2018.11.13 06:48/ Jun
「中原さん、ブログを、一冊の本にしませんか?」
・
・
・
先だって、ある出版社の編集者の方から、こんなお声をかけていただきました。
他に2冊の書籍をかかえ、執筆もかなり立て込んでいた時期でしたので、その折は、あまり深くは考えず、「僕のブログの、どの記事が、本になるのかなぁ・・・」とくらいにしか考えておりませんでした(すみません)。
でも、せっかくお声がけをいただきましたので、編集者の方とお逢いさせていただくことになりました。いったい、僕のブログの、どのあたりが気に入ったのか、どのあたりが本になるのか、ぜひ、お話をうかがってみたかったのです。
・
・
・
かくして、先だって、某出版社のSさんが研究室にお越しになりました(来研、ありがとうございます)。
Sさんは、研究室にお越しになるにあたり、企画書とともに、ある「かくしダマ」をお持ちになっておられました。
その・・・「かくしダマ」とは「本」です。
3年間のブログのなかで、本の章になりそうな一部の記事を抜粋して、それらを、あたかも「本」のように束ねてこられたのです。
それを見て、本当にびっくり!
それが下記です。
いやぁ・・・何がびっくり仰天したかって・・・その「枚数」なのです。
たかだか3年分の、しかも、抜粋記事にもかかわらず、それらを束ねるだけで、こんな枚数になるとは。いわゆる「本」になってしまうとは・・・・。
自分が、いかに(しょーもない記事を)書き続けてきたのかを、この「本?」を見て、改めて気づきました(腰が砕けて、ウンチ○スが漏れてしまいそうでした・・・)。
中をパラパラ開いてみますと、(腰がくだけそうな)「図工2的イラスト」も散見されます
アチャパー(笑)
お恥ずかしい。
ページには、
とか
とか
とか、恥ずかしいイラストがつづきます。
嗚呼、人生は短いというのに・・・何という時間数を、「戦意喪失でヒザカックンしまいそうなクオリティの創造物」の執筆にかけてきたのだ!!
その分を、真面目な論文やら、真面目な書籍の執筆にあてればよかった!!
という思いがフツフツとわいてきて、情けないなら、おかしいやらで、なぜか自分らしいな、と誇らしいやらで、不思議な気持ちになりました。大声でゲラゲラ笑ってしまった(笑)ていうか、笑いがとまんない。アホやなー、自分。
Sさんによると、僕のブログのひとつの記事は、おおよそ2000字くらい。レイアウトにもよるのだそうですが、それは「書籍の4ページ分」にあたるのだそうです。
嗚呼、毎日4ページ(嗚呼)。
一ヶ月で120ページ(嗚呼)。
2ヶ月で240ページ(嗚呼)。
2ヶ月で、本1冊じゃん。
びっくり仰天だね。
ごめん、自分のクリエィティブ能力を、間違った方向に今まで使ってたわ(笑)。
ま、今頃わかったか。
でも、オマエらしいね、とも言えるけど(笑)
▼
今日はブログのことを書きました。本当に、このブログが、本になってしまうのか、僕の方では、いまだ確信が持てないでいるのですが、せっかくお声がけいただいたので、前向きに検討をさせていただこうと思っています。
ていうか・・・なんてタイトルの本なんですかね?
僕は、わりと人事とかの仕事をしている方を想定してブログを書いていたのですが、Sさんによると、十分、一般に働く方々にも読んでいただけるのではないでしょうか、とのことでした。
実は、集計ツールでは、僕のブログの記事をお読みの方々のプロフィールは、ある程度はわかります。
男女比は、男性6、女性が4
年齢層は35−45歳(35%)のゾーンがもっとも多く、25歳ー35歳(33%)がそれにつづきます。
わりと若い方がなのです。
記事は月間平均20回更新です。
で、月間16万から17万のページビューです。
でも、その方がどんな仕事をなさっていて、どんなきっかけでこのブログをお読みいただくようになったのか、どんな記事を愉しみになさっているのかは、Google Analyticsは教えてくれません。
そもそも、僕のブログを読んでくれている方々は、やはり人事の方々なのでしょうかね?
それとも一般のラインでつとめられている方なのでしょうか?
皆さん、どんな本があったとしたら、手に取ってみていただけますか?
念のため、一応お知らせしておきますと・・・先だっては、
「学び」に焦点をあてた本
「はじめてのリーダー経験」に焦点をあてた本
「人事」に焦点をあてた本
などができるのではないか、という軽い議論をしておりました。
ぜひ、ご意見をお聞かせくださいませ。
・
・
・
嗚呼、自分は自分がわからない。
そして人生はつづく
ーーー
新刊「事業を創る人の大研究」(田中聡・中原淳著)重版御礼です。AMAZONカテゴリー1位(リーダーシップ、オペレーションズ)を記録しました。本書は、「人と組織」の観点から、「新規事業づくり」を論じた本です。新規事業に取り組む人をどのように選び、どのように仕事を任せ、そして支援していけばいいのかを論じています。イノベーション人材、次世代経営人材を育成している教育機関の方にもおすすめの内容です。どうぞご笑覧くださいませ!
ーーー
新刊「組織開発の探究」発売中、重版3刷決定しました!AMAZONカテゴリー1位「マネジメント・人事管理」を獲得しています。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
ーーー
新刊「女性の視点で見直す人材育成」(中原淳・トーマツイノベーション著)が、ついに刊行、AMAZONカテゴリー1位「企業革新」「女性と仕事」。女性のキャリアや働くことを主題にしつつ、究極的には「誰もが働きやすい職場をつくること」を論じている書籍です。7000名を超える大規模調査からわかった、長くいきいきと働きやすい職場とは何でしょうか? 平易な表現をめざした一般書で、どなたでもお読みいただけます。どうぞご笑覧くださいませ!
ーーー
【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
中原研究室のLINEを運用しています。すでに約9300名の方々にご登録いただいております。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
最新の記事
2025.1.14 08:44/ Jun
2024.12.31 22:23/ Jun
2024.12.28 09:58/ Jun
2024.12.25 10:57/ Jun
2024.12.8 12:46/ Jun