2020.1.30 07:06/ Jun
最近はずいぶん少なくなっていますが、世の中のビジネス界には、「フレームワークの罠」というものがあるように思います。
ここでフレームワークとは
SWOT分析
3C分析
4P分析
といったもののことです。おそらく、ビジネスをやっているのなら、一度くらいは、どこかで聴いたり、目にしたことがあるのではないでしょうか。
フレームワークとは、ザクッと要約すると
(1)新たにビジネスを立ち上げるとき、既存の事業の今後の行方を分析するときに、
(2)企業内部・企業外部の環境を分析するための
(3)思考のテンプレート(ツール)
と考えればよろしいのかな、と思います。
先のSWOT分析ならば、企業のもっている「強み」「弱み」「機会」「脅威」を分析することができます。
3Cの場合は「市場・顧客(customer)」「競合(competitor)」「自社(company)」を分析します。
また、4Pの場合は、マーケティングのときの「商品(product)」「価格(price)」「立地(place)」「販売(promotion)」を分析することができる、とされています。
今日は、これらの分析ツールの詳細について論じたいわけではないですし、また、わたしはフレームワークのプロではございません。詳細は、ほかのWebページにゆずります。
ここでは、ビジネスで「市場などなどを分析するためのツール」に「フレームワーク」といったものがあるんだなー、くらいをお考えください。そして、「フレームワークの罠」とは、「フレームワークへの過剰な依存が引き起こす、課題解決の落とし穴」のことをいいます。
▼
一般に、わたしたちが生きる「シャバの現実」とは、まことに「複雑怪奇・魑魅魍魎」なものです。
フレームワークの役割は、この「複雑な現実」のいくつかの重要な要因に「スポットライト」をあてて、思考や分析を進めやすくすることです。
もちろん、「スポットライトを当てる」ということは、その周囲に「漆黒の闇」をつくりだします。フレームワークで切り出された事実が、「現実のそのままの写像」であることは、ほぼありません。ですので、フレームワークは万能ではありません。
しかし、それでも、「複雑怪奇・魑魅魍魎なシャバワールド」を、何の「手がかり」もないなかで、やたらめったら分析するよりは、フレームワークがあったほうが「100倍マシ」です。
かくして、ビジネスにおいてフレームワークは、様々な場面で多用されます。
▼
僕は、仕事柄、さまざまなビジネスの課題解決の現場(市場分析)にお邪魔することが多いので、このフレームワークが利用される場面をこれまでたくさん目にしてきました。
しかし、これらのフレームワークの利用場面を、たくさん目にする中で、わたしたちが、フレークワークを利用するときに陥りがちな「大きな罠」があることが、わかってきました。
それは、なにか?
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
それは・・・
フレームワークで分析しても、「やりたいことがない」
フレームワークで分析しても、「決められない」
ということです。
自社・市場・競合などについてフレームワークを用いて、徹底的に分析したとしても、「自分自身にやりたいことがない」「自分で何をするか決められない」ということが、よく起こる、ということです。
・
・
・
「なんじゃ、そら」とアゴがハズレそうになった方も、腰が砕けて、思わずウ○チョスを漏らしそうになった方も、いらっしゃるかもしれませんが、本当によく起こります。
具体的にはこんな感じです。
ほにゃららフレームワークを用いて、高度な分析を行い、何枚も綺麗なパワポが続いた。しかし、「何をやりたいのか」を表明するスライドになって、ほとんど提案らしきものは書いていない。
「で、何がやりたいんですか?」
とうかがうと、
「いや、それが、どうしても、フレームワークを見ていても、思いつかなくて」
とか
「いや、チームで話し合ったんだけれども、どうしても、決められなくて」
という答えがかえってくるのです。
「もしかして、分析しただけですか・・・」
あべしっ・・・(北斗の拳風に読む)。
▼
ここで問題は2つくらいかな、と思います。
ひとつ。
まず認識しておかなければならない問題のひとつは
「フレームワーク自体が、答えを教えてくれるわけではない」
ということです。
分析結果をいくら眺めていても、どこらあたりから考えるか、のきっかけはつかめるかもしれませんが、その結果そのものが、「答え」を教えてくれるわけではない。
何をするか、何をしたいのか、を決めるのは、当の本人です。
そのためには、「脳がちぎれるほど考えなくてはいけない」
考えてないから、「何をやったらいいか」わからない。
そもそも「やりたいこと」がない。
ふたつめ。
何をしたいかを決めるときには、自分や自分たちのなかに「軸」がなければ「決められない」ということです。
この提案で、誰を救いたいのか?
誰にどんな価値提供を行い、どのような光景を見たいのか?
どんなビジネスが「よいビジネス」なのか?
こうした種々のの問いに対して判断するための、自分に「軸」がなければ、具体的に何をするかは決められません。
フレームワークで、どんなに高度な分析がでてこようとも、それらが「等価」に並んでしまう場面では、ひとは物事を決められません。
再び、あべしっ
▼
こう考えてみると、結局、課題解決とは
一方で「フレームワーク」などをもちいて、自社や他社を「分析」しつつも、
他方では同時に「自分たちが何をやりたいのか」を同時に「考えぬくこと」です。
そして、最後の最後に、これらのふたつの流れを「エイヤッと結び付けること」になるのかな、と思います。
絵にすれば、こんな感じ。
名付けて「課題解決の階段」
)
「階段の下」から、「分析」をする。
「階段の上」から、「やりたいこと」を考える。
そのうえで、「階段の踊り場」で出会う(笑)。
だとするならば、フレームワークによる思考は、単純に「分析ツール」ではなくて、「やりたいこと」の「後付け意味づけツール」としても機能するのではないか、と思いますが、いかがでしょうか? この場合、まずは「やりたいこと」が先にある。その後に「やりたいこと」の理屈づけに、フレームワークが用いられる、ということです。
いずれにしても、課題解決とは「帰納的思考と演繹的思考の出会い系や」!
(味のファンタジスタ・彦摩呂風に読んでください!)
ということになるのでしょうか。
▼
今日はビジネスで用いる「フレームワーク」の利用について書きました。
世の中には、フレームワークを語り出すと、ものすごい蘊蓄のある方がいらっしゃって、すぐに口角泡を飛ばし出します。詳細は、そちらにゆずります。
わたしはフレームワークについてはさして詳しくないですが、課題解決の現場を見ていると、そんなことを強く思います。
あなたはの周囲には「フレームワークを使って、さんざん分析したあとで、何にもやりたいことがない病」に陥っている方はいらっしゃいませんか?
あなたは「フレームワークの罠」に陥っていませんか?
そして人生はつづく
ーーー
「フィードバック入門」10刷、「実践!フィードバック」が重版5刷です。ハラスメント時代に必要な部下育成の技術がフィードバック。耳の痛いことをいかに部下に通知し、そこから立て直しをはかることができるか。全国各所の管理職研修で用いられています。はじめてリーダーになる方、管理職になる方におすすめの2冊です。どうぞご笑覧くださいませ! この書籍をベースにした映像教材、通信教育教材、研修などもございます。
DVD『フィードバック入門』、通信教育、研修はこちら
https://www.php.co.jp/seminar/feedback/
ーーー
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約25000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun
最新の記事
2024.11.22 08:33/ Jun
2024.11.9 09:03/ Jun
なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?
2024.10.31 08:30/ Jun
2024.10.23 18:07/ Jun
【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)