2018.8.28 06:57/ Jun
先週一週間ほど、家族で北海道に小旅行に出かけていました。
北海道は、僕が、生まれ育った場所。
かつて、自分が子どもだった頃、父親や母親が、旅行に連れて行ってくれたのと同じように、いくつかの北海道の観光地を回りました。それは30年前に見た光景を再訪する旅でもありました。もしかすると、僕は、TAKUZOとKENZOに、僕のルーツである北海道を見てもらいたかったのかもしれないな、とも思います。
自分が子ども時代に訪れた、記憶の中にある30年前の観光地は、寂れている場所もありましたが、ほぼ、四半世紀前と同じでした。
30年前に、自分が記念写真をとった、まさにその場所で、今度は自分の子どもたちと写真をとっているのは、何か不思議な気がしますね。
山も木々も、風景はほぼ同じ。
しかし、自分だけが、なぜか年を重ね、役割を変えてここに立っている。傍らには家族がいる。
思わず、スティーブン・ジョブズの名言を思い出してしまいます。
人は、生まれ、ほんの一瞬生き、輝き
そして死ぬんだ
悠久の北海道の自然からすれば、ひとの一生など、あっという間なのかもしれません。
▼
それはそうと、今回の旅行で、痛感したことがありました。
それは、30年前とは全く変わってしまった部分でもあります。
今回の北海道の旅でとてつもなく印象的だったのは、ホテルの従業員、小売りの店員さんとして、多くの外国籍の方々が働いておられることでした。
まりも羊羹を切ってくれた方も外国籍の方でした。駐車場で丁寧に案内をしてくださった方もそうでした。そしてフロントで対応をしてくださった方も外国籍の方でした。彼らはとても流ちょうな日本語を話し、素晴らしいサービスをしてくださっていました。
正確な数字は調べていないので、何ともいえませんが、少なくとも、僕が訪れた場所では、「もう、北海道の観光は、外国籍の方の労働力なしでは成立しないのではないか」と思えてしまうほど(これは印象です)、その数はとても多い印象があります。
当然、インバウンドの観光客の方も、場所によっては、海外の方が日本人観光客を凌駕しています。彼らに対応をしていくため、そして、人手不足の問題を解消するために、多くの外国籍の方が働いているのかな、と推察しました。
30年前ーこれらの場所には、日本人がいました。
しかし、現在の状況は、30年前とは大きく異なり、これからも大きく変わっているような気がします。
僕は観光が専門ではございませんので、よくわかりかねますが、こうした風景は、日本中の観光地で広がっているのでしょうか。
だとすれば、職場の多様性に対するマネジメントが、日本の各所で、さらにさらに求められるようになるだろうな、と思いましたが、いかがでしょうか。
▼
今日は北海道旅行のことを書きました。
これから30年後、TAKUZOやKENZOが僕の年齢になる頃、僕の故郷・北海道はどのように変わっていくのでしょうか。何が変わり、そして、何が変わらないのでしょうか。
そんなことを考えた旅でした。
そして人生はつづく
ーーー
新刊「女性の視点で見直す人材育成」(中原淳・トーマツイノベーション著)が、ついに刊行になりました。AMAZONカテゴリー1位「企業革新」「女性と仕事」。女性のキャリアや働くことを主題にしつつ、究極的には「誰もが働きやすい職場をつくること」を論じている書籍です。7000名を超える大規模調査からわかった、長くいきいきと働きやすい職場とは何でしょうか? 平易な表現をめざした一般書で、どなたでもお読みいただけます。どうぞご笑覧くださいませ!
ーーー
【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
中原研究室のLINEを運用しています。すでに約8300名の方々にご登録いただいております。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
最新の記事
2024.12.8 12:46/ Jun
2024.12.2 08:54/ Jun
2024.11.29 08:36/ Jun
2024.11.26 10:22/ Jun