2017.8.28 06:54/ Jun
先だって、東大の研究室で、館野さん(研究室OB)、木村さん(研究室OB)、立教大学の松井さんとで、「大学におけるリーダーシップ教育」の基礎論文を読み込む研究会をいたしました(皆さん、お疲れさまでした&ありがとうございました)。
研究会は、来年度から本格化する「大学におけるリーダーシップ教育の効果性測定にまつわる縦断研究(今年は準備期間)」のための基礎知識をつけておきましょう、という趣旨で、館野さんが中心になって企画していただいたものです(ありがとうございます!)。
「いつも背中に出刃包丁を突きつけられ、日々、ひーひー、雑事に追われて生きているわたくし」ですが、何とか暇を見つけて文献を2個担当させてもらい、この日は一日「研究者の頭」で過ごすことができました。まことにありがたいことです。
研究会で最も僕が気になったのは、
「大学におけるリーダーシップ教育」と「企業におけるリーダーシップ開発」は何が違うのか?
というところです。
まだ実証研究の文献を読み込めていないので、なんともいえないのですが、朧気ながら、この問いに対する自分なりの答えが見えてきたことは、収穫でした。
端的にその違いを書くのだとすると、「大学のリーダーシップ教育」と、一般的なリーダーシップ開発の違いは、下記のようになるのかな、と思います。
大学におけるリーダーシップ教育は、
1.社会変革・市民性の獲得などもめざされる
つまり、既存の社会を「所与」のものとするのではなく、それらを疑問視し、変革を志すよき市民としての教育である、という性格をもっているということです。フレイレやデューイなどの文献が引用されていることからも、この性質を認めることができます。
要するに、既存の組織に適応するための行動を前倒して学んでおくのが、大学におけるリーダーシップ教育なのか、はたまた、既存の組織を疑問視し、変革していく主体を育成するのが大学におけるリーダーシップ教育なのか・・・このあたりは議論が必要です)
2.共通善・社会的望ましさ、といったような「価値の実現」を背景にもった教育実践」として把握されやすい
一般的なリーダーシップ行動の研究は、リーダーシップ行動が発揮される「文脈・組織」の特性をあまり問うことはしません。それらとは独立して行動を測定します。しかし、大学におけるリーダーシップ教育は、教育現場で行われるものであるため、共通善・社会的望ましさの方向性にむけて、リーダーシップが発揮されることをめざします)
3.大学生のアイデンティティの確立をめざすことが多い
大学生は人格として未発達である傾向が強いため、リーダーシップ教育のプロセスの中で、自らのアイデンティティを確立することがめざされます。
4.影響力の増加をめざすことが多い
大学生には「職位」も「ポジション」もありません。よって、「職位」の基づくリーダーシップよりは、リーダーシップそのものを「影響力」ととらえる傾向が傾向があります。
5.リーダーシップのみならず、フォロワーシップを志向することもある
大学生同士には権力関係は存在しません。よって、そこで行われるリーダーシップ教育は、「あるときはリーダーであり、あるときはフォロワーである」ようなチームを前提にしています。
6.リーダーシップ教育の成果が超長期的に把握される傾向がある
教育には一般に「遅効性効果」があります。要するに、教育の効果とは、かなり遅れて明瞭になってくるものもあるということです。企業などの一般的なリーダーシップ開発プログラムでは、その成果を短期的に測定する傾向がありますが、大学生の効果の測定は、長期的視点のもとでなされる傾向があります。
といった感じでしょうか。これ以外にもあるとは思いますが、気のついたところはこんなところです。
もちろん、企業のリーダーシップ教育と、大学のそれが、全く「違うもの」ではないのです。それはいわば「家族的類似(family resemblance)」とでも形容できるものです。つまり「共通点」もものすごく多い。しかし、違ったところもかなりある。同じ部分はそれでもいいけど、だからといって「味噌糞一緒にしちゃいけないよ!」ということになるのかな、と思います(すみません・・・品がなくて・・・)。
くどいですが、「大学におけるリーダーシップ教育」と「企業におけるリーダーシップ開発」は、まったく同じというわけではありません。2つは、いわば「家族の成員」に似ているとも言えます。
