2019.1.18 06:41/ Jun
「自己」というものの成り立ちを「物語(ストーリー)」にもとめる学問的思潮のことを「物語自己論」とか「自己への物語論的アプローチ」といったりします。ここで読むのやめないで(笑)今日のお話は、難しいことは1ミリもございません。
「自己とは何か?」という問いに対して、わたしたちは、
わたしって、過去に、あんなことや、こんなことをしてきた「ちょめちょめなひと」なの
と語ります。
これが「物語」です。
物語自己論は、このように「自己」というものを「物語」でとらえようとしています。
つまり、ひとは、それぞれ「自分を説明するための一貫したストーリー」をもっていて、それをもとに自己を「語り」、自己を確かめてると考えるのです。
物語には、本人が他人に「わたしってちょめちょめなの」と「語る」ことで自己を実感する、という側面も多々ございます。
自己とは物語である
自己を物語ることで自己は意味づけられ、実感できるようになる
これが物語自己論の中心的な考え方でしょう。
「物語自己論」「自己への物語論的アプローチ」は、いわゆる「社会構成主義」の学問的思潮のなかで、僕の記憶では1990年代後半ー2000年代あたりに注目されたような気がします。
▼
先ほど述べましたように、ひとは、みな自分のストーリーをもっています。
たとえば、大学生の場合、わたくしの周囲の事例で恐縮ですが、
「過去に・・・なことがありました・・・私なんかが、人前にでるのは、おこがましい」
「過去に、わたしは、何もしていません。私はまだまだで、何かをやるには、まだはやい」
「過去に、失敗がありました。私なんか、取るに足らないスキルや能力しかもっていない」
といったような典型的ストーリーを、よく耳にするような気がします。
「過去の失敗経験」などをひきあいにだし、「自分にはおこがましい」「自分はまだはやい」「自分は取るに足らない」・・・「だから、今、できない、今、しない」というストーリーが物語られることが比較的多いような気がいたします。
能力やスキルだけを見れば、本当は「できる」のです。
できるのにもかかわず、ストーリーに囚われて、跳躍する機会を逸するのです。
どうやって、学生のもつ、この「物語」に「亀裂」を生み出し、背中を押すかが、教員としての僕の仕事です。
ま・・・なかなかうまくいきませんけれども(笑)。
▼
物語は「学生」だけのものでしょうか?
いいえ「大の大人」、すなわち「社会人」だって、立派な「物語」をもって生きています。自己を「物語」によって意味づけながら、日々、忙しく生きている。
たとえば、僕は、仕事上、次世代の管理職、リーダー候補の方々に出会うことが多いのですが、そうしたリーダーの場合は下記のようなストーリーをもっているような気がします。
典型的なストーリーは下記のようなものです。
「わたしは成果をだしてきたので、わたしの言うとおりにやれば、成果はでる」
「過去の経験から、わたしが強く言ったり、圧力をかけたりしなければ、メンバーはまとまらない」
「すべてのことは、基本的には、わたしがやった方がはやい。メンバーは基本的には信頼ができない」
こうしたストーリーをもっているリーダーは、メンバーとの距離がなかなか埋まらない傾向があります。よって、管理職としての駆け出し期に、「つまづき」を経験するパターンがまま見受けられます。
たとえば駆け出し期の管理職研修、フォローアップ研修で取り組むべきは、このストーリーをいかにアップデートするか、という課題です。
▼
物語論では、本人が「囚われているストーリー」のことを「ドミナントストーリー(支配的なストーリー:Dominant Story)」といいます。これは「囚われ」ですので、これが「現実」とマッチングしていない場合には、やはりこれを書き換えていかなければなりません。
書き換えられたあとの、新たなストーリーのことを「オルタナティブストーリー(もうひとつのストーリー:Alternative Story)」といいます。
「ドミナントストーリー」から「オルタナティブストーリー」へ
物語論の立場からみた場合、この「ストーリーの書き換え」こそが「学び」と把握可能です。大人の学びは、ときに「痛み」をともなうことがありますが、こうしたストーリーの書き換えが、どうしても、必要になる局面が多々あります。
▼
今日は、物語自己論のことを書きました。
物語論は「よのなかを見つめるためのレンズ」のようなものです。
たとえば、
Aさんってさ、なんで、あんなことをいったんだろうね?
