NAKAHARA-LAB.net

2019.2.22 06:41/ Jun

「熱量アゲアゲワークショップ」のあとに感じる、限りなく「絶壁」に近い「現場との落差」!? : 早期離職が止まらない、秘められた理由とは?

若い従業員の早期離職が止まらないのです・・・何とか、対策をと思って、3年目以降の社員にキャリア開発の研修を受講するように、うながしたんです。研修の参加者は、いっときは、モティべーションも高まっていいのですけれども、現場にかえると、元に戻るんです。むしろ、離職は進むいっぽうです。先生、何が起こっているんでしょうか? この問題、何とかならないでしょうかね」
  
 ・
 ・
 ・
  
 先だって、あるところで人事部の方々から、こんなご相談を受けました。
 若年層社員の離職問題は、数年前から、多くの企業で課題になっているような気がいたします。ものの本を読みますと、そういう若年層の離職に対しては「キャリアを見つめ直すワークショップ」をやったりするといいのだそうです。
  
 かくして、多くの企業が、冒頭の方と同じように、「若年層を対象にしたキャリア関係のワークショップ」などを実践なさっています。
  
 もちろん、その中には効果をあげているものもございましょう。
 しかし、一方で、冒頭の方のように、「思ったような効果」をあげられない研修やワークショップも存在するようです。
 むしろ、「やる前」よりも「やった後」の方が、事態が深刻化しているケースもあるようです。もちろん、これは環境変化による影響もありましょうから、研修やワークショップだけの問題ではありません。ここでは何が起こっているのでしょうか。
  
  ▼
  
 よくある事例はこうです。
  
 研修をした直後の「いっとき」は、自分のキャリアを見つめ直し、やる気を燃やす社員がでてくる。しかし、彼らが、いざ職場にかえったら、「いつもとかわらないケダルイ職場」「いつもと変わらないマネジメント機能不全の上司」が待っている、というケースです。
  
 そうしたケースでは、
  
 研修で「仕事の熱量」をあげられただけに、現場にかえってから感じる「落差」も「ひとしお」です(泣)。
 最悪の場合、「何も変わってないやんけ! 何も変わらないやんけ! あーアホらし」となる(泣)。
  
 こんなとき、ひとは「ワークショップで、やる気を高め、火がつけられた分」だけ「落差」を感じ、希望を失ってしまうのかもしれません。
  
  ▼
  
 本来ならば、キャリアを見つめ直し、思いを新たにする、というのなら、現場にかえって、何かが「変化」しなくてはならない。
  
 しかし、現場には、自分とは「熱量の異なるひと」がおり、いつもと同じように、何も変わらず仕事をしている。そうすると、研修やワークショップに出かけ、いろいろ考えていた自分が急に切なくなる。
  
 そして
  
「結局は、この組織は、何も変わらないのだ」
「自分の働き方は、何も変わらないのだ」
「ここで本当に、仕事をしていて、自分の将来はリスクを負っているのではないか」
  
 ということを、新たに「学習」してしまうのです。
  
  ▼
  
 もちろん、ここでも問題は「キャリアを見つめ直すこと」にあるのではありません。
 それは、仕事人生が長期化する、現代のひとびとには、あってしかるべき。
   
 しかし、大きな課題は、「研修で学ばれたことが実践されるかどうか」・・・いわゆる「研修転移」をうながすように意識され、ワークショップや研修がつくられているかどうか、にあります。
 要するに、研修やワークショップで、学んだり、考えたりしたことを、いかに現場で実践してもらうのか、まで考えて、ワークショップや研修をデザインしなければ、「熱量」が高まる分だけ、「落差」を感じてしまう、ということです。
   
 せめて、受講生の上司には、研修で受講生がが、何を考え、何を明日から変えていこうとしているのか、などを知っていていただくことは最低条件かと思いますが、いかがでしょうか。
  
 ほんのすこしの「変化」でもいい。
 現場の何かが「変わること」を実感することが重要なのかもしれないな
  
 と僕は思います。
  
  ▼
  
 今日は若年層の離職にまつわるキャリアワークショップについて書きました。もちろん、中には成果をあげられているものもございましょう。しかし、研修転移の視点で、これを見直してみることは、より効果的なワークショップをデザインする上で、新たな視角になるのか、と思います。
  
 あなたの会社の研修は「落差」を生み出していませんか?
 研修で学ばれたことは、現場で実践されていますか?
  
 そして人生はつづく
  
  ーーー
   
新刊「残業学」重版出来、5刷決定です!(心より感謝です)。AMAZONの各カテゴリーで1位を記録しました(会社経営、マネジメント・人材管理・労働問題)。長時間労働はなぜ起こるのか? 長時間労働をいかに抑制すればいいのか? 大規模調査から、長時間労働の実態や抑制策を明らかにします。大学・大学院の講義調で語りかけられるように書いてありますので、わかりやすいと思います。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
 ーーー
  
新刊「女性の視点で見直す人材育成」(中原淳・トーマツイノベーション著)が、ついに刊行になりました。AMAZONカテゴリー1位「企業革新」「女性と仕事」。女性のキャリアや働くことを主題にしつつ、究極的には「誰もが働きやすい職場をつくること」を論じている書籍です。7000名を超える大規模調査からわかった、長くいきいきと働きやすい職場とは何でしょうか? 平易な表現をめざした一般書で、どなたでもお読みいただけます。どうぞご笑覧くださいませ!
   

  
 ーーー
  
新刊「組織開発の探究」発売中、重版4刷決定しました!AMAZONカテゴリー1位「マネジメント・人事管理」を獲得しています。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
 ーーー
  
【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
中原研究室のLINEを運用しています。すでに約10000名の方々にご登録いただいております(もう少しで1万人!)。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
  
友だち追加
  

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.1.18 19:13/ Jun

「親の気持ち」が少しだけわかるのに30年かかった愚息のお話!?

2025.1.16 14:19/ Jun

中原ゼミでの3年間は「転び(ころび)」であった!?

あなたは、仕事人生の「A面」と「B面」のどちらを生きていますか?

2025.1.14 08:44/ Jun

あなたは、仕事人生の「A面」と「B面」のどちらを生きていますか?

2024.12.31 22:23/ Jun

【中原淳より新年のご挨拶】謹賀新年、あけましておめでとうございます!

2024.12.28 09:58/ Jun

専門知の「パワフルさ」と「盲目さ」!?