NAKAHARA-LAB.net

2020.8.25 07:44/ Jun

あなたのプレゼンは「そして、そして」病にかかっていませんか?:簡潔さとは「究極の洗練」である!:Randy Olson(著)、坪子理美 (訳)「なぜ科学はストーリーを必要としているのか」書評

 あなたのプレゼンは「そして、そして」病にかかっていませんか?
   
  ・
  ・
  ・
  
 Randy Olson(著)、坪子理美 (訳)「なぜ科学はストーリーを必要としているのか」を読みました。
  

  
 著者は、ハーバード大学で生物学の博士号を取得し、ニューハンプシャー大学でテニュアの教員になったにもかかわらず・・・その地位をあっさり、スコーンと捨て、ハリウッドで学び、現在は、数々の映画脚本などを執筆する方だそうです。ロックンロールな生き方です(笑)、まずはそこに興味を持ちました。
    
 本書は、端的に申し上げれば、
    
 科学者は、自らの発見を聴衆に「お届け」するために「物語(ストーリー)」をつくる力量をもつべきだ
    
 ということになるのだと思います。
  
 そして、
  
 よい物語とは「簡潔」であること、繰り返しの構造をもっていること
  
 を論じている本です。
   
  ▼
   
 一般に、多くの科学者は、客観的かつデータに忠実でなくてはならないと自らに戒めているものです。そこでよかれと思って、さまざまなデータをむき出しのまま羅列し、複雑なものを複雑に描き出してしまいがちです。
   
 もちろん、データに忠実であること、客観的であること自体は、わたしは否定されるべきものではないと思います。むしろ、大変重要な価値なのですが、科学者が自ら得た知見を「聴衆にお届けする」という観点になると、そこに加えてもうひとつの力量が必要になることがあります。
    
 複雑なものを
 むき出しのデータのまま
 羅列する
  
 のではなく、
  
 構造を与え
 簡潔に主張を繰り返すこと
  
 が求められるのです。
  
 簡潔さとは「究極の洗練」である
 
 という本書の主張は、それを端的に物語ります。
  
 本書は、こうした観点から、筆者独自のメソッドであるABTメソッド(And But Therefore : で、しかしながら、したがって法)などを論じ、紹介しています。
  
 ABTメソッドは、僕の言葉でいえば、データや主張を羅列するのではなく、そこに構造をつくること。論理の展開がわかりやすいように「逆接(But)」「Therefore(順接)」のような接続詞によって、主張に起伏をもうけていくことではないか、と思いました。つまりは、データや主張のあいだに「ストーリー(起伏や論理)」をつくりだすのです。
  
 一方、これに対して、聴衆に伝わらない、つまらないプレゼンは「AAA:Andの繰り返し」になります。
    
 つまり、
  
 データA そして データB そして データC そして データD
  
 といった具合に。
 「そしてね、そしてね、そしてね」と主張やデータが繰り返されます。
  
 文章に慣れ親しんだ方なら、アタリマエのことですが、文章には構造や起伏が必要です。科学者も、そうしたものを理解しつつ、自らの主張を「お届けすること」が重要である、と筆者は論じているような気がします。
  
  ▼
  
 本書の魅力は、バリバリの科学者でありながらも、ハリウッドに転身した著者の生き様。そして、その著者が、自然体の文体で、科学者にストーリーの効用を解くところかなと思います。
  
 マニュアル本というよりは、ロックンロールな著者の生き様を論じた本。ストーリー本というよりは、科学論(科学コミュニケーション論)としても読めるのかな、と思いました。
  
 あなたの主張は、聴衆に届いていますか?
  
 あなたのプレゼンは「そして、そして」病にかかっていませんか?
  
 そして人生はつづく
  

  
  ーーー
 
「研修開発ラボ」(ダイヤモンド社)が、フルオンライン化して大幅リニューアルしました。初回は、特別講座「人材育成の原理・原則を学ぶ」で中原が講演させていただきます。人材開発の「基礎の原理」を学ぶことのできるトレーニングプログラムです。どうぞお越しくださいませ!

研修開発ラボ 特別講座「人材育成の原理・原則を学ぶ」
https://diamond-labo0911.peatix.com/

  ーーー
   
新刊「サーベイフィードバック入門ーデータと対話で職場を変える技術 【これからの組織開発の教科書】」が好評発売中です。AMAZON人事・マネジメントカテゴリー1位を記録しました。組織調査を用いながら、いかに組織を改善・変革していくのかを論じた本です。従業員調査、HRテック、エンゲージメント調査、教学IRなど、組織調査にかかわる多くの人事担当者、現場の管理職の皆様にお読みいただきたい一冊です!
  

  
 ーーー
  

    
「組織開発の探究」HRアワード2019書籍部門・最優秀賞を獲得させていただきました。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
   

  
 ーーー
    
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約28000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
   
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.11.22 08:33/ Jun

最近、僕は何をやっているのか?そうね、いろいろやってます!?

2024.11.15 15:01/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.9 09:03/ Jun

なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?

2024.10.31 08:30/ Jun

早いうちに社会にDiveせよ!:学生を「学問の入口」に立たせるためにはどうするか?

2024.10.23 18:07/ Jun

【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)