NAKAHARA-LAB.net

2018.6.6 05:46/ Jun

「頑張れ!行けー!そこだー!」では人が成長しない、たったひとつの「理由」!?:あなたは「評価の言葉」をどの程度持っていますか?

 人材開発の観点からすると、
   
 評価とは「伸びる方向性を決めること」
  
 です。
  
「評価の基準を定める」とは、「どういう方向に、人が伸びていって欲しいのかを決めること」に他なりません。また実際に「評価をする」とは、「伸びている方向性の妥当性と将来性を、本人に通知し、その方向性を立て直すこと」でもあります。
  
 ところで、最近、たまに気になるのが、
  
 人が「他人の行動を評価を行うときに用いる言葉のプアさ」についてです。
  
 これは自戒を込めて申し上げます。
 どちらかというと、ネクラで口べたな僕は、あまり、他人の気持ちを動かすような評価ができません(いつもモンモンとします)。そうした自分の「へたっぴっぷり」をきちんと「ゲロ」ったうえで、この話題について、以下、お話ししようと思います。
  
  ▼
  
 評価とは「人が伸びていって欲しい方向性を決めること」であるのに、そこで用いられる「言葉」はあまりに「プア」ではないか
  
 今日の話題はこれです。
  
 まず、多くの場合、陥りやすい罠は
 
 「評価の言葉が曖昧である」
  
 ということです。
   
 そうね、なんか、さっきの、いいんじゃない
  
 とか
  
 うーん、そこで、バーンといったんで、悪くないんじゃない
 
  
 とにかく頑張れ、行け行け、そこだー
 
 では、「何がよかったのか」さっぱりわかりません(笑)。
  
 要するに、用いられている言葉かけの「評価の言葉が曖昧」すぎて、何がよかったのか、何が反省点なのか、さっぱりわからないのです。
  
「評価の言葉は、SBI(Situation:状況 – Behavior:行動 – Impact:成果)」とはよくいいますが、
  
 Situation:状況 どういう状況で
 Behavior:行動 どういう行動や考え方が
 Impact:成果 どのようによいのか、わるいのか?
  
 を明示しなければ、それを聞く人は、何を改善していいのか、何を継続してよいのかがわかりません。
  
 評価の言葉のプアさは、まず「曖昧さ」にあらわれる。
  
  ▼
  
 しかし、「そもそもの問題」として、
  
 僕たちは「評価する言葉の引き出し」をあまり持っていない
  
 というものがあります。わたしたちの評価が「曖昧」になってしまうのは、そもそも他人を評価する言葉を、私たち自身が持ち合わせていないのではないか、という仮説です。
  
 たとえば、ビジネスシーンでは、
  
 あいつは「ビジネススキル」足りてないね
  
 という物言いがよく聞かれます。
  
 でもね・・・「ビジネススキル」って言われても、何をどうしてよいかは、わかりません。
 戦略を描く力がないのか、部門間の調整を行ったり、交渉をすることができないのか。はたまた、メンタルを維持することができていないのか・・・それこそ「ビジネススキル」という言葉は、「まるっと」としていて、なにを指しているのかわからない。
  
 それは、英語に苦手意識がある子に
  
 あの子は「英語力」イマイチね
  
 と言っているように思うのです。
  
 「英語力」って言われても・・・何していいんだか、わからない。
  
 ライティングに課題があるのか、ボキャブラリーに課題があるのか、はたまたヒアリングが足りてないのか、スピーキングができないのか、そのあたりを改善するためには、具体的に、自分が「どんな課題を持っているのか」を明示しなくてはなりません。
  
 僕たちは、他人を評価する言葉の引き出しを、どの程度、持っているのだろうか?
 その引き出しの多さ、バリエーションについて、ちょっと思いを馳せてしまいます。
  
  ▼
  
 ご迷惑がかかる可能性があるかもしれないので、お名前は差し控えますが(いつも貴重なお話をありがとうございます)、スポーツに造詣の深い方から、せんだって、ある話を伺いました。
  

「中原さん、XXのスポーツで有名な「ほげほげ選手」が、そのスポーツの本場の「ちょめちょめ国」に行って、今、選手生活をしているのは、なぜだかわかる?」

  
 運動音痴で逆上がりは中2になってはじめてできた「体育2」の小生は、こんな風に答えました。
  

「それは、「ちょめちょめ国」は、そのスポーツの本場なのだから、ライバルになるような選手がたくさんいるからでしょう。選手の層が厚ければ、切磋琢磨してうまくなるんじゃないですか」

  
 その方は、こう答えました。
  

「それもあるかもしれない。でも、たぶん、それだけじゃない。スポーツの本場には、そのスポーツのプレーの出来、不出来を評価する言葉が発達していて、コーチや監督は、たくさんの言葉の引き出しをもっている。
  
同じプレーの評価でも、本場では、それを評価する言葉が、たくさんある。ちょうど、寒帯に住む民族が、「雪」の種類を、数十種類見分ける言葉を、もっているのと同じように。僕らは雪といえば、ひとつかもしれない。しかし、本場では雪は、数十種類に見える。
  
スポーツの本場には、言葉が発達している。僕らには、ひとつに見えるプレーでも、スポーツの本場では、数十種類のプレーに見える

  
 いつも、まことに興味深い話をありがとうございます。
 評価する言葉のバリエーションをもつ、ということのパワフルさとは、こういうことです。
  
  ▼
  
 今日の話題は、「評価する言葉のバリエーションとプアさ」についてでした。
   
 あなたは、他人を「評価する言葉の引き出し」をどの程度もっていますか?
 頑張れ! いいんじゃない? いけー を連呼し続けてはいませんか?
  
 そして人生はつづく
 
  ーーー
     
新刊「事業を創る人の大研究」(田中聡・中原淳著)、発売10日で重版決定、AMAZONカテゴリー1位(リーダーシップ、オペレーションズ)を記録しました。本書は、「人と組織」の観点から、「新規事業づくり」を論じた本です。新規事業に取り組む人をどのように選び、どのように仕事を任せ、そして支援していけばいいのかを論じています。イノベーション人材、次世代経営人材を育成している教育機関の方にもおすすめの内容です。どうぞご笑覧くださいませ!
   

   
  ーーー
  
新刊「実践!フィードバック」が重版2刷決定、前書「フィードバック入門」は3万部突破です。耳の痛いことをいかに部下に通知し、そこから立て直しをはかることができるか。全国各所の管理職研修で用いられて居明日。はじめてリーダーになる方、管理職になる方におすすめの2冊です。どうぞご笑覧くださいませ!
      
 
    
DVD『フィードバック入門』
https://www.php.co.jp/seminar/feedback/
   
 最近、「フィードバック入門」のオーディオブックも発売になりました。オトバンクaudiobook.jpで音声をご購入いただくことができます。どうぞご利用くださいませ。
  
オトバンク「フィードバック入門」
https://audiobook.jp/product/239735
     
  ーーー
  
【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
 中原研究室のLINEを運用しています。すでに約7300名の方々にご登録いただいております。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
     
友だち追加
  

  
  ーーー
  
【注目!:参加者募集中!】
 8月9日・10日開催「未来のマナビフェス2018」の募集がすでに始まっております。募集後、すでに3桁を突破しております。会場は広いのでまだ余裕はございますが、おそらく、〆切前に募集は停止するものと思われます。わずか2日間
で人材開発業界、教育業界、採用業界の「今がわかる」イベントです。どうぞお越しくださいませ!
  
【未来のマナビフェス2018:2030年の学びをデザインする:申し込み開始です!】
https://www.nakahara-lab.net/blog/archive/8993
 

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.1.18 19:13/ Jun

「親の気持ち」が少しだけわかるのに30年かかった愚息のお話!?

2025.1.16 14:19/ Jun

中原ゼミでの3年間は「転び(ころび)」であった!?

あなたは、仕事人生の「A面」と「B面」のどちらを生きていますか?

2025.1.14 08:44/ Jun

あなたは、仕事人生の「A面」と「B面」のどちらを生きていますか?

2024.12.31 22:23/ Jun

【中原淳より新年のご挨拶】謹賀新年、あけましておめでとうございます!

2024.12.28 09:58/ Jun

専門知の「パワフルさ」と「盲目さ」!?