NAKAHARA-LAB.net

2016.11.28 06:54/ Jun

親にできることは「魚釣り」を教えること!?

 親と子どもには「宿命」があります。
  
 子どもより長生きする親はいない、ということ。
 子どもは、いつかは親元を離れるということ。
 その瞬間は、刻一刻と近づいているということ。
  
 しかし、いつまでたっても、フラフラしていて
 泣きべそをかいている、あなたがたを見ていると
 親の僕は、ときに不安になるのです。
  
 本当に、大丈夫かいな。
 ひとりで食っていけるのかいな。
 泣きべそかいてないで、しっかりせいよ。
  
  ▼
  
 日曜の夜は、家族で、動物番組を見るのが
 我が家の、いつもの習慣です。
  
 動物番組には、一定のパターンがあります。
  
 はじまりは、動物の紹介。
 そのうち、若い雄雌が出会い、恋をして
 新たな命が誕生するところで、番組が終わります。
  
 今、生まれてきたばかりの動物の赤ちゃんが、
 その小さすぎる身体を引きずりながらも、
 親に頼らず、自分の足でたち、
 自らエサを探す場面を見ていると、
 ついついこう思うのです。
   
 泣きべそかいてないで、
 おまえも、しっかりせいよ
   
  ▼
  
 残念ながら、親には、
 子どもの人生に最後まで伴走することはできません。
  
 子どもに、エサの魚を与え続けることは、
 親の僕には、できません。
   
 親にできることはわずかなことです。
 そのひとつは「魚釣りのやり方」を伝えること。
 魚がくるまで、根気よく待つことを教えること。
 今日は、どんなに釣果が悪くても、
 また清々しい朝が来ることを伝えること。
  
 あとは子どもが、自分で魚を釣って、
 生きていくほかはないのです。
 
 いつの日か、子どもは自らの力で魚釣りをします。 
 動物番組の赤ちゃんが、そうであるように、
 自分の力でエサを探さなくてはなりません。
  
  ▼
  
 11月28日、29日。  
 TAKUZO、KENZO。
 1日違いのお誕生日おめでとう。
  
 日々、魚を捕まえることに追われ、
 ついこないだまで泣きべそをかいていた僕が
 我が子の誕生日に願うこと
   
 そして人生はつづく
  
 ーーー
  
新刊「アクティブラーナーを育てる高校」好評発売中です。学校運営カテゴリーで1位を記録しました。「アクティブラーニングの教育論」から「アクティブラーニングの組織論」へ。アクティブラーナーを育てるため、組織をいかに構築していくのか。どうぞご笑覧くださいませ。
   

ベストセラー1位
  
  ▼
  
新刊「アルバイトパート採用・育成入門」好評発売中です。これまで「KKD:勘と経験と度胸」に頼っていた、アルバイト・パートの人材育成。ここにデータと理論で切り込みます。異業種・大手7社、総従業員規模50万人以上の企業グループが参加した東大・中原淳研究室とパーソルグループの共同研究の成果。ぜひ手に取ってご覧下さいませ!
   

   
  ▼
  
追伸.
先週は、感染性胃腸炎にかかってしまいました(泣)。ブログお休みして申し訳ございませんでした。皆さんも、お気をつけ遊ばせ。もしかかったら、上から、下から、えらいことよ(笑)。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?