NAKAHARA-LAB.net

2006.12.1 16:00/ Jun

親は永久ベータ版

 嗚呼、僕はわかったよ。
 あのね「子どもを生めば、すぐ親になった」って考えるのは大間違いです。先日のブログエントリーでは、「僕は父親になりました」って書いたけど、これ、ウソじゃないけど、ちょっと違うかも。
 親は、子どもの成長にともなって、次第に「親になっていく」のだね。つまり、「親」ってのは、後天的に学習する役割なのではないかと思うようになりました。で、今、僕らはそのプロセスの渦中にいる。
 つーか、わかんないんだもん、全然。
 ひとつひとつ学んでいくしかない状況に、今、僕らはたたされている。
 たとえば、看護婦さんには、「げっぷをさせてくださいね」って言われるけど、僕もカミサンも「何がゲップなのかわからない」んです。
カミサン「えっ、今、空気が出たのがゲップ?」
僕「いや、違うんじゃねー、おっ、なんか、白いもの吐いたぞ。これがゲップか?」
カミサン「それは吐いたんでしょ、ゲップは違うでしょ」
 —
僕「おっ、なんか指しゃぶって泣き始めたぞ。ムムム、これはメシ食いたいんじゃねーか。きっとそのサインだよ」
カミサン「そうだよね、おっぱいかな、ちょっとあげてみようか」
  ・
  ・
  ・
僕「なんだ、ウ●コじゃん。なんで指しゃぶって泣くの?」
 —
 こんな感じ。わからないことだらけ。
 いきなりこの世に生を受けた子どもも「見るもの、触るものはじめて」でわからないことだらけだろうけど、親もわからないのよ、全然。
 でも、アタリマエなんだよな。だって、親歴3日だもん。わかんなくて当然なんだよな。学習しなきゃね。
 でも、まぁいいの。焦らなくても。ひとつひとつ粛々と学んでいけば。ドゥエックの「増大的知能観」の理論じゃないけど、僕らは変わることができるのです。だから、いいの。エンジョイ、楽しめ>自分たち
 でも、よーく考えたら、子どもの成長は不可逆的なわけだから、親の学習って、いつまでたっても完成しないんだな。
 1歳のときには、1歳のときの子どもへの対応を学ぶ。10歳になったら、10歳に対する対応を学ぶ。
 親の学習は終わらない。それって「Web2.0的」?
 親は永久ベータ版
 ってことですね。なんか、訳わかんないけど、こう言うと、格好いいね。何、そんなに甘くないって? いいの、いいの、それで。そのくらい「お気楽」なくらいで、ちょうどいいの。
P1070461.jpg

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?