ある部分は、共通性をもっているけれど、完全に同じではない。家族の成員ごとに、それぞれ違う性格をもつように、両者の間には「家族的類似性」が認められると思いました。
また、リーダーシップ教育が1や2といった特徴をもつということになってきますと、「サービスラーニング」や「シチズンシップ教育」とよばれる研究領域も、かなり近くなってきます。また、6の観点を拡張していきますと、「大学の達成度研究」とかなり近くなってきます。
図工2的に表現をすると、こんな感じかなぁ・・・。
先だっては、なかなか深掘りができませんでしたが、このあたりの議論をより文献で詳細に当たっていきたいものだと感じました。あと、実証研究をきちんと把握しなきゃね、ということを全員で確認し合い、文献を取り寄せることにいたしました。
まだはじまったばかり。
これからです。
▼
今日は、大学におけるリーダーシップ教育について書きました。
リーダーシップ教育ということになりますと、その中心的存在のコミベズさんらの文献を、この分野の第一人者であられる日向野幹也先生(早稲田大学)が翻訳なさり、このほど出版されたそうです(おめでとうございます!)。
このような文献が多々生まれることにより、大学におけるリーダーシップ教育、そしてリーダーシップの効果性にまつわる研究がさらに発展していくことを願っています。
そして人生はつづく
ーーー
【注目!:研究室のLINEはじめました!】
中原研究室のLINEを運用しています。すでに約2200名方々にご登録いただいております。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
ーーー
僕の新刊「マンガでやさしくわかる部下の育て方」が発売されました。発売後ただちに重版出来です。ありがとうございます。本書は、はじめてチームリーダーのなった方が、4つの部下育成のスキルをマンガで学ぶことのできる書籍です。どうぞご笑覧くださいませ!
ーーー
新刊「仕事人生のリセットボタンー転機のレッスン」が発売されました。長期化する仕事人生を振り返り、転機を乗り越えるためのヒントにあふれる本です。元アスリート・為末大さんの紆余曲折名人生の遍歴を、中原と為末さんで振り返ることで、その機微とレッスンを学びます。どうぞご笑覧くださいませ!
ーーー
新刊「人材開発研究大全」AMAZON予約販売始まりましたが、発売前から重版決定です!ありがとうございます。人材開発研究の最前線を、4部構成・全33章であますところなく所収する国内初のハンドブックです。日本型雇用慣行が崩壊しつつある現在、日本の組織は「能力形成システム」を再構築する必要に迫られています。新人育成・OJTからリーダーシップ開発。民間企業の育成から教師教育・看護教育・医療者の学習まで。どうぞご笑覧くださいませ!
ーーー
新刊「ひとはもともとアクティブラーナー」(山辺恵理子、木村充、中原淳編、北大路書房)AMAZON予約販売中。高校におけるアクティブラーニングの最新事例(フルカラー!)、今すぐ使えるワークショップ&ワークシートの数々、全国調査事例がぎゅぎゅぎゅと詰まった一冊です。東大 × JCERIの2年間の研究活動の成果!どうぞご笑覧くださいませ!
ーーー
新刊「育児は仕事の役に立つーワンオペ育児からチーム育児へ」(浜屋祐子、中原淳著 光文社新書)発売中です。AMAZONカテゴリー1位(光文社新書)、経営学カテゴリー2位を記録しました。育児と仕事の良好な関係、ワンオペ育児を乗り越え、チーム育児に転換していくヒントがあふれる書籍です。浜屋祐子さんの修士論文の知見をモティーフにした、育児の科学。どうぞご笑覧くださいませ。
ーーー
新刊「フィードバック入門:耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術」絶賛発売中、すでに6刷・重版出来・2万部を超えました!AMAZON総合13位、1位(マネジメント・人材管理カテゴリー、リーダーシップカテゴリー)を記録!
年上の部下、若手のトンガリボーイ、トンガリガール。職場には、多様な人々が集っています。難易度の高い部下育成に悩む管理職向けの新書です。どうぞご笑覧くださいませ。
最新の記事
2025.1.14 08:44/ Jun
2024.12.31 22:23/ Jun
2024.12.28 09:58/ Jun
2024.12.25 10:57/ Jun
2024.12.8 12:46/ Jun