NAKAHARA-LAB.net

2018.5.9 06:00/ Jun

「頑張れ!」を連呼しても「能力やスキル」が伸びない理由!? : 評価とは「伸ばす方向」を示すこと!?

 評価とは「査定」のことである
   
 新橋などを歩いているビジネスパーソンの皆さんに、「あのーすみません。怪しいものではありません。ところで、評価とは何ですか?」と問えば(笑)、おそらく
  
「評価とは、半期に一度、S・A・B・Cをつけること / もらうこと」
  
 という答えがかえってくる率が高いような気がします(笑)。
  
 もちろん、それも「間違い」ではありません。
  
 しかし、人材開発の観点から考えると、この問いに対する「答え」は、すこしだけニュアンスを異にします。
  
 人材開発の観点から考えれば、
  
 評価とは「伸ばす方向」を示すこと
  
 です。
  
 「伸ばす」の対象は「本人の成長」や「能力・スキルの伸張」。
  
 そして、これを敷衍して考えるのであれば、
  
 評価とは「本人の成長」や「能力・スキルの伸張」の「方向性」を指し示すこと
  
 ということになります。
  
 人は、「第三者から評価されるもの」にしたがって、自己を動かそうとする。また、「第三者から評価される対象」にしたがって、「能力・スキル」を伸張させようとする、ということです。
  
 ですので、人材開発の観点からいうと、
  
 評価とは「成長の支援」という側面をもつ
  
 ということになります。
  
  ▼

 しかし、ここに「大きな問題」が生じがちです。
「成長の支援としての評価」というのは、まことに難しいのです。
  
 問題は、わたしたちが「評価を行うとき、評価をされるとき」に用いる「レパートリー(言語ジャンル)」の「少なさ」や「貧困さ」です。これは自戒をこめて申し上げます。
    
 もし仮に、あなたがマネジャーだとして、部下の評価に際して、声をかけるのだとしたら、どのような言葉かけを行いうるでしょうか。
    
 人によっては、ただただ、
  
 「頑張れ」
  
 と言葉を連呼するだけだったりします(うっ・・・痛い!自戒をこめて申し上げます)。
   
 また、言われた方も、
  
 「大丈夫です。頑張ります!」
   
 を連呼するだけだったりします(笑)。
  
 ここに失われているものは、
  
 1.何を(What)
 2.どのように伸ばし(How)
 3.その結果、何を成果としてめざすのか?(Result)」:
  
 に関する「一揃いの知識(評価情報)」です。
 これらの情報がセットになっていなければ(よりリッチになっていなければ)、
  
 人は、何を、どのように、何をめざして「頑張って」よいのかがわかりません。
  
 ちょっと前のことになりますが、ヤフー株式会社を訪問した際、共著者の本間浩輔さん(「会社の中はジレンマだらけ」という本の共著者であり、ヤフー常務執行役員)と、こんな印象深い話をさせていただきました。
  
 評価に関して、用いる言葉が「圧倒的」に足りていない
 評価に関して、僕たちは、あまりに「言葉をもっていない」
   
 これが、本間さんと僕たちが共有していた問題でした。
   

   
  ▼
  
 このことに関して、たとえば、Jリーグが誇る希代の育成コーチであり、かつて、宮本恒靖さん、稲本潤一さん、宇佐美貴史さんなどを育てることに尽力なさったコーチの上野山信行さん(日本のメッシの育て方のご著者)は、興味深い実践を積み上げてこられました。
  

  
 上野山さんによれば、「よいサッカー選手」とは「自分の頭で考え抜くことができる選手」であり、そうした選手を育てるためには「具体的な助言」で学ばれるのだとしています。
   
 上野山さんによりますと、サッカーのシュートの指導をするときは、
  
「いいぞ、頑張れ」
   
 と連呼するのではなく、
   
「さっきのは右を狙えてたからいい。だけれども、あと30センチ左から踏み込んで、ゴールのさらにギリギリ右を狙うのならば、どうする?」
  
 と助言するのだそうです(たとえばのイメージ)。
  
 評価に際する言葉かけが、リッチである。
 伸ばす方向性をより具体的、具体的に示しているひとつの例かと思います。
   
「気合い・根性・精神論のスポーツ指導」から「問いかけて考え抜かせる選手育成」へ!? : 上野山信行(著)「日本のメッシの育て方」を読んだ!
https://www.nakahara-lab.net/blog/archive/3059
  
