NAKAHARA-LAB.net

2007.10.23 10:50/ Jun

組織の中の物語には「パターン」がある?

 佐藤郁哉他「制度と文化」を読んだ。企業文化論、組織文化論、組織アイデンティティ論などの知見を整理した良著であった。

 その中に、「組織の中で流布するストーリー」に関して、下記のようなことが書いてあった。とても興味深かったので、引用する。
 —
 組織心理学者のジョアンヌ・マーティンは、企業組織の中で流布している様々な物語を採集・分析したうえで、それらを以下の7つのタイプに分類した。
1.ルール破り物語
2.大物物語
3.出世物語
4.クビ物語
5.転勤物語
6.上司のミスに対する対応物語
7.障害克服物語
 —
 組織には – 人の集まるところには – 必ず「物語」がある。そして、その多くは「その組織に独自なもの」だと思われている。しかし、そうした認識は多くの場合、誤解であることが多い。組織の中で流布している物語を類型化すると、上記のようなパターンがあらわれてくる、というわけである。
 ふりかえって考えてみれば、あなたの組織にも、上記のような物語がありませんか? 僕の所属組織は大学だけれども、それでも、「うーん、あるある」と思ってしまった。
 この知見を目にした際、真っ先に僕の脳裏に浮かんだのは、ロシアの文学研究者ウラジミール=プロップである。
 プロップは100編あまりのロシア魔法昔話の分析を行い,そこには「普遍的なパターン」「普遍的な物語展開のパターン」があることを明らかにした。
 プロップの構造主義的な物語分析は、のちの物語研究に強い影響を与えた。ジョアンヌ・マーティンの研究は、プロップの行った昔話分析の「組織バージョン」と言えるのかもしれない。大変興味深い知見である。
 —
 物語は、組織構成員が属する「文化」の制約を多分にうけることが容易に予想できる。
 いったい日本の企業では、どのような物語が流布しているのだろうか。
 また、企業ばかりではなく、「学校」にはどんな物語の類型が存在するのだろうか。
 そんなことを考えていたら、なんだかワクワクしてきた。「組織」と「物語」、一見、何にも関係なさそうな両者ではあるけれど、これに焦点をあてた研究が、もっとあってもよい、と思う。
 人間は物語の中を生きている。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.7.9 08:06/ Jun

「ファスト化」する組織開発!? :組織開発は「カオナシ」になってはいけない!?

転勤で単身赴任するのは「パニッシュメント(罰)」か、何かか?

2024.7.3 08:04/ Jun

転勤で単身赴任するのは「パニッシュメント(罰)」か、何かか?

2024.7.1 08:16/ Jun

先行研究を調べるとは「マトリョーシカを開けつづけること」である!?

2024.6.28 08:25/ Jun

あなたのチームや職場はすでに「ピークアウト」して「劣化」の方向に向かっていませんか?

人材開発の仕事ってさ、〆切いつなの?  期限はないの? : 事業部から人材開発部署に異動したときに必要な「学び直し」のこと!?

2024.6.27 08:28/ Jun

人材開発の仕事ってさ、〆切いつなの? 期限はないの? : 事業部から人材開発部署に異動したときに必要な「学び直し」のこと!?