2014.10.14 08:29/ Jun
イベントをつくるとは「問い」を決めることです。
もう少し具体的にいうと、イベントをつくるときに、最も大切なことは「聴衆を揺さぶるようなひとつの問い」を決めて、それらを確実に導くことです。
これが僕が最も心がけていることであり、これ以上のものも、これ以下のものもありません。
もちろん、イベントといっても、いろいろなものがあります。
中には「ゆるゆるとした交流や親交」を旨としたものもありましょうし、そもそも「問い」など必要のないものもありましょう。
しかし、自分が主に関係するラーニング系のイベントでは、「問い」このことにこだわりたいと思います。
▼
より具体的には「問い」を構成する下記のようなそれぞれの要素を決めることです。
【重要ポイント1:宛先性】
誰に伝え、問いかけるのか? 問いやメッセージの宛先性はあるか?
【重要ポイント2:ワクワク度】
「問い」は、社会的に重要で有り、かつ、常識にとらわれていないものであるか。そもそも、ワクワクするか?
【重要ポイント3:プログラム配列】
当日のプログラムは、この「問いに対する思考」を導くように配列されているか? 登壇者の「登壇の理由」が「問い」に位置付いているかどうか。
逆に申しますと、これらをすべてひっくりかえせば、「あまりよろしくない場」をつくることができます(笑)。
1.誰に来て、考えてほしいんだか、練られていない。登壇する側も、主催者側も、誰に語っているんだかわからない
2.問いや「主催者なりの思い」が紋切り型である。あんまりワクワクしない。あるいは、問いが漠然としているので、重要性がわからない
3.当日のプログラムが問いに対して収斂していないので、バラバラ感がある。なぜ、この「問い」なのに、「この登壇者」が選ばれているのかがわからない
皆さんも経験あるでしょう?
内容が漠然としていつつ、かつ、紋切り型で、「登壇者がなぜ登壇させられているのか、わからないこと」を、公衆の面前で思わずつぶやいちゃうような場を!
▼
一般に、イベント開催というのは、やれ登壇者を手配する、とか、場のしつらえをどうする、とか、受付ロジ周りをどうする、とか、そういうことのように思われています。
しかし、少なくとも僕の感覚では、それは違います。むしろ、イベントをつくるとは「問いを決めること」です。 そして、言うまでもないことですが、ワクワク感を感じるような「問いをつくる」ためには、「イベントで扱う知識領域」に関して、主催者自身がじっくり勉強し、自分たちの頭で「考えること」「学ぶこと」です。
自分で考え、設定した問いに対して、登壇者や当日のプログラム要素を配列します。あくまで、イベントのイニシアチブやオーナーシップは、常に主催者側が持っていなければなりません。僕はそう思います。
▼
だから、イベントをつくるとは「学ぶこと」でもあるのです。
自戒をこめて、主催者自らが「学ぶこと」のできる場を、今後も生み出していきたいと思います。
もしかしたら、これは不遜な言い方かもしれませんが、イベントそれ自体は、主催者側の学びの「おすそわけ」くらいに思っていると、成功するのかもしれないな、とも思います。
そして人生は続く。
ーーー
追伸.
昔、こんなことも書きましたね。
パネルディスカッションの5つのトホホ文法 : 尻切れトンボ、みんな違ってみんないい、オレオレ質疑、過剰プロレス、リンダ困っちゃう!?
http://www.nakahara-lab.net/2012/08/post_1879.html
ーーー
追伸.
浜屋祐子さん(中原研・M1)が個人のWebページをおつくりになったようです。祝! 浜屋さんは「仕事と家庭のポジティブな関係」を研究なさっています。
近日、下記のようなイベントも主催なさっています。大学生の皆様、どうぞお越し下さい!
hamaya-lab.net
http://www.hamaya-lab.com/
仕事と家庭の両立を考えるワークショップ:「社会人カタログ」から「等身大のヒント」を探せ!(2014年11月15日開催)
http://www.nakahara-lab.net/blog/2014/10/post_2283.html
ーーー
追伸3.
いよいよ明日水曜日・午後7時ですね。UST配信決定!「リフレクションの理論と実践」: マネジャー育成、看護教育、教師教育の関係者がゆるっと語るリフレクティブトークセッション!?:10月15日午後7時 ON AIR 皆さんお楽しみに!
UST配信決定!「リフレクションの理論と実践」
http://www.nakahara-lab.net/blog/2014/09/
最新の記事
2024.11.22 08:33/ Jun
2024.11.9 09:03/ Jun
なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?
2024.10.31 08:30/ Jun
2024.10.23 18:07/ Jun
【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)