NAKAHARA-LAB.net

2018.2.7 06:14/ Jun

ロープぎわで思考停止する部下を生み出す「詰め文化」の効果とは?

「うちの会社は、猛烈な詰め文化なんです。部下がロープぎわで、もう降参してるのに、さらに上司に詰められても、頭は真っ白ですよ。もう、何言われてるんだか、わからない。その瞬間、幽体離脱するんですよね」
   
  ・
  ・
  ・
  
 ちょっと前のことになりますが、ある会社につとめる若い方(Aさん)が、こんなことをボヤいておりました。
 ここで、この方が「詰める」と彼が言っているのは、「上司による部下への執拗なダメだし」とお考えください。そうした「執拗なレベルのダメだし」が「組織レベル」で共有されていることが「詰め文化」ということになるのでしょう(笑)。
  
 悲しいことに、この方の会社では、ロープぎわで、もう部下がヘナヘナしていても、上司は執拗に「ダメ出し」を繰り返し、そんなとき部下の頭が「真っ白」になってしまうのだそうです。
  
 僕への質問は、さらに続きました。
  
Aさん「先生、ロープぎわまで詰められても、頭が真っ白にならない方法ってあるんですか?」
ぼく「えっ(笑)そっち?(笑)」
  
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  
ぼく「ないんじゃないの(笑)誰だって、そんな状態だったら真っ白になって当然だよねぇ
Aさん「ですよね、あたりまえですよね
ぼく「そうだよ、誰だってそうなるよ」
Aさん「なんだか、勇気がわいてきました
ぼく「えっ、ほんと?」
Aさん「ありがとうございました!」
  
 なんか、方向性が、ズレてないか(笑)
   
  ▼
  
 去年、僕が「フィードバック入門」や「実践!フィードバック」を著したのは、こうした「詰め文化」の「コスト」を減らすためでもあります。ここで僕は「コスト」と申し上げていることにご注意ください。
   
 頭が真っ白になるまでだめ出しをおこなう
 幽体離脱するまでダメ出しをする
  
 専門用語では、こうした状態のことを「Uncoachable状態(支援不能状態・思考停止状態)」といいます。すなわち、もう頭が真っ白で思考能力を失っているので、何をいっても、その方は「考えること」ができません。
  
 つまり「考えられない状態」になっているのです。
  
 さらにここに日本組織特有の幻想ー僕が「発憤幻想」とよぶものが加わります。
「発憤幻想」とは「部下を詰めるにつめれば、発憤するだろうから、次の日から目をキラキラさせて、行動を変えるに違いない」という幻想です。上司は、ここで部下を「発憤」させようと、思考停止状態になっているところに、さらに「追い打ち」をかけます。
    
 わたしの数少ない教育経験では「猛烈なダメだしで目がキラキラすることは100%」ありえません。
 むしろ「逆効果」です。
 ロープぎわまで追い込まれれば、人は「恨み」をもちます。
 これがトラウマになり、いつか「復讐」を誓います(笑)
      
 もし、部下の方がなさったミスが「手痛いミス」で、本当に上司の方が、それを繰り返してほしくないのなら、こうした「猛烈なダメだし」は「効果性が低い」のです。
「効果性が低い」どころか、相手に「恨み」までもたれてしまうので、むしろ「マイナス」。ハラスメントとして訴えられる「リスク」もあがります。だから、詰め文化は「コストが高い」と申し上げたのです。
  
 フィードバックとは「耳の痛いことを通知し、部下を立て直す技術」です。多くの人を動かすポジションにおられる方が、このスキルを獲得していただけることを願っています。
  
  ▼
  
 今日は「詰め文化とフィードバック」について書きました。
  
 あなたの会社では「猛烈なダメだし」で効果がでていますか?
 あなたの会社では、若手社員が「ロープぎわで幽体離脱」していませんか?
 あなたの会社の上司は「発憤幻想」にとらわれていませんか?
  
 そして人生はつづく

 ーーー
     
新刊「実践!フィードバック」が重版2刷決定、前書「フィードバック入門」は3万部突破です。耳の痛いことをいかに部下に通知し、そこから立て直しをはかることができるか。全国各所の管理職研修で用いられています。はじめてリーダーになる方、管理職になる方におすすめの2冊です。どうぞご笑覧くださいませ!
     
 
  
DVD『フィードバック入門』
https://www.php.co.jp/seminar/feedback/
   
 ーーー
   
【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
 中原研究室のLINEを運用しています。すでに約4900名の方々にご登録いただいております。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
        
友だち追加
     

   
 ーーー
   
昨日は「組織開発の探究」本のお打ち合わせでした。この本は、中村和彦先生と中原の共著で、400p超の本になる予定です。ダイヤモンド社から7月に発売の予定です。写真は、中村先生、中原、構成をご担当の井上さん、編集の間杉さんです。皆さま、今日はお疲れ様でした&ありがとうございました。7月の刊行、どうぞお楽しみに!
  

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.12.25 10:57/ Jun

「最近の学生は、昔からみると、変わってきたところはありますか?」という問いが苦手な理由!?

2024.12.8 12:46/ Jun

中原のフィードバックの切れ味など「石包丁レベル」!?:社会のなかで「も」学べ!

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:54/ Jun

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:12/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.29 08:36/ Jun

大学時代が「二度」あれば!?