NAKAHARA-LAB.net

2017.5.17 05:37/ Jun

「データ脳」と「理論脳」!?

 最近の僕は、自宅に帰ったあとの読書は、こってりとした「哲学書」や「思想書」を読むことが多くなっています。
   
「読む」といっても、寝る前の30分くらいの時間なので、数ページを時間をかけてじっくり読みつつ、だんだん眠くなってきて「おやすみ3秒・のびた君状態」です。しかしながら、どうも最近、思想・哲学とか、そういう理論めいたものが読みたくて仕方がありません。
  
 昨日は「ガダマー」を数ページ読んで撃沈です。
 うーん、わからん(笑)。
   
  ▼
  
 昨年度あたりから生まれているこの現象・・・どうしてなのかな、と考えてみますと、
  
「無意識に、自分で頭のバランスをとろうとしているのではないか?」
   
 という結論に到達します。
   
 おひさまが出ている時分の僕は、「データ」「実証」「論理」といったものと格闘しながら、日常を生きていますが、ここで「動かしている頭の部分」は、いわゆる「データ脳」です。「データ脳」は、現場を「見える化」し、そこから、どのような抽象的な原理・原則を導くことができるかを考える思考です。
 僕は、やっぱり、こういう「泥臭い知的作業」が好きなので、日の出ている時分は「データ脳万歳!」ですが、毎日毎日、こういうことを続けていると、「知的に乾いて」きます。少なくとも、僕の場合はそうです。
  
 おそらく、そこで、何とか「知的に乾いていく自分」を補おうとしているのが、「寝る前30分、哲学・思想を読む」という行為なのかもしれません。「データ脳」とは対照的な空間にあるーいわゆる「理論脳」を一日の最後に使い、「データ脳」を酷使した部分を休め、バランスをとっているのかもしれません。
  
 ま、自分の事ながら、本当のところはわかんないけれども。
「理論脳を用いると、眠気が増してきて、よく眠れる」という理由かもしれないけれどね(笑)
   
  ▼
  
 今日は「データ脳」と「理論脳」という、まったくの妄想めいたお話(!?)をしました。
 まぁ、もっと砕けていえば、
  
 「データに触れること」と「理論に触れること」のバランスをとりたいよね
  
 ということなのですが、皆さんには、こうした願望はありますでしょうか?
  まぁ、僕だけなのかもしれませんけれども。
  
 最近、「データ」と「理論」のバランス、とれていますか?
 「データ脳」と「理論脳」、どちらか片方を酷使していませんか?
  
 そして人生はつづく
  
 ーーー
  
新刊「ひとはもともとアクティブラーナー」(山辺恵理子、木村充、中原淳編、北大路書房)AMAZON予約販売中。高校におけるアクティブラーニングの最新事例(フルカラー!)、今すぐ使えるワークショップ&ワークシートの数々、全国調査事例がぎゅぎゅぎゅと詰まった一冊です。東大 × JCERIの2年間の研究活動の成果!どうぞご笑覧くださいませ!
    

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.12.8 12:46/ Jun

中原のフィードバックの切れ味など「石包丁レベル」!?:社会のなかで「も」学べ!

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:54/ Jun

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:12/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.29 08:36/ Jun

大学時代が「二度」あれば!?

「人事界隈」にあふれる二項対立図式の議論は、たいてい「不毛」!?

2024.11.26 10:22/ Jun

「人事界隈」にあふれる二項対立図式の議論は、たいてい「不毛」!?