NAKAHARA-LAB.net

2006.9.26 07:30/ Jun

YouTubeと大学

 今週号のAERA記事「テレビを超えるYouTube」を大変興味深く読みました。まさに我が意を得たり、という記事。要約すると、下記のようになるでしょうか。
 —
1.動画共有サイト「YouTube」の利用者が激増している
2.いくつかの企業は、「YouTube」向けに、長いCMなどをつくっている
3.YouTubeにアップロードされたCM動画は、blogなどの口コミでVirusのように広がる
4.YouTubeがプロモーション向けに活用されているようになってきた。
 —
 下記は、メガネストアーのYouTube向けCM「日本めがね党」。


 これは、ソニーが投稿したCMのメイキング映像。

 —
 「YouTube」の流行が人に知られ始めた頃、僕は、近くの人たちと「大学の中には、この仕組みを利用するところがでてくるだろうな」と話していました。きっと、そういう大学がでてくるでしょうね。
 Webストリーミングから、ipod・・・そしてWeb2.0。
 東京大学の「教育の情報化」を担当する者として、教育メディア戦略を見直す必要をひしひしと感じています。大学は、常に社会の最先端を走り続けなければなりません。
 上田信行先生の言葉を借りるのならば、「大学こそは、Risky(挑発的)で、Crazyで(冒険的)、Sexy(本質的)な存在」でなければならないのです。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.28 08:31/ Jun

優れたリーダーは「かつがれ力」を発揮する?

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?