学問の入口」に立たせるためにはどうするか?

2024.10.23 18:07/ Jun

【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)