2017.9.19 06:06/ Jun
「環境整備」が「自己学習」を「疎外」する
・
・
・
世の中は、まことに「皮肉」に満ちています。
相手のことを思って「よかれ」と思って、研修システム、教材、学習環境を「整備」したら、学習者の方が「おんぶにだっこ」になってしまい、「やってくれて、あたりまえ」と勘違い!、「自ら学ぶことを放棄してしまった」という事態が起こってしまった、ということですね。
人材開発業界では、年間に5000件くらい、よく聞く話です。
しかし、じゃあ、だからといって「環境整備」が「ゼロ」でいいか、というとそうではない、というのが、この命題のもっとも難しいところです。
社会化研究の知見によれば、先ほどとはまったく「逆」・・・すなわち
「環境整備」が「自己学習」を「促進」する
ということも、また「真」だからです。
要するに、会社や組織が、新入社員を迎え入れる取り組みをしてこそ、新入社員が自ら組織のなかで、動き出し、学び始めることができる、ということです。
新入社員にとって、新たな組織に参入することは
「目隠しをしながら暗い洞穴に入る」
ようなものです。
せめて、誰かのサポートや声かけがなければ、彼 / 彼女は、一歩前にでて、手さぐりで洞穴の中を進むことすらできないのです。前に「火の粉がある」のかもしれない。一寸先は「崖」かもしれない。
手を前につきだし、一歩、前に踏み出す、誰からのサポートや声かけが必要です。
また、うがった見方をいたしますと、
「環境整備」が「自己学習」を「疎外」する
という命題は、「組織が新入社員に対して何もせず、放置すること」を正当化する言説としても機能してしまうので注意が必要です。
「OJTとか研修とかで、人材育成しはじめると、新入社員は「甘え」て、自ら学ばなくなるんで、うちには何にも仕組みがありません。わっはっは」
という組織は少なからずあるものです。「環境整備が自己学習を疎外する」という命題を逆手にとって「何もしないこと」を正当化する典型例なので、注意が必要です。
▼
さて、
「環境整備」が「自己学習」を「疎外」する
「環境整備」が「自己学習」を「促進」する
という2つの命題が、程度の差こそはあれ、どちらも「真」だとするならば、わたしたちは、何をすればいいのでしょうか?
あまりに「凡庸」な、その結論は、
「環境」か?、それとも「自己」か?
という二分法を「やめる」ということにつきます。
これを言ってはおしまいよ、なのですが、結局、どちらも「必要」なのです。
「実務の知恵=野生の思考」は、いつだって「二分法」をやめることからはじまります。「OR思考」ではなく「AND思考」です。
環境を整備しつつ、それでいて、学び手が自ら学ぶことを促す
ないしは
学び手が自ら学ぶことを促すような環境をつくる
ということにつきるのかな、と思いますが、いかがでしょうか。
これは、またこれで「難問」でしょうけれども、しかし、チャレンジングな課題であることは、間違いありません。
皆さんの組織では、新規参入者は、自分の能力開発を「他人任せ」にしていませんか?
皆さんの組織では、新入社員は、「おんぶにだっこ」になっていませんか?
そして人生はつづく
ーーー
【注目!:研究室のLINEはじめました!】
中原研究室のLINEを運用しています。すでに約2700名方々にご登録いただいております。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
ーーー
新刊「フィードバック入門:耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術」絶賛発売中、すでに7刷・重版出来・約3万部を超えました!AMAZON総合13位、1位(マネジメント・人材管理カテゴリー、リーダーシップカテゴリー)を記録!
年上の部下、若手のトンガリボーイ、トンガリガール。職場には、多様な人々が集っています。難易度の高い部下育成に悩む管理職向けの新書です。どうぞご笑覧くださいませ。
最新の記事
2025.1.16 14:19/ Jun
2025.1.14 08:44/ Jun
2024.12.31 22:23/ Jun
2024.12.28 09:58/ Jun
2024.12.25 10:57/ Jun