本当に性格悪いよね。根性、ひんまがってよじれて、途中で枯れてるんじゃないの!
という個人を非難するような事例があるときに、物語として現実を見る視点がわかっていれば、
Aさんってさ、なんで、あんなことをいったんだろうね?
Aさんに、あんなことを言わしめた理由は、Aさんが、どんな物語に囚われているせいなんだろうね?
Aさんが、その物語に囚われるようになったきっかけってあるのかね?
と考えることができます。
もちろん、これが「ただちに解決」に向かうかどうかはわかりません。ただおそらく「Aさん、性格悪いよね。根性、ひんまがってよじれて、途中で枯れてるんじゃないの!」という「個人の性格オチ」で「思考停止」してしまえば、この問題の「解決策」は限りなくゼロです。
それよりは、「Aさんが囚われている物語」を解読し、場合によっては、Aさんに働きかけ、「オルタナティブストーリー」を提案する方が、まだ事態が変化する可能性はあるのかな、と思います。
いかがでしょうか?
▼
ちなみに、今日は、「自己」を「物語」としてとらえる、というお話をいたしました。
これを「組織」を「主語」にして、「組織」が有する「ドミナントストーリー」をいかに書き換えるか、という問題に置き換えれば、最近、大流行?の「対話型組織開発」ということになります。
「対話型組織開発」では、組織メンバーが有する「組織の語り方」を変えます。組織が有する「ドミナントストーリー」を「オルタナティブストーリー」に書き換えていく、語り方を変えていくのが、対話型組織開発です。
対話型組織開発は、今になって、はじまった話ではありません。1990年代後半以来隆盛してきた物語論アプローチが「組織」に適応された結果、それが「組織開発」と重ね合わせられて、生み出されたものだと思います。
学問は、すべてつながっています。
そして、本当に大事なことは、いつだって、シンプルです。
あなたは、自ら、どのような物語を生きていますか?
あなたの組織は、どんな物語に囚われていますか?
そして人生はつづく
ーーー
新刊「残業学」重版出来、4刷決定です!(心より感謝です)。AMAZONの各カテゴリーで1位を記録しました(会社経営、マネジメント・人材管理・労働問題)。長時間労働はなぜ起こるのか? 長時間労働をいかに抑制すればいいのか? 大規模調査から、長時間労働の実態や抑制策を明らかにします。大学・大学院の講義調で語りかけられるように書いてありますので、わかりやすいと思います。どうぞご笑覧くださいませ!
ーーー
新刊「女性の視点で見直す人材育成」(中原淳・トーマツイノベーション著)が、ついに刊行になりました。AMAZONカテゴリー1位「企業革新」「女性と仕事」。女性のキャリアや働くことを主題にしつつ、究極的には「誰もが働きやすい職場をつくること」を論じている書籍です。7000名を超える大規模調査からわかった、長くいきいきと働きやすい職場とは何でしょうか? 平易な表現をめざした一般書で、どなたでもお読みいただけます。どうぞご笑覧くださいませ!
ーーー
新刊「組織開発の探究」発売中、重版3刷決定しました!AMAZONカテゴリー1位「マネジメント・人事管理」を獲得しています。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
ーーー
【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
中原研究室のLINEを運用しています。すでに約10000名の方々にご登録いただいております(もう少しで1万人!)。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
最新の記事
2024.12.28 09:58/ Jun
2024.12.25 10:57/ Jun
2024.12.8 12:46/ Jun
2024.12.2 08:54/ Jun