2017.12.11 06:06/ Jun
あなたの会社には「フィードバック不感症」に罹患しているマネジャー・リーダーはいませんか?
・
・
・
360度フィードバック(360度評価:多面評価)は、リーダーシップ開発研究でもっとも研究が進んでおり、また、その効果が検証されている、リーダーシップ開発手法のひとつです。
ここで「360度フィードバック」とは、リーダーやマネジャーが、自分の上司、部下、同僚などの、さまざまな階層から、自らの行動や仕事のあり方について「評価」を受けることをいいます。
研究知見は、たくさんありすぎるので、ここでは、その一端だけご紹介しますが、たとえば、
・リーダーの能力開発手法としての効果は高い
(Conger et al 2003)
・マネジャーの行動能力・対人関係能力を統計的有意に向上させる
対人関係能力(p<.001)>行動能力(p<.001)
(Luthans et al 2004)
・1回だけフィードバックするのではなく、複数回のフィードバックが必要
(Seifert and Yukl 2010)
・やりっぱなしではなく、リフレクションや目標設定と組み合わせるとよい
(Luthans et al 2004)
これだけ効果の高い360度フィードバックですが、実際に、これまで全く実施していなかった組織が、これを導入するためには、なかなかハードルが高いものです。
まず、人事が現場に、これを導入する目的、必然性、効果を示し、現場のメンバー、管理職を説得しなければなりません。
その後に、回答を誰にしてもらい、どのように集計するかも、ロジスティクスを決めなくてはなりません。
また集計データをだしたあとには、本人にしっかりとフィードバックを行い、リフレクションをうながし、さらにはフォローアップも行わなくてはなりません。
特に、最後のリフレクションの促進、フォローアップの実施は、360度フィードバックの眼目です。
個人的には、
360度フィードバックは、通知2割、リフレクション8割
だと思っているくらいです。
現状を通知するよりも、その後にリフレクションをしっかりと行い、新たに目標設定を行い、フォローアップをしていくことの方が工数がかかるのですが、この部分がもっとも大切なのです
これらをすべて行うということになると、なかなかハードルが高く、導入に二の足を踏んでしまうところもでてきそうです。
現場からの抵抗も、かなりは予想されます。
「360度から評価する方」はいいかもしれませんが、「360度からよってたかって評価される方」ーすなわち、リーダーやマネジャーの抵抗はかなりのものです。
とりわけ、これまで全く実施していなかった組織が、これを導入するときには、リーダーやマネジャーからの「フィードバックへの抵抗」に対して、丁寧な説明を行い、解除していく必要があります。
しかしながら、360度フィードバックにとって、さらにさらに、もっと注意しなければならないポイントとは何か、というと、現場のリーダーやマネジャーが「フィードバック不感症」になってしまうことを避けることかなと思います。
「フィードバック不感症」とは、1ミリも学術用語ではありません(笑) 「フィードバック不感症」とは、
「定期的に360度フィードバックを受け続けたリーダーやマネジャーが、その後にしっかりとしたリフレクションやフォローアップの機会に恵まれず、だんだんと慣れっこになってしまい、フィードバックが刺さらなくなってしまった状態」
をいいます。ま、要するに「いくらフィードバックしても、ハナクソほじってて、刺さらない状態ね」(笑)
あー、360度評価の結果ね、あとで読んどく、読んどく、そこおいといて(あとで、ゴミ箱へ)
360度評価の結果、去年より今年の方が悪かったね、ま、誤差だよね(あとで、ゴミ箱へ)
360度評価の結果、悪かったんだけどさ、ま、メンバーがどうしようもないから、しゃーないよ(あとで、ゴミ箱へ)
このような状況に陥ったリーダーやマネジャーは、どんなにフィードバックをしても、刺さりません。
もうすっかり「フィードバック慣れ」してしまっていて、自分を変えるつもりはない。これが「フィードバック不感症」というものです。おざなりな360度フィードバックは、組織内に「フィードバック不感症のリーダー」を増やしていくので注意が必要です。
くわばら、くわばら。
▼
今日はフィードバックを受け続けた人が、その後のリフレクションやフォローアップが不十分であるがゆえに、フィードバックに「慣れっこ」になってしまい、「フィードバック不感症」に陥ってしまうことのリスクを書きました。
皆さんの周囲には、「フィードバック不感症」に罹患しているリーダやマネジャーはいませんか?
あなたは「フィードバック不感症」に罹患していませんか?
いったん罹患してしまうと、かなりの「荒治療」が必要になってしまうようですよ。どうぞご注意あれ!
今週も、頑張りましょう!
そして人生はつづく
ーーー
新刊「実践!フィードバック」が重版2刷決定、AMAZONカテゴリー1位を記録しました(マネジメント・人材管理、企業革新の2カテゴリー)。すぐに使える「会話例」と「フレーズ」でフィードバックの実践方法を学ぶことができます。イラストなど図版などを駆使して、よりわかりやすく書かれています。はじめてリーダーになる方、管理職になる方はもちろん、前著「フィードバック入門」をお読みの方で、「フィードバックの復習をしたい方」におすすめの内容です。どうぞご笑覧くださいませ!
DVD『フィードバック入門』
https://www.php.co.jp/seminar/feedback/
ーーー
【注目!:研究室のLINEはじめました!】
中原研究室のLINEを運用しています。すでに約4000名の方々にご登録いただいております。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
最新の記事
2024.12.31 22:23/ Jun
2024.12.28 09:58/ Jun
2024.12.25 10:57/ Jun
2024.12.8 12:46/ Jun
2024.12.2 08:54/ Jun