NAKAHARA-LAB.net

2018.3.16 05:50/ Jun

経験学習は「修羅場で地獄の苦しみ」を与えることではない!:そろそろ見直したい「経験学習の修羅場幻想」!?

 人生のなかで大切なことの多くは「経験」から学ぶほかはありません。
   
 自分の経験を通して、試行錯誤をしつつ学ぶ。ときには傷つきながら学ぶしかないことが、この世の中には、たくさんあります。
      
 こうした学習のことを、わたしたちは「経験学習」と呼びます。
 その際には、ときに「痛み」をともなうことがあります。
   
  ▼
   
「経験学習のイメージ」を把握するために、すこし役に立ちそうなのは、「子どもがのっている自転車の補助輪をはじめてはずす日」の事例です。これを思い浮かべてみれば、よりクリアに経験学習のイメージを把握いただけるのかな、と思います。
  
 それは親子にとって「運命の日」です。
  
「補助輪つきの自転車」の補助輪をはずして、子ども一人で「二輪の自転車をこぎ出す方法」を教えるときーおそらく、親の誰一人として、我が子を目の前にして、「一斉講義」をぶちかます人はいません。そこには「教科書」もなければ、「問題集」もありません。
  
 講義を一通り受講して、問題集で「二輪の自転車をこぎ出す方法」をすべて把握し、100点をとってから、「やれ、どっこいしょーのしょ」と自転車にまたがる人はいません(笑)。
    
 じゃあ、どうするか? トートロジー(同語反復)になることを承知でお話ししますが、
     
「自転車に乗ること」は、「自転車に乗ること」を通してしか学べない
     
 のです。
   
 よってわたしたちは、「補助輪のとれた自転車」を子どもに与え、そこにまたがらせるはずです。「大丈夫だよ、怖くないよ、できたらかっこいいよ」と声をかけながら。
   
 最初は、後ろに手をそえて、一緒に伴走しながら、自転車をこぐことを覚えさせます。そうした伴走を何度か繰り返しているうちに、子どもは自信をつけます。
   
 しかし、自転車を学ぶことには「痛み」もともなうこともあります。
 場合によっては、自転車で転んで、何度かコケてしまうかもしれません。
 そんなことを想定して、おそらく、心ある親は、コケてもあまり痛くないような場所で、子どもを自転車にのせたり、子どもの膝に膝当てを用意してあげます。
   
 自転車は、「一度もコケず」に学ぶことはできません
  
 自転車は「安全にコケること」を繰り返して学ぶのです。
  
 そうこうしているうちに、子どもはさらに自信をつけ、うまくなっていきます。さぁ、親が自分の手を離すときがきました。ヨタヨタとはしておりますが、自転車が、前に進んでいきます。親は、意気揚々と二輪の自転車をこぎ出す我が子を見つめることになります。
  
 わたしたちは、このプロセスから「経験学習のイメージ」あるいは「エッセンス」を学ぶことができるように思うのですが、いかがでしょうか?
   
  ▼
  
 今日は「経験学習のイメージ」を「子どもの自転車の補助輪を外す日」にたとえてお話ししました。
 他にもいろいろできると思いますので、皆さんなりのケースで説明できるようになればよろしいのかな、と思います。

 しかし、世の中には、こうしたイメージとは「真逆の経験学習イメージ」がはびこっています。
 そのひとつが「経験学習=修羅場」幻想です。
   
 非常に端的に要約すれば、
   
 経験学習とは「とてつもない仕事」をドカンと与えて
「修羅場」で地獄の苦しみを経験させることだ
 そこから這い上がったものが、学べたやつだ
 地獄へ、ようこそ!
   
 というものです。  
  
 僕個人としては、ちょっと違うんだけどなぁ・・・と思いますが、いかがでしょうか?
 そろそろ「経験学習=修羅場」というイメージを相対化するべきときだと、僕は思います。
  
 そして人生はつづく
   
  ーーー
      
新刊「事業を創る人の大研究」(田中聡・中原淳著)、発売10日で重版決定、AMAZONカテゴリー1位(リーダーシップ、オペレーションズ)を記録しました。本書は、「人と組織」の観点から、「新規事業づくり」を論じた本です。新規事業に取り組む人をどのように選び、どのように仕事を任せ、そして支援していけばいいのかを論じています。イノベーション人材、次世代経営人材を育成している教育機関の方にもおすすめの内容です。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
  ーーー
  
新刊「働く大人のための学びの教科書」、AMAZON総合13位、AMZONカテゴリー(仕事術・整理法)1位を記録しました。人生100年時代、私たちは、しなやかに変化しながら、長く働くことが求められています。学校では教えてくれない「大人の学び方」。7人のビジネスパーソンのリアル学びストーリーも収録しています。ぜひご笑覧いただけますと幸いです。
  

   
  ーーー
   
【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
 中原研究室のLINEを運用しています。すでに約5800名の方々にご登録いただいております。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
     
友だち追加
  

 

 

ブログ一覧に戻る

最新の記事

あなたは、仕事人生の「A面」と「B面」のどちらを生きていますか?

2025.1.14 08:44/ Jun

あなたは、仕事人生の「A面」と「B面」のどちらを生きていますか?

2024.12.31 22:23/ Jun

【中原淳より新年のご挨拶】謹賀新年、あけましておめでとうございます!

2024.12.28 09:58/ Jun

専門知の「パワフルさ」と「盲目さ」!?

2024.12.25 10:57/ Jun

「最近の学生は、昔からみると、変わってきたところはありますか?」という問いが苦手な理由!?

2024.12.8 12:46/ Jun

中原のフィードバックの切れ味など「石包丁レベル」!?:社会のなかで「も」学べ!