NAKAHARA-LAB.net

2008.6.30 14:01/ Jun

これって”残業”だったの?:佐藤彰男著「テレワーク」(岩波新書)を読んだ

 中原家でのある日の会話
中原「僕は、残業は一度もしたことないよ。うちの大学は裁量労働だし、大学教員には、残業という制度があんまり身近じゃないし」
カミサン「・・・アンタ、家に帰ってきても、夜遅くまでノートコンピュータの前で仕事してるじゃない。ノートコンピュータの電源落ちることがないじゃない。それって、立派な”残業”なんじゃないの?」
   ・
   ・
   ・
中原「ごめん。確かに、そうだな・・・。でも、これって”残業”だったの? このことを”残業”っていうの?」
 —
 佐藤彰男著「テレワーク」(岩波新書)を「自分の問題」として、読んだ。

 テレワークとは「情報通信機器等を活用し時間や場所に制約されない働き方」のこと。
 交通渋滞の緩和、環境問題の解決、少子高齢化への対応、子育て中の女性への社会進出など、懸案の社会課題を解決するひとつの答えとして、注目されているのだという。国も、様々な施策をもって、積極的にこれを後押ししようとしているようだ。
 しかし、テレワークは同時に、様々な副作用を労働者にもたらしてしまう。
 最大の課題だと思われるのが、「いつでもどこでも仕事ができる」がゆえに、「仕事とプライベートの差がなくなり」、本来「労働」として認められるべきものが、「見えなくなってしまう」ことにある。
 プライベートな空間での仕事は、「自発的にやっているもの」として認知されやすい。本来、「どうしても持ち帰らなくてはならないほど、仕事量の負担が重く、やむをえずテレワークになっている」のにもかかわらず、「自発的にやっているもの」として認知され、「労働」だとは思われにくい。冒頭の僕の言葉「これって、残業ぅていうの?」は、まさにこのことを物語っている。
 —
 「見えない労働」は、果てしなく続く。しかし、労働だとはなかなか見なされないから、残業代もでないし、労災も認められにくい。
 
 かくして、最悪の条件が進行した場合、労働者のバーンアウトといった問題も引き起こしかねない。
 本書を読んでいて、背筋が寒くなった。
 もう一度、自分の仕事のやり方を考え直してみよう。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

あなたの組織は「社員の主体性を喪失させる仕組み」が満載になっていませんか?:うちの社員には「主体性」がないと嘆く前にチェックしておきたいこと!?

2024.11.25 08:40/ Jun

あなたの組織は「社員の主体性を喪失させる仕組み」が満載になっていませんか?:うちの社員には「主体性」がないと嘆く前にチェックしておきたいこと!?

2024.11.22 08:33/ Jun

最近、僕は何をやっているのか?そうね、いろいろやってます!?

2024.11.15 15:01/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.9 09:03/ Jun

なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?

2024.10.31 08:30/ Jun

早いうちに社会にDiveせよ!:学生を「学問の入口」に立たせるためにはどうするか?