2016.12.26 06:42/ Jun
「質のよいもの」が「高価」であるように、「丁寧な教育」にもお金がかかります。
まぁ、イコール「お金」じゃなくてもいいけど、要するに「人々を魅了するような学び」を引き起こそうとするなら「手間暇」と「コスト」がかかる。
私たちは、高い理想をめざしつつも、そうした現実から目を背けたり、逃げたりせず、向き合わなければならない、ということです。
▼
例えば、世界でもっとも有名な哲学者のひとりであるジョン・デューイが、シカゴ大学につくったといわれている先駆的学校に、いわゆる「シカゴ大学実験学校」があります。
こちらのシカゴ大学実験学校では、ジョンデューイの唱える「経験主義的思想」をもとに、学習者の興味関心に応じた、しかも、社会と学校を接続した学びが志されました。それ自体は大変素晴らしいことであり、今なお、私たちは、そこから学ぶべきものが多々あります。
しかし、後世の歴史家があきらかにしたところによりますと、実験学校に集まった人々や環境は、非常に「特異なもの」であったことが知られています。
1.生徒の親は全員が白人で、収入は高く、職業は専門職であったそうです
生徒の経済資本、文化資本は高かったことが予想されます
2.子ども140人に対して教師23人、アシスタント10名が一時つきました。
大人につき4名ー5名の子どもという非常に恵まれた環境でした。
一般に「経験主義的な教育」には、「手間暇」と「コスト」がかかることが知られています。
そりゃそうだよね・・・個に応じて、経験させながら学ばせるというのは、言うのは簡単だけど、難しい。一斉講義で公式・原理・原則を記憶してもらうことが「教えること」として認められるなら、よっぽど効率がよくて、コストがかからない。
シャバで、そろばんをはじいている人なら、すぐにそのことくらいは想像できます。
かくして、学習者の興味関心に応じた経験主義的教育は、そうした環境で実現がめざされたということです(ちなみに、小生はジョン・デューイ、心から尊敬しています。でも、そのこととコストの話は別の話)。
なかなか味わい深い事例です。
▼
今日は「学び」と「コスト」のお話をしました。
たいてい、こういう話をしますと、「教育や学びにロマンチックさを感じておられる方々」は眉をひそめます。
さすがに「この守銭奴!」と罵られることは現代ではないとは思いますが、かつての時代には、余裕しゃきしゃき火がボーボーくらいありました(笑)。
「教育や学びのことを語る」ときに、お金やコストのお話をするのは「品がない」と思われている節は今でもあります。
一般に、教育の世界では「手間暇」や「コスト」のことは「タブー」とされている傾向があるように思います。
「お金の問題」には目をつむって、「やったらよい教育」の素晴らしさを語る傾向は今でもあるような気がします。
「どんなにお金がかかった」としても、「かくかくしかじかの理論」に照らして、これはよいからやるべし
「お金のこと」はさておき、「ほげほげちょめちょめの哲学」に照らして、これはフィットしているからやるべき
今なお、こういうニュアンスが蔓延しているように感じます。あるいは、「どんなにお金がかかったとしても」や「お金のことはさておき」の前段部分にさえ、まったく目配りがない議論が横行しているように感じます。
これをさらに補強するのが「子どものため」とか「学習者のため」という一文です。
子どものため、学習者のために「やったらよいこと」をとにかく採算度外視で求めることが「よし」とされます。
しかし、お金の問題を「度外視」してよいのなら、いくらでも「やったらよい教育」はロマンチックに語ることができます。僕は、こういう教育論のことを「ロマンチック教育論」と呼んでいます。
しかし、現実はそう甘くはありません。
私たちは
「質のよいもの」が「高価」であるように、「丁寧な教育」にもお金がかかります。
「質のよいもの」が「高価」であるように、「よき学び」にもお金がかかる
ことをまずは受け入れ、その上で、「高い理想」を目指さなくてはならないように思います。
「お金のこと」ばかり語っているのも困りますが、「高い理想」だけを語っているのも、「絵に描いた餅」でしょう。
実現することをめざしたいのなら、両者への目配りが必要なのではないでしょうか。
そして人生はつづく
ーーー
新刊「アルバイトパート採用・育成入門」好評発売中です。これまで「KKD:勘と経験と度胸」に頼っていた、アルバイト・パートの人材育成。ここにデータと理論で切り込みます。異業種・大手7社、総従業員規模50万人以上の企業グループが参加した東大・中原淳研究室とパーソルグループの共同研究の成果。ぜひ手に取ってご覧下さいませ!
新刊「アクティブラーナーを育てる高校」本日発売です。学校運営カテゴリーで1位を記録しました。「アクティブラーニングの教育論」から「アクティブラーニングの組織論」へ。アクティブラーナーを育てるため、組織をいかに構築していくのか。どうぞご笑覧くださいませ。
最新の記事
2024.12.8 12:46/ Jun
2024.12.2 08:54/ Jun
2024.11.29 08:36/ Jun
2024.11.26 10:22/ Jun