NAKAHARA-LAB.net

2022.1.17 09:17/ Jun

あなたの会社のパルスサーベイは「告げ口ツール化」していませんか?

「うちの会社では、パルスサーベイっていうのをやっているんですけどね、これを、告げ口ツールと、勘違いしているメンバーもいるんですよ。本当にややこしいです。
  
管理職ですから、場合によっては、ちょっとわたしがメンバーに厳しいことをフィードバックしたり、助言したりしなければならないこともあるんです。しかし、そういうフィードバックをすると、次の日から1週間くらいは、部下のパルスサーベイの結果が、エグルようにおちて、底辺をはいます。管理職への反撃開始です。
  
そうすると、僕の上役の部長が飛んできて、僕が、どうなっているんだ?と言われるんです。完全に、「一足飛び越えの、告げ口ツール」じゃないですか。
  
それに、最近は、それを使って駄々をコネることもはじまっています。いろいろ無理難題をいっていて、拒否すると、パルスサーベイの結果を下げてくるんですね。完全に、駄々こねツールですよ。」

  
 ・
 ・
 ・
  
 先日、ある会社の、管理職の方と話していたとき、こんな一言を投げかけられました。非常に印象深いものでした。
  
 ここで「パルスサーベイ」というのは「パルスのように(心拍が変動するがごとく)」、高頻度で、短い間隔で行われる組織調査のことを指しているものと思います。
  
 メンバーの体調や、今の仕事の状況を「見える化」するツールとして、すでに多くの会社などで導入されているものと思います。
  
  ▼
  
 冒頭の方が不満タラタラでおっしゃっているのは、要するに、こういうことだと思います。
  
「管理職として、部下に、耳の痛い働きかけをせざるを得ないこともある。あるいは、部下の要望がすべて通せないこともある。
  
しかし、部下は、それで機嫌をそこねて、パルスサーベイの結果で反撃してくる。パルスサーベイの結果を意図的に1週間程度、低く報告し続けて、部長が出てこさせる。あるいは、そうすることで、管理職の評価を下げようとしている。
  
パルスサーベイを、そういう告げ口や、駄々コネに利用している、ちょっと勘違いしているメンバーもいる」

  
 ということですね。みんながみんなそうなわけじゃないですよね。中には、適切に利用しているケースもあるし、役立っているパルスサーベイもあります。
 しかし、このケースは、まことに涙ぐましいことです。
  
 くどいようですが、このケースで、大切なことは、パルスサーベイそのもののでは悪いわけではありません。頻度のことはともあれ、ただでさえ「見えない化」しやすい、現代の複雑な職場や、チームに、様々な「見える化ツール」が導入されることは、管理職の理解があるならば、否定されることではありません。
  
 ただ、パルスサーベイの目的の打ち込み、利用のされ方、そして運用が決定的にまずいのかなと思います。とりわけ、「なぜ、パルスサーベイが存在するのか?」「パルスサーベイとはなんの目的で用いるのか?」について、組織ぐるみの理解が得られていない。なんだか、「よじれて理解」されて、「ひんまがって」運用されてて、そのことに「誰も手をつけようとしない」。
   
 かくして、
  
「目的が理解されていないパルスサーベイは、告げ口ツール化する」
  
 という事態に陥っているのだと思います。
  
 知らないうちに
  
「パルスサーベイが、管理職への反撃ツールになっている」
  
 から目も当てられません。人事は、ひとと組織の観点から「現場を元気にすること」が求められているのに、それとは異なる方向に話がいってしまっている。
  
 もっともサーベイとは、それとあわせて「結果をフィードバックすること」と「セット」になることが重要です
 このケースでいうと、メンバーが「低調」を報告したときに、そもそも管理職とメンバーが「対話」ができる環境と時間が、現場になければなりません。だからパルスサーベイを導入する方は、サーベイの頻度をあげるための「余力」や「資源」を同時に現場に渡さなければならないのです。
  
 パルスサーベイは、ただでさえ「調査の頻度」をあげます。その調査頻度に対応するための「対話の時間」が、今の多くの現場にあるのかな、とわたしなどは思ってしまいます。
  
 それがない場合には、
  
「対話なきパルスサーベイは、告げ口ツール化する」
   
 ということになるのです。
  
 で、ところで、なんでパルスサーベイ導入したんですか?
  
  ・
  ・
  ・
  
 あなたの会社のパルスサーベイは「告げ口ツール化」していませんか?
   
 そして人生はつづく
  
  ーーー
       
【好評発売中】1on1のコツをまとめた映像教材を、中原とPHPさんで共同開発しました。上司用、部下用あります。1on1について「同じイメージ」をもつことができます。どうぞご笑覧くださいませ!
     
上司と部下がペアで進める 1on1 振り返りを成長につなげるプロセス(上司用)
https://www.php.co.jp/dvd/detail.php?code=I1-1-061
  
経験を成長につなげる1on1(部下用)
https://www.php.co.jp/dvd/detail.php?code=I1-1-061   
  
  ーーー
   
【祝・eラーニング完成!】中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース完成しました。リーダー・管理職になる前には是非もっていたいフィードバックスキルを、PC、スマホ、タブレット学習可能です。ケースドラマでも学べます! 
     
中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース:Youtubeでデモムービーを公開中!
https://youtu.be/qoDfzysi99w
   
「実践!フィードバック」コース ありのままを共有し、成長・成果につなげる技術(PHP)
https://www.php.co.jp/el/detail.php?code=95123&fbclid=IwAR2he6Z_PTe3YiahcnCv3z9pNRXvrajPwVaRS8LLAYFkbWVH167qHDfYF5Q  
   
  ーーー
  
 【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約35000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
   
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun   

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.11.22 08:33/ Jun

最近、僕は何をやっているのか?そうね、いろいろやってます!?

2024.11.15 15:01/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.9 09:03/ Jun

なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?

2024.10.31 08:30/ Jun

早いうちに社会にDiveせよ!:学生を「学問の入口」に立たせるためにはどうするか?

2024.10.23 18:07/ Jun

【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)