2017.9.8 06:45/ Jun
ケースメソッドはもっと「自由」でいいのです!
・
・
・
先だって、僕の授業・慶應MCC「ラーニングイノベーション論」に、九州大学大学院経済学研究院の星野裕志先生におこしいただき、「ケースメソッド教授法」についての実演・ご講義をたまわりました。
星野先生におかれましては、世界中を飛び回るお忙しさのなか、ご登壇をたまわり、心より感謝しております。僕も含めて、参加者一同、知的好奇心を刺激された、素晴らしい授業でした。ありがとうございました(参加者の皆さんもお疲れさまでした!)。
▼
一般に、ケースメソッド教授法とは、
1.授業の前に、予習として、学習者がビジネスケースをあらかじめ読みこみ
2.授業中は、教員がファシリテータになりながら、ビジネスケースをみなで解釈し
3.その中で、経営にまつわる意思決定を擬似的に行う
4.マネジメントトレーニング(リーダートレーニング)
と考えられていると思います。
よく知られているように、ハーバードビジネススクール(HBS)を筆頭に、世界中には、この教え方でMBAを取得できる経営大学院がございます。
HBSでは、卒業までに、1ケース30枚ー50枚、500本のケースを読み込み、解釈し、意思決定のトレーニングを積ませることで、経営者を育成しようとしているのだそうです。
▼
ただ・・・このような「紋切り型のケースメソッド教授法の説明」は、実は、ケースメソッドの「敷居」を格段に高めてしまうことも、また事実です。
実際、ケースメソッドは「ものすごく敷居の高い教え方」であるかのようなイメージが、世の中には流布しているのではないかと思います。
世の中には、ケースメソッドには興味はある方は少なくありません。
しかし・・・ケースメソッドの「紋切り型の説明」を目にしますと、
ケースって50枚も書かなきゃならないのか・・・
500本やらないと意思決定のトレーニングにはならないのか・・・
ハーバードの学生のレベルじゃないと、ダメなのか・・・
というような「深いため息」を生み出してしまうのです。
これに加え、ケースメソッドでトレーニングを受けたかつての卒業生などが、昔の過去を懐かしみ、多少は「事実を盛って」話すこともあるものだから、事態は深刻です。
オレは、学生の頃は、血尿がでるほど、ケースを読みこんだ!(笑)
いやー、本当にお疲れさまでした。お体、くれぐれも大切に。
かくして、ケースメソッドをめぐる言説には「〜しなければならない」が「満載」になってしまうのです。
かくして人々の頭に生まれるのは、
ケースは「50枚幻想」
ケースメソッドは「500本ノック教」
ケースをやるなら「血尿」
というイメージです。
ま、要するに、ぜんぶ「まるっと」まとめますと・・・
ケースメソッドやるなら「50枚読んで、500本ノックかまして、血尿」
ってことになるのですね。
そして、そういう思い込みを前に
「やっぱり、うちには無理かも・・・」
となりがちなのです。
僕自身も、かつて、こういう思いをもってしまった人間の一人でした。
ケースメソッドには、興味をもっていましたし、学生相手に授業でやっていたこともありましたが、いざ本気で踏み込むということになると、かなり二の足を踏んでいたのです。
▼
しかし、星野先生は、わたしたちに「ケースメソッドは、もっと自由であっていい」とおっしゃってくださいました。
・ケースメソッドでは「何を誰に学ばせるか」という目的がきわめて重要。目的に応じていろんなケースの「書き方」や「使い方」があっていい
・ケースメソッドは「講義の前振りやつかみ」に使ってもいいし、「情報共有」のために使ってもいいし、「意思決定トレーニング」のために使ってもいい
・ケースの枚数は、目的に応じて「自由」でいい。「長さ」は目的に応じて変えていい。
・ケースは、講義と組み合わせてやってもいい
といってくださり、実演を通して、フレキシブルで、知的好奇心をくすぐられるケースメソッド教授法を用いた授業をなさっていただきました。
要するに、先生がおっしゃりたかったことは、
ケースメソッド教授法は「目的」に応じて、フレキシブルに使えばいい
ということだったのかな、と思います。
これには非常に勇気を得ました。僕自身、「ケースを、自ら、また書いてみようかな」という気になりました。おそらく参加者の方の中からも、そうした方がでてくるのではないか、と推察します。
心より感謝を申し上げます。
ありがとうございました!
▼
個人的な思いを書かせていただくと、ケースメソッドに関しては、(国内外問わず)、まだまだ今後の普及に可能性があると感じています。
特に課題なのは、以下の3つをきちんと満たすような定番の教科書が、まだないことです
ケースライティング(ケースをいかに書けばいいのか)
ケースリーディング(ケースを使っていかに授業をすればいいのか)
ケースラーニング(ケースを使っていかに学べばいいのか)
個人的には、星野先生に監修いただくなどして、こうした書籍が出版されることが大変に嬉しいのですが(勝手に師とあおいでおります)、お忙しい星野先生のこと、今後にぜひ期待させていただきたく思っております。
ケースメソッドは「自由」であっていい
今回のワークショップには、研究室や部門から何名かのスタッフが参加させていただきました。今、彼らは、ケースライティングを行いつつ、それをリーディングし、ケースを開発しているところです。フレキシブルで、誰でもリーディングできるようなケースがさらに生まれることを願っています。
最後になりますが、お忙しい中、ご登壇いただきました星野先生には、重ねて御礼を申し上げます。本当にありがとうございました!
そして人生はつづく
ーーー
新刊「育児は仕事の役に立つーワンオペ育児からチーム育児へ」(浜屋祐子、中原淳著 光文社新書)発売中です。AMAZONカテゴリー1位(光文社新書)、経営学カテゴリー2位を記録しました。育児と仕事の良好な関係、ワンオペ育児を乗り越え、チーム育児に転換していくヒントがあふれる書籍です。浜屋祐子さんの修士論文の知見をモティーフにした、育児の科学。どうぞご笑覧くださいませ。
ーーー
【注目!:研究室のLINEはじめました!】
中原研究室のLINEを運用しています。すでに約2300名方々にご登録いただいております。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
最新の記事
2025.1.14 08:44/ Jun
2024.12.31 22:23/ Jun
2024.12.28 09:58/ Jun
2024.12.25 10:57/ Jun
2024.12.8 12:46/ Jun