2017.12.7 06:32/ Jun
あなたのまわりの研修では「凹んで(へこんで)伸びる学習」がありますか?
皆さんのまわりのリーダーでは「凹んで伸びる学習」からリーダーシップを磨いていますか?
・
・
・
先だって、美瑛・地域課題解決プロジェクトの事務局振り返り会がありました。
美瑛・地域課題解決プロジェクトとは、
1.5社(ヤフー、テンプホールディングス、マクロミル、ヤマト運輸、パナソニック)の次世代リーダーの皆さんが、異業種混成のチームを組んで、
2.北海道・美瑛町を舞台にして、美瑛町の地域課題解決を行いつつ(今年は美瑛町の教育がテーマでした)
3.そこで起こった様々な出来事を通して、自らのリーダーシップを磨く
というプロジェクトです。
2014年から過去3年間行われて、今年が4年目になり、中原は監修者+ファシリテータをつとめています。
今年は、先ほどの5社+美瑛町から30名あまりの参加者の方々が、このプロジェクトに参加し、異業種チームでの活動を開始なさいました。
この研修の問題解決のプロセスは非常に厳しいものです。
それまで出会ったことのない、しかも、各社で、それなりのプロジェクトに参画し、成果をあげてきた方々が参加者ですから、意識や思いのすり合わせを行うところから、話はスタートいたします。チームは、のっけから「ダイバーシティの極み」のような状況からはじまります。
激烈なダイバーシティ環境のなかで、いかに課題解決を行い、その中で生じた出来事を適宜振り返り、リーダーシップを磨くのか。
「1粒で2度おいしい」ではないですが、このプロジェクトでは、「地域課題解決」と「リーダーシップ開発」を1度で実現することをめざしています。
▼
このプロジェクトでは、事前・事後に参加者本人・参加者の上司の皆さんから、本人の業務能力等々に関する質問紙調査を行っています。それらの伸びなどを見ながら、研修評価として位置づけるためです。
今回開催された事務局振り返り会では、中原から、事前・事後のデータの伸びに関して、短い時間ではありましたが、ご報告させていただきました。
データの収集はマクロミルの蜂須賀さんを中心に、各社の人事の皆さんが協力してくださいました。回答いただいた各社の参加者の皆様、その上司の皆様にも、この場を借りて御礼申し上げます。
この研修のデータを分析していて、まことに興味深いのは、冒頭に述べた「凹んで伸びる学習」というものです。グラフで表現すれば、下記のようなデータがよく見受けられることになります。統計的有意な変化があったのは、その中でも限定的な項目でしたが、それでも、いくつかの項目で変化を認めることができました。
「研修参加者の業務能力」に対して1)研修参加者、2)研修参加者の上司の双方からデータをとると、事前・事後で、こんな変化が見受けられることがあります。
要するに、ここで起こっていることはこういうことですね。
1)研修参加者は、研修に参加する前に「自分の能力やスキルはイケてるぜ」と思っていたけれども
2)研修に参加すると、様々なフィードバックや振り返りの機会を通して「自分はまだまだだ」と思うようになり、かなり「凹こむ」
3)しかし上司の方からすると、研修参加者の「能力やスキル」は、研修に参加して「伸びた」と考える
これが「凹んで伸びる学習」ですが、いかがでしょうか?
「凹んで伸びる学習」は別の言葉を使えば「痛みをともなう学習」ーもう少し専門的な用語でいえば「変容的学習」とでも形容したくなる学習の形態かもしれません。
この研修の参加者は次世代のリーダーたちです。
次世代のリーダーたちは、社内では「一目置かれる存在」なので、ネガティブなフィードバックを受ける頻度がそう多くはないものです。
そうしたリーダーたちが、社外にでて、信頼のおける仲間と出会い、そこでガチの課題解決に取り組む。そこで起こった出来事から、本当に各自が必要なものを学び取るのが、この研修の醍醐味です。
皆さんのまわりの研修では「凹んで伸びる学習」がおきますか?
皆さんのまわりのリーダーでは「凹んで伸びる学習」からリーダーシップを磨いていますか?
▼
地域課題解決プロジェクトは、来年も2018年度も実施される予定です。
来年は、どのような出来事が起こるのか・・・楽しみです。
最後になりますが、研修に参加してくださった参加者の皆様、本当にお疲れさまでした。皆様の奮闘に、及ばずながら伴走させていただいたことは、僕にとっても、非常によい経験になりました。心より感謝いたします。いったんは「凹む」かもしれませんが、ぜひ「超絶なレジリエントさ」を発揮し、教室を出てコトを成し遂げてください。
また事務局の皆さんにも心より感謝です。研修で「チームワーク」を扱うからには、事務局そのものが「チーム」であることが重要です。最高のチームでした。
受講生の皆様、そして事務局の皆さんと伴走し、よいプロジェクトを終えられたことは、わたしにとっても学び多き時間でした。ありがとうございました。
そして人生はつづく
ーーー
新刊「実践!フィードバック」が重版2刷決定、AMAZONカテゴリー1位を記録しました(マネジメント・人材管理、企業革新の2カテゴリー)。すぐに使える「会話例」と「フレーズ」でフィードバックの実践方法を学ぶことができます。イラストなど図版などを駆使して、よりわかりやすく書かれています。はじめてリーダーになる方、管理職になる方はもちろん、前著「フィードバック入門」をお読みの方で、「フィードバックの復習をしたい方」におすすめの内容です。どうぞご笑覧くださいませ!
DVD『フィードバック入門』
https://www.php.co.jp/seminar/feedback/
ーーー
【注目!:研究室のLINEはじめました!】
中原研究室のLINEを運用しています。すでに約4000名の方々にご登録いただいております。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
最新の記事
2024.12.28 09:58/ Jun
2024.12.25 10:57/ Jun
2024.12.8 12:46/ Jun
2024.12.2 08:54/ Jun