2019.1.29 06:39/ Jun
「ちょめちょめ学に、何ができるか?」
「ほにゃらら学は、役に立つのか?」
・
・
・
実践現場をもつ学問分野では、時折思いついたかのように、たいてい10年に一度くらい、上記のような「自虐的なテーマ」で、シンポジウムを開催することが多いものです。
「シンポジウムのテーマ」として「ほにゃらら学は、役に立つのか?」とか「ちょめちょめ学に、何ができるか?」というセンテンスが大上段に掲げられ、多くの会員を拘束して「論じるに値するもの」だと考えられているということは、逆にいうと、
「ほにゃらら学は、役に立たない」
「ちょめちょめ学は、何もできない」
と世間一般では思われており、うすうす自分たちもそう思っていることを、自ら「吐露(ゲロ)」していることになります。
「ほにゃらら学は、役に立たない」「ちょめちょめ学は、何もできない」と一般に考えられており、自分たちも、「そうだろうな」と思っているからこそ、逆に、「ほにゃらら学は、役に立つ」「ちょめちょめ学に、何かができる」と言いたいのでしょう?
最初から「役に立つ」「何かができる」と考えられている学問分野は、こうしたセンテンスを、シンポジウムのタイトルには掲げることは希ではないでしょうか。
▼
「役に立つか?」とか「何ができるか?」というシンポジウムのタイトルは、かくのごとく、「紋切り型」で「ステレオタイプ」で「凡庸な思考の産物」です。
おそらく、10年に一度くらい、大会を企画している委員のなかで、記憶力にあまり自信のない研究者が、10年前をすっかり忘れて思いついたか・・・ないしは、大会を牛耳るヨーダのような長老たちが、「そろそろ、役に立つ論争でもすっぺ」「んだんだ」と反芻しつつ考えついたのか。まぁ・・・そのどちらでもよろしいのですが、かくして、10年に一度、学会員は、「役に立つのか論争」「何ができるか論争」に巻き込まれることになります。
僕自身も、若い頃から、何度か、このようなシンポジウムに参加してきました。
そのとき、いつも思っていたことは、
「なぜ、いつも、学問に何ができるか」を考えるんだろう?
ということです。
その「問い」を10年に一度考えることで、本当に「役にたつこと」ができるんだろうか。もしかすると、「役に立ちたい」というポーズを示すことが目的で、本当は「役に立ちたい」などとは、思っていないのではないだろうか。疑り深い僕は、そんなことをかんがえていました。
むしろ、僕は、こう思っていました。
「学問に何ができるか」を考えるな
「学問で何をするか」を考え、実践せよ
本当に役に立ちたいのなら「学問で何ができるか」を考えるのではなく、「学問で何をするか」を考え、ただちに実行に移せばいいのです。そして実践したものを堂々と持ち寄ればいい。10年に一度「何ができるか」「役に立つのか」を考えるだけで終わってしまうということが、もし仮にあるのだとしたら、そのあいだ、何をやっていたのでしょうか。
学問で何をするかを考えっぺ(笑)
んだんだ(笑)。
10年に一度の自虐的なシンポジウムは、僕に、このことを思い出させるよい機会となっていたような気がします。
▼
今日は、「学問に何ができるか」という紋切り型のシンポジウムタイトルから、学問と実践の関係を考えました。
誤解を避けるために申し上げますが、こうした学問と実践の考え方は、学問分野によっては、あてはまらないものもあるでしょう。たとえば、そもそも基礎的な研究は、「役に立つ」とか「何ができるか」は二の次であると思います。
また、学問と実践のあり方は、実践現場をもつ研究者が、個々に自ら決めていけばいいことのように僕には思えます。他のプロフェッショナルの為すべきことに、僕は、興味はありません。プロならば、自分で決めればいい、と僕は思います。
それにしても、紋切り型は続きます。
嗚呼、今年も、
「ほにゃらら学は、役に立つのか?」的シンポジウム
「ちょめちょめ学に、何ができるか?」的シンポジウム
が、日本全国で開催されるのでしょうか。
そんなとき、もし、僕に共感していただける若い研究者の方がいらしたら、ぜひ、思いおこしていただければと思います。勇気をだして、シンポジウムの壇上にいる皆さんに声をあげてもいいですよ。責任は1ミリも持ちませんけど(笑)。
10年に1度「学問に何ができるか」を考えるな!
今すぐに「学問で何をするか」を考え、実践せよ!
そして人生はつづく
ーーー
新刊「残業学」重版出来、4刷決定です!(心より感謝です)。AMAZONの各カテゴリーで1位を記録しました(会社経営、マネジメント・人材管理・労働問題)。長時間労働はなぜ起こるのか? 長時間労働をいかに抑制すればいいのか? 大規模調査から、長時間労働の実態や抑制策を明らかにします。大学・大学院の講義調で語りかけられるように書いてありますので、わかりやすいと思います。どうぞご笑覧くださいませ!
ーーー
新刊「女性の視点で見直す人材育成」(中原淳・トーマツイノベーション著)が、ついに刊行になりました。AMAZONカテゴリー1位「企業革新」「女性と仕事」。女性のキャリアや働くことを主題にしつつ、究極的には「誰もが働きやすい職場をつくること」を論じている書籍です。7000名を超える大規模調査からわかった、長くいきいきと働きやすい職場とは何でしょうか? 平易な表現をめざした一般書で、どなたでもお読みいただけます。どうぞご笑覧くださいませ!
ーーー
新刊「組織開発の探究」発売中、重版3刷決定しました!AMAZONカテゴリー1位「マネジメント・人事管理」を獲得しています。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
ーーー
【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
中原研究室のLINEを運用しています。すでに約10000名の方々にご登録いただいております(もう少しで1万人!)。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
最新の記事
2025.1.18 19:13/ Jun
2025.1.16 14:19/ Jun
2025.1.14 08:44/ Jun
2024.12.31 22:23/ Jun
2024.12.28 09:58/ Jun