NAKAHARA-LAB.net

2009.11.24 09:21/ Jun

リフレクションを促すための手法と道具

 リフレクションを促すための様々な「手法」「道具」を体系化・整理する必要があるな、と感じている。
 この問題に関しては、これまで、多くの先行研究によって、様々な手法や道具立てが提唱されてきた。それらを今一度整理して、理論的に考察するべきときが来ているような気がする。
 様々な定義があるので一概にはいえないけれど、リフレクションとは「経験によって起こった出来事を内的に吟味・探求・意味づけすること」である。
 リフレクションは、その結果、個人の認知的枠組みを変容させたり、行動を変容させる契機になるとして、近年、特に注目されている。
 しかし、このリフレクション、実は「クセモノ」である。
「リフレクションしていること自体」は、第三者の目から見て見えるわけではない。常にリフレクションとは「不可視(invisible)」である。
 よって、「どういう状態がリフレクションであるのか」「どうすれば、リフレクションしたことになるのか」が、なかなか、他者に伝わらないし、共有できない、という特徴をもつ。
 人によっては、「昨日の晩ご飯はなんだったかな」「今日の電車でであったあの娘はかわいいな」と考えることが、リフレクションになりかねない。
 実は、巷にはびこる、あらゆる「思考法」も、同じような特徴を持っているのだけれども、リフレクションも類にもれない。
  ▼
 過去の先行研究は、あくまで僕の分類と管見に関する限り、下記の5つに分類できる。これらを少し整理して考えることが、必要だろう。
1)本番のリフレクションの前に、リフレクションをするための準備(レディネス)をいかに確保するか、という、いわゆる準備運動アクティビティに関する研究
2)リフレクションの中心である(外化)を促すための「道具」「ツール」に関する研究
 
3)リフレクションを促す他者やメンターに関する研究
4)リフレクションを促すための「問いかけ」に関する研究
5)リフレクションが常に生まれうる「環境」に関する研究
 またこれとは少し趣が異なるけれど、「リフレクションを実際に行っている個人」、あるいは、そうした個人のパフォーマンスに関する研究というものも、ある。
  ▼
「リフレクティブマネジャー」という本を書いたのだから、ぜひ、それにつながるような、仕掛けを考えてみたい。
 アクションや現場の変容につながる研究、否、というよりも、その前に理論的整理や体系化が、今必要なことのひとつかもしれない。
 —
●働く大人の学び論・成長論
 仕事の経験を積み重ね、内省する
 リフレクションをアクションにつなげる
 マネジャー研修で用いられているそうです
中原淳×金井壽宏 「リフレクティブマネジャー」光文社新書!

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.7.9 08:06/ Jun

「ファスト化」する組織開発!? :組織開発は「カオナシ」になってはいけない!?

転勤で単身赴任するのは「パニッシュメント(罰)」か、何かか?

2024.7.3 08:04/ Jun

転勤で単身赴任するのは「パニッシュメント(罰)」か、何かか?

2024.7.1 08:16/ Jun

先行研究を調べるとは「マトリョーシカを開けつづけること」である!?

2024.6.28 08:25/ Jun

あなたのチームや職場はすでに「ピークアウト」して「劣化」の方向に向かっていませんか?

人材開発の仕事ってさ、〆切いつなの?  期限はないの? : 事業部から人材開発部署に異動したときに必要な「学び直し」のこと!?

2024.6.27 08:28/ Jun

人材開発の仕事ってさ、〆切いつなの? 期限はないの? : 事業部から人材開発部署に異動したときに必要な「学び直し」のこと!?