NAKAHARA-LAB.net

2014.12.8 06:47/ Jun

「過去の経験を活かす」とはいったいどういうことか?:「過去のあてはめモデル」という「思考停止」を超えて!?

 先日、Yahooニュースで「若手に負けぬための秘密の習慣」と題された羽生善治さんの記事を読みました(プレジデント提供)。
 羽生善治さんといえば、7つの永世称号の保持している希代の将棋棋士でらっしゃいますね。おそらく知らない人はいないほど有名な方でしょう。
若手に負けぬための秘密の習慣
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141207-00014033-president-bus_all
  ▼
 インタビューで、今年44歳になった羽生さんは、年齢を重ねるなかで、着手のあり方が変わってきていると、述べられています。
 一連の記事の中で、個人的にもっとも興味深かったのは、本記事の底流をなしている「経験知を活かすとは何か?」ということに関する記述です。
 以下、少し長くなりますが、記事を引用してみましょう。
  ーーー
羽生:よく「経験知を活かす」といわれますが、それは経験してきたことが「そのまま活かせる」ということではないと思います。世の中も、自分を取り巻く情勢も変わりますから。
(中略)
羽生:経験知が活きるのは、そういう場面での対処ではないでしょうか。つまり「こうすればうまくいく」というより「これをやったらうまくいかない」ということを、いかにたくさん知っているかが大切であるような気がします。
 ーーー
 羽生さんの、この指摘は非常に面白いなと思いました。一般には「経験知を活かす」というと、
「今生まれている問題状況に対して、自分の頭の中に蓄積された経験の中から、もっとも似たものを選び出し、そのままあてはめて、問題を解決すること」
 であると考えられがちだからです。
 要するに、「経験知」というものは、「そのままあてはめられることが可能な処方箋」であり、それをもっている人であればー多くは年長者であればあるほど、賢い問題解決ができる、とされがちです。この考えかたにたつのであれば、経験を通じた問題解決とは「パターンマッチング」であるということになりますね。
 羽生さんの上記の指摘は、これに対して、カウンターディスコースとして機能します。
 僕が少し言葉を補わせていただくとすると、曰く、「経験知」とは「こうすればうまくいく」的な、そのまま適用可能なノウハウではなく、むしろ、「これをやったらうまくいかないこと」を棄却するためのリソースであるということになります。
 どんなに年齢を重ねても、どんなに経験を重ねても、「自己」にとって「問題状況」とは、いつんも全く同じではない。
 相も変わらず、「自分」と「問題状況」は「のっぴきならないかたち」で相対している。なぜなら、「世の中も、自分を取り巻く情勢も変わる」からであり、「自己」にとって、問題状況とは、「過去と同じもの」ではない。
 だとすれば、過去の経験とは何の役に立つのか。
 それは、「今、与えられている状況」に対して、「何をしたらいいのか?」という「そのままあてはめ可能な処方箋」は残念ながら提供するリソースにはなりえない。
 むしろ、そうではなく、「今、何をしてはだめなのか」という「しないこと」を棄却するためにこそ、役に立つ、ということなのでしょう。
 要するにね、もっともっと踏み込んで言うと、「問題状況に相対したときの自己の思考」は、「過去の経験」によって「停止しない」ということです。どんなに経験を積んでも、年を重ねても、やっぱり問題状況に向かえば、自分の頭で考えなければならない。
 さらに妄想力をたくましくしてかんがえるのだとすると「過去の経験をあてはめるモデル」は、ヘタをすれば、思考停止を生み出してしまうよ、ということでしょうね。過去の経験は、思考しなければならない選択肢の幅を減らしてはくれるものの、選択肢を選んではくれないよ、ということですね。
 非常に興味深いことです。
 研究的に考えると、推論研究になるよね。
  ▼
 
 週頭から暑苦しくて恐縮ですが(笑)、上記の羽生さんの記事を読んでおりますと、人材業界に広く流布している「経験学習モデル」は、「非常に素朴すぎる」と。自戒をこめて、感じざるをえません
 そこでは「経験」とは「概念化」され、外部の問題状況に適用可能なリソースと位置づけられているからです。しかし、「経験が、新規の問題状況にとって役立つ」というとき、いったい全体、「どのような役立ちかた」をしており、
問題解決プロセスに対して、どのような貢献をなしているのか。
 Kolbによって創始された経験学習サイクル論をいったん脇におき、僕たちは、もしかすると、そのあたりから考え直すべきときなのかもしれません。
 そして人生は続く
 —
追伸.
 KENZO、図書館で本探し。
3H1A2418.JPG
 

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.11.22 08:33/ Jun

最近、僕は何をやっているのか?そうね、いろいろやってます!?

2024.11.15 15:01/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.9 09:03/ Jun

なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?

2024.10.31 08:30/ Jun

早いうちに社会にDiveせよ!:学生を「学問の入口」に立たせるためにはどうするか?

2024.10.23 18:07/ Jun

【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)