NAKAHARA-LAB.net

2018.7.31 06:45/ Jun

プレゼンを「こなすな」!:観察を通して自ら創り上げる「プレゼン道」とは何か?

 春学期を終え授業は終わったのですが、毎日毎日、プレゼンをつくる日が続いています(泣)
   
 授業を終えたこのタイミングに、ここぞとばかり、どうしてもお引き受けしなければならない研修やら、セミナーやら、イベントなどを集中させてしまいましたので(自業自得)、「毎日プレゼンづくりの刑」となっているのです。
  
 あべし、ひでぶ。
  
 毎日プレゼンを各事務局に送付しても、まだ終わりません(笑)。
 厳しい毎日がつづきますが、しかしながら、一方で、プレゼンづくりをしながら、考えてしまうことがあります。自己を奮い立たせて、背中をシャキーンと伸ばして、思うのです。
  
 プレゼンは「一期一会」
 プレゼンを「こなす」ようになってはイカンな、と。
  
 プレゼンとは、いわば「道」
 己が究めるべきは「プレゼン道」(笑)。
  
 プレゼンを「こなす」ようになってはいけません>おのれ
  
   ▼
  
 今でもたいしたことはないですが、考えてみれば、僕は、15年ほど前、超絶にプレゼンがヘタクソでした。何度やっても、棒読みで。何度やっても、まとまらず。
  
 当時、同年代の研究者から言われたひと言が、今も、脳裏をこだまします。

「中原君てさ、見かけによらず、プレゼン、ヘタクソだよね」
  
 何だとぉ、コルァ(笑)。
  
 しかし、悪いのは「わたくし」なのです。
 当時の自分は、今の自分が見たら、「便所スリッパで後頭部をパコーン」とやって、おまけに「ひざかっくん」をかましたくなるような「超絶ヘタクソなプレゼン」をしていたような気がします。
  
 たとえば、当時、何人かの研究者が連続でプレゼンをすることがあったとします。
 そうすると、僕の前にプレゼンをした方のところには、聴衆の皆さんの視線が集まります。
  
 しかし、今度は交代。
 僕がプレゼンし始めると、みなの顔が下がり、シャーペンとかボールペンとかをいじりつつ、場合によっては、ハナクソをほじりはじめるのです。
  
 敗北。
 僕のヘタクソなプレゼンで、聴衆の皆さんが、明らかに飽きている証拠でした。
  
  ▼
  
 悔しくて悔しくて、僕はひたすら「観察」しました。
  
 プレゼンがうまいと定評あるひとが、どのように言葉を使っているのか?
 わかりやすいプレゼンをしている人が、どのような表現を用いているのか?
   
 徹底的に「観察」しました。
   
 そこで、いくつかのコツをつかむことになります。
  
 プレゼンがうまい人は、
  
 1.ひとつひとつの「言葉」を選んでいる
   無駄な言葉を廃して、届けたい言葉を工夫して編み出している
   
 2.届けたい「言葉」を繰り返している
   聴衆に届けたい言葉を、あの手この手の表現で
   繰り返し連呼している
  
 3.「言葉」が際立つように、間や沈黙を敢えて使っている
   プレゼンとは「動」と「静」なのです。
   声色、トーン、声の大きさで「動」と「静」の
   うねりをつくりだします。伝えたいものの前には「静」を
   おき、伝えたい言葉を「動」で伝えます。
  
 ということがわかりました。
  
 もちろん、大切なのは、これらの3つの箇条書きではありません。
 これらはいわば「検証されていない持論」のようなもので、この「真偽」はどちらでもよろしい。僕としては、これは「真」だと思っていますが、それは永遠に検証されません。
  
 否、そうではないのです。
  
 たぶん、大切なことは、当時の僕が、他人のプレゼンを漫然と聞くのではなく、徹底的に「観察」して、ノウハウを貯めていくことを試みることに必死だった、ということです。
  
 これからプレゼン道を極める人にとっても大切なことは、自分が素晴らしいと思えるプレゼンターのプレゼンを徹底的に「観察」し、「ノウハウ」をまとめて、実践していくことなのかな、と思います。
  
 それをやってしまったあとは・・・
 結局、プレゼンとは「場数」と「振り返り」です。
  
 自分で実際にやってみて、振り返って、やってみて、振り返る。このループを徹底的に回していく他はないのかな、と思うのです。
  
 この意味で、

 プレゼンとは自分で創り上げなければならない「道」

 です。
   
 かくして、自分で申し上げるのは何ですが、少しずつ、僕のプレゼンは改善されているような気がします。
 聴衆の皆様の、すべての顔が上がるわけではないとは思いますが、悔しい思いをしていたときよりは、マシになってきたような気がします。
   
  ▼
  
 今日はプレゼンのことを書いて、思わず、熱くなってしまいました。こんなブログを書いていては、いっこうにプレゼンづくりが終わらないのですが、まぁ、仕方がないでしょう(笑)。
 
 プレゼンとは「道」であり「精進」です。
 他人のプレゼンから学び、自己のプレゼンを「極める」
  
 どんなにしんどくなっても、プレゼンを「こなす」ようになってはいけません>おのれ
  
 皆さんは、自分のプレゼンのノウハウをどこで貯めましたか?
 あなたのプレゼン道の「型」は、どのようなことがきっかけで生まれましたか?
  
 そして人生はつづく
  
 ーーー
  
新刊「女性の視点で見直す人材育成」(中原淳・トーマツイノベーション著)が、ついに刊行になりました。女性のキャリアや働くことを主題にしつつ、究極的には「誰もが働きやすい職場をつくること」を論じている書籍です。7000名を超える大規模調査からわかった、長くいきいきと働きやすい職場とは何でしょうか? 平易な表現をめざした一般書で、どなたでもお読みいただけます。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
 ーーー
  
【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
 中原研究室のLINEを運用しています。すでに約8000名の方々にご登録いただいております。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
     
友だち追加
  

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.1.16 14:19/ Jun

中原ゼミでの3年間は「転び(ころび)」であった!?

あなたは、仕事人生の「A面」と「B面」のどちらを生きていますか?

2025.1.14 08:44/ Jun

あなたは、仕事人生の「A面」と「B面」のどちらを生きていますか?

2024.12.31 22:23/ Jun

【中原淳より新年のご挨拶】謹賀新年、あけましておめでとうございます!

2024.12.28 09:58/ Jun

専門知の「パワフルさ」と「盲目さ」!?

2024.12.25 10:57/ Jun

「最近の学生は、昔からみると、変わってきたところはありますか?」という問いが苦手な理由!?