  ▼
  
 今日は、評価に際して、わたしたちが用いる「言葉のレパートリーの豊富さ」についてお話をさせていただきました。このテーマに関しては、従来も、「ポジティブフィードバック」の記事で取り上げさせていただいたことがございますが、「より具体的に!」ということは、頭ではわかっていても、なかなか実現するのは難しいものです。
  
相手の心に1ミリも刺さらない「ざっくり、ばっくり、ポジティブフィードバック」とは何か!?
https://www.nakahara-lab.net/blog/archive/7829
  
 人生のある局面では、
  
「頑張れ、頑張れ」
  
 を連呼すること / されること、すなわち「根性論」で物事を推し進めることも必要な局面はあるのかもしれません。
  
 が、願わくば、
  
 より「具体的」に、「相手が伸びていける言葉」にあふれた評価
  
 を目指したいものです。
  
 自分の「引き出し」のなかに、相手にプレゼントできる「評価の言葉」を持ちたいものですね
  
 そして人生はつづく
  
  ーーー
  
【公開授業(中間発表会)の公開のお知らせ】
  
立教大学経営学部・2年生向け授業「BL2(ビジネスリーダーシップ2)」の授業中間発表会・公開のお知らせです。
  
この授業では、受講生(2年生)が、提携企業のパーソルホールディングス社から提示された『アルバイト・パート領域の課題を解決するために、anにできることを提案せよ』の課題に、一丸となって、取り組んでいます。
  
この授業は、中原が統括責任者となり、兼任講師の諸先生方、3年生のスチューデントアシスタント(SA)、コースアシスタント(CA)んのみなさまとともに授業開発をさせていただいております。
  
このたび、授業の一環として、6/2(土)に、中間発表会を公開でポスターセッションの形式で実施します。当日は、どなたでも、ご参観・ご見学が可能です。もちろん無料です。100名限定で参観者を募集させていただきます。当日は、中原から、立教経営におけるリーダーシップ開発の基本的考え方、BL2の授業の開発方針についてレクチャーなどをさせていただく予定です。
  
ご希望の場合は当フォームにて申し込みをお願いいたします。中間発表会には、2年生のほか、1年生、3年生、4年生など、様々な学年の学生が、100名規模で見学・フィードバックに参加する予定です。
  
立教経営の授業をまだご覧になったことがない方、2年生の授業では、どんな課題解決ができるのかを見てみたい方、また、高校・大学の自校の実践に、何らかのヒントを得たい方、立教大学のビジネスリーダーシッププログラムにおいて提携を検討されている企業の方、立教経営に興味を持たれている高校生の皆さん、高校の先生方、保護者の皆様など、どなたでもご参加いただけますので、ふるってご応募くださいませ!
  
6/2、立教経営で、皆様にお会いできますこと楽しみにしております。
  
中原 淳
  
■6月2日 ビジネスリーダーシッププログラム2 中間発表会 申し込みフォーム■
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd12RCoYRCgX0bTJAF2nQVgqsRsj-_7ZTPg3Pgw8qff3BopNw/viewform
   
ポスターセッションのイメージは下記の動画をご覧ください
  

  
(※こちらは2017年「リーダーシップ入門(BL0)」のポスター発表の様子。撮影:尾花俊弥さん(立教大学経営学部2年:2017年度時点:動画作成:佐々木李希さん(立教大学経営学部2年:2017年度時点)
  
■6月2日 ビジネスリーダーシッププログラム2 中間発表会 申し込みフォーム■
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd12RCoYRCgX0bTJAF2nQVgqsRsj-_7ZTPg3Pgw8qff3BopNw/viewform

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.1.25 20:15/ Jun

「働くママパパラボ」で理想の人事制度を考えませんか?

2025.1.18 19:13/ Jun

「親の気持ち」が少しだけわかるのに30年かかった愚息のお話!?

2025.1.16 14:19/ Jun

中原ゼミでの3年間は「転び(ころび)」であった!?

あなたは、仕事人生の「A面」と「B面」のどちらを生きていますか?

2025.1.14 08:44/ Jun

あなたは、仕事人生の「A面」と「B面」のどちらを生きていますか?

2024.12.31 22:23/ Jun

【中原淳より新年のご挨拶】謹賀新年、あけましておめでとうございます!