NAKAHARA-LAB.net

2020.1.15 08:23/ Jun

あなたにとって「チームワーク」とは「一致団結」ですか「貢献と成果」ですか?

 わたしたちは、みな、「わたしのチームワーク持論」を持っているのではないだろうか?
  
  ・
  ・
  ・
  
 去年あたりから、これまで過去2年間におこなってきた連載取材や研究データをひっくりがえし、チームワークに関する書籍を、同僚の田中聡さんと編んでいます(JMAMさんから刊行予定、黒川さん、宮川さん、竹内さん、ライター井上さん、中原・田中のチームで本づくりを進めています)。
  
 立教大学経営学部は、1学年400人弱が、5名ほどのチームを組み、常に何らかの課題解決(PBL : Project Based Learning)に取り組んでいる「希有な経営学部」です。
  
 経営学部ビジネスリーダーシッププログラムには「データアナリティクスラボ」というものが立ち上がっており、こうした学生たちのチームでの活動、プロセス、成果は、さまざまなかたちで「データ」として蓄積されています。
  
 今回の書籍では、これらのデータを活用しながら、これからのリーダーや管理職の方々に、チームのつくりかた、動かし方に関することを学んでもらえるように、編んでいるつもりです。おそらく、今年度中には刊行できるものと思われます。
  
  ▼
  
 ところで、この本を書いているプロセスのなかで、僕らは、ひとつのことに気がつき始めました。
  
 それは、
  
 ひとは、みな、個々人で「わたしのチームワーク持論」というものを持っている
  
 ということです。
  
 チームというものは「かくかくしかじかなもの」である
 チームは「ちょめちょめ」すれば、動き出すようになる
  
 端的に言ってしまえば、このような「持論」らしきものを皆が、それぞれの経験を通じて蓄積し、保持していて、行動している。それらの持論が整合的なときはいいのですが、ときには、それらがメンバー間でコンフリクトを起こしたりして、ややこしい事態をまねている、というようなことを思うようになりました。
   
 多くのひとが「典型的」に保持している持論とは
  
 チームワークとは「一致団結」である
  
 と考える持論です。
  
 この持論のもとでは、メンバー(個)は、完全にとけあい、ひとつになります。「強いチーム」とは、個が融解してしまって、集団としかいいようがない、と考えます。おそらく、この持論は、この国では、支配的です。
  
(このことに気づかせてもらったのは、サイボウズ株式会社でチーム研究にあたっている「なかむらアサミ (椋田亜砂美)さん」です・・・せんだっては取材でお世話になりました!感謝です!)。
  
 対して、先ほどの持論とは対照的な「わたしのチームワーク持論」もあります。
  
 それは、
  
 チームワークとは「一致団結」や「個が融解」なんかしてなくてもいい。
 むしろ個をキンキンに極めて、多少、ギスギスしていてもいい。
 それぞれのスキルでチームに貢献しあって、成果をだせばいい
  
 と考える持論です。
   
 端的に述べるならば、
  
 チームワークとは「貢献と成果」である
  
 と考える持論です。
  
 主に、こういう外資系の企業、専門家集団、IT系のエンジニアなどの方々が有しているような気がします。
  
 くどいようですが、持論そのものに問題はありません。
 問題は、それらが状況とメンバー間で整合的かどうか、ということです。チームワークとは「一致団結」だと考える多くのひとびとのなかで、チームワークとは貢献と成果である、と考えるひとは、うまくワークすることは難しいかもしれませんね。
  
 そのあたりをどのように調整していくかについて、本で論じてみたいなと考えています。
  
  ▼
  
 今日はチームワークについて書きました。まだまだ生煮えですが、皆さんは、どう思われましたでしょうか。
  
 ちなみに、書籍のなかでは、チームワークに関するケースをいくつか執筆しようと思っています。
  
 こちらに関しては、おって、皆さんに
  
「わたしの経験した残念なチームのエピソード」
  
 を募集させていただこうと考えております。
 そのエピソードのなかで、チームに関するどんな持論(教訓)を学ばれたのか。お寄せいただいたエピソードは、匿名化させていただき、書籍のなかで紹介させていただくこともあるかもしれません。
  
 あなたにとって、チームワークとは何ですか?
  
 そして人生はつづく
  
 ーーー
    

  
「組織開発の探究」HRアワード2019書籍部門・最優秀賞を獲得させていただきました。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
  

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.11.22 08:33/ Jun

最近、僕は何をやっているのか?そうね、いろいろやってます!?

2024.11.15 15:01/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.9 09:03/ Jun

なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?

2024.10.31 08:30/ Jun

早いうちに社会にDiveせよ!:学生を「学問の入口」に立たせるためにはどうするか?

2024.10.23 18:07/ Jun

【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)