NAKAHARA-LAB.net

2018.7.5 06:07/ Jun

コーチングの「お地蔵さんワーク」を「現場で活かされる」ものにする「ひと工夫」とは何か?:あなたの研修は「転移」していますか?

「お地蔵さんワーク」というものがあります。よくコーチングや部下育成などを取り扱う管理職研修で、よく用いられるワークです。とてつもなく有名なワークなので、おそらくやったことのある人もいるのではないでしょうか。
  
 お地蔵さんワークの内容は、下記のようなものです。
  
1.参加者を1対1の「ペア」にします
  
2.参加者1が、今週あったことを、参加者2に対して照会します
  
3.参加者2は、あいづちもうなずきもアイコンタクトもせず、腕を組んで参加者1の話を3分聞きます
  
4.3分たったら参加者1は、参加者2からどのような印象を受けたのかを、参加者2に対して話します
  
 このワークの含意は、「お地蔵さん=あいづち+うなずき+アイコンタクトなしで腕を組んで話をきくこと」になると、相手にはまことにものすごい威圧感を与え、相手は「話す気が失せる」というものです。このことを「お地蔵さん的反応」をもって「体感する」というのが、このワークの含意です。
  
 一方、上司やリーダーになる人は、部下やメンバーの「話を聞くこと」を行わなくてはなりません。
  
 このワークでは、リーダーや上司たるもの、
  
 「お地蔵さんになってはいけないよ」
  
 ということを伝えようとします。別の言葉を用いるならば、「聞く」とは「相手に対する積極的な関心の提示」であるということですね。
  
  ▼
  
 ところで、このワークはとてもよく行われるものですが、ひとつ「弱点」があるようにも思います。
  
 それは、
  
 「お地蔵さんワーク」が、研修の中での「ワーク」そのもので終わってしまう
  
 というものです。
   
 要するに、
  
「あー、そうそう、研修でお地蔵さんになったよね。相手にお地蔵さんになられると、キッチーよね」
「そうそう、あれ、キチー、キチー(きつい)」
    
 が学ばれたものになってしまい、この学んだことが「現場の実務で、なかなか活かされない=現場では、相変わらず、お地蔵さんになってしまう」ということですね。もちろん、頭では「お地蔵さんになってはいけない」ということは、わかっているのです。
  
 しかし、このワークだけで
    
 「どんなときに、どんなシーンで、お地蔵さんになってはいけない」
    
 か、具体的にイメージできる人は、そう多くはありません。
 ということは、研修では「お地蔵さんになってはいけないこと」を学びましたが、実際に「どんなとき、どんなシーンで」お地蔵さんになってはいけないかを学んでいないので、結局、現場では「お地蔵さんになってしまう」ということになるのです。
    
 要するに、
    
 お地蔵さん、いっちょあがり!
    
 です(笑)。
  
 つまり、
  
 「研修で学ばれたもの」が、実務の現場で「活かされない」=研修転移しない
 
 ということになるのですね。
   
  ▼
  
 これに対して、先日、慶應MCCの授業で御一緒させていただいた島村公俊さん、鈴木英智佳さん、関根雅泰さん(研修転移の理論と実践の著者陣)らは、有名な「お地蔵さんワーク」に改良を重ねて、より転移しやすいものに、変えておられたことがまことに印象的でした。「改良版お地蔵さんワーク」です。
   

  
 改良版お地蔵さんワークでは、まず、参加者の役割を具体的に「新人指導を行わなくてはならない先輩社員」と「先輩に業務報告をしなければならない新人」の2つに設定します。このことで、学ばれたことを「転移」させたい場面を、具体的にいたします。
  
 その上で、
  
1.指導役の参加者1は、PCないしはスマホで、座ったまま、ある短い文章をひたすら打ちながら、新人の話を聞きます。新人役へのアイコンタクトやうなづきは行ってはいけません
  
2.新人役の参加者2は、指導役に声をかけ、「立った」まま、指導役に、今年一週間の自分のスケジュールを話して、アドバイスをもらうようにします
  
3.3分たったら新人は、指導役の態度からどのような印象を受けたのかを、指導役に対して話します
  
 もうおわかりですね。わからない場合は、すみません、お三方に、直接、聞いてみてください(笑)
  
「お地蔵さんワーク」の「活用シーン」をより「具体的」に設定することで、どのようなシーンで、これが用いられるのかを学ばせようとしているのです。
 島村公俊さんらは、「研修開発入門ー研修転移の理論と実践」の著者ですので、こうしたことが「得意」だとは思うのですが、はたから見ていて「なるほどなぁ」と思ってしまいました。
  
 面白いですね。
 たった「ひと工夫」で、研修転移が促されるようになる可能性があがるとは。
  

  
  ▼
  
 今日は「お地蔵さんワーク」のことを具体的な事例にしながら「研修転移のための工夫」についてお話をしました。
 世の中には、研修で学ばれてはいるけれど、転移していない=現場で活かされていない内容が、3600万件くらいあるようです(笑)
  
 ほんのすこしの工夫で、研修転移が増すのだとしたら、よいことですね。
    
 あなたの研修で学ばれたものは「転移」していますか?
  
 そして人生はつづく
  
  ーーー
    
新刊「研修開発入門ー研修転移の理論と実践」がダイヤモンド社から刊行されました。研修転移とは「研修で学んだことを、いかに現場で実践し、成果を残すか」ということです。この世には「学べてはいるけれど、研修転移がない研修」が多々ございます。そのような研修の効果性をいかに高め、いかに評価するのか。「研修転移の理論と実践」の両方を一冊で兼ねそろえた本邦初の本だと思います。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
  ーーー
  
【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
 中原研究室のLINEを運用しています。すでに約7700名の方々にご登録いただいております。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
     
友だち追加
  

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.12.8 12:46/ Jun

中原のフィードバックの切れ味など「石包丁レベル」!?:社会のなかで「も」学べ!

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:54/ Jun

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:12/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.29 08:36/ Jun

大学時代が「二度」あれば!?

「人事界隈」にあふれる二項対立図式の議論は、たいてい「不毛」!?

2024.11.26 10:22/ Jun

「人事界隈」にあふれる二項対立図式の議論は、たいてい「不毛